All animals are equal, but some animals are ...

but some animals are more equal than others.

参議院予算委員会での石井一議員の質問

2007年10月24日 | ニュースから
去る10月16日の参議院予算委員会において、民主党議員石井一氏が政府側に公明党内部で不透明な資金処理が行われてはいないか、という質問を行った。
是非、映像で御覧になることをお勧めしたい。

石井議員のWEBページは
http://www.hajimeishii.net/
ここから参議院中継の記録映像へリンクしています。

公明党の反論はこちらを参照。
http://www.komei.or.jp/news/2007/1018/9874.html


国会がいつもこのくらい緊迫したものであれば、その役割も十分果たせよう。


NHKと電通の違い

2007年06月05日 | ニュースから
2つの記事は似ているが違いがある。
いずれも今日の朝日新聞。



NHK職員、電車内で女性にほおずり容疑で逮捕

 電車内で女性にほおずりしたとして、NHKの山口智也制作局ディレクター(42)=東京都調布市=が都迷惑防止条例違反の疑いで警視庁に現行犯逮捕されていたことがわかった。



電通室長を痴漢の疑いで逮捕

 電車内で痴漢をしたとして大手広告会社「電通」の室長(56)=東京都大田区=が都迷惑防止条例違反の疑いで警視庁に現行犯逮捕されていたことが分かった。






http://www.asahi.com/national/update/0605/TKY200706050195.html
http://symy.jp/cns_NHK

http://www.asahi.com/national/update/0605/TKY200706050191.html
http://symy.jp/ydt_dentsu


やはり公器と一般企業の差?
今のところ朝日(とその系列の日刊スポーツ)でしか電通の方の記事が見当たらないんだけど。

偽装請負に対する企業の意識の低さが問題だ

2007年04月05日 | ニュースから
NTT西「偽装請負」か──家電量販店で

 NTT西日本が、家電量販店に販売員を常駐させる請負契約をめぐり、委託先の請負代金を増減させ、実質的な労働者派遣に当たる「偽装請負」をしている疑いがあることが4日、分かった。NTT西日本は今月中に契約内容を見直す。

 偽装請負では、NTT東日本でも同様の疑惑が発覚している。

 NTT西日本によると、同社の全33支店は2003年以降、量販店でのインターネット接続サービスの販売業務で、人材派遣会社などと請負契約を締結。派遣会社などが販売員を送り込んでいる。

 請負契約では委託先に支払う請負代金は定額でなければならない。しかし、このうち19支店は販売員の実労働時間に応じて代金を変動させていた。

http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/39251.html

日経新聞 4月4日
----------

これだけ問題が出ても改善する気配のない企業が多い。
しかも名の知れた大企業において。

知らずにやっている、というのが実態なのだと思います。
何が違反になるのかわかっていないのでしょう。

もちろん実際に人を動かしている派遣(請負)会社も然り。
売場に出て行く人もまた然り。
NTT西が払う費用が変動している以上、彼らの受け取る給与(報酬)も変動しているはずであり、
ひどい場合には契約内容に支払い額が規定されていない可能性もあると思います。

監督官庁の厚生労働省もいつまで経っても何ら実効的な対応をする気がなさそうですね。

この問題の病巣はかなり深いところにあるように思われます。

「新たな貧困」? 2

2007年01月28日 | ニュースから
http://www.sankei.co.jp/seiji/seikyoku/070127/skk070127001.htm

新たな貧困 「小泉改革が生んだわけではない」

自民党の中川秀直幹事長は26日の記者会見で、塩崎恭久官房長官が非正規労働者の増加を「新たなる貧困」問題と指摘したことについて、「小泉改革が『新たなる貧困』を生んだわけではない。

産経新聞 1月27日
------------

この記事を読むと「貧困」より「新たな」の部分が問題視されているように見えるなあ。


と、思って調べたら中川氏ご本人のオフィシャルWEBページに
http://www.nakagawahidenao.jp/pc/modules/smartsection/item.php?itemid=189
「(生活底上げ)景気拡大で正規雇用も増え始めた」
というタイトルの文章を発見。
それを読むと、

小泉改革のせいでなく、「失われた10年」で非正規雇用が増えた。
非正規雇用は正規雇用へという流れができつつある。
塩崎官房長官の発言は正確さを欠いている、失われた10年によるものだときちんと言うべきだ。

という風に読める。
最後の部分が「定義」をしっかり、との主張らしい。

小泉内閣のせいでなければ、「新たなる“貧困"」という言葉そのものはかまわないということらしい。




産む機械

2007年01月28日 | ニュースから
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070127AT3S2700Y27012007.html

柳沢伯夫厚生労働相は27日、島根県松江市での講演で少子化の解消策として「産む機械、装置の数は決まっちゃった。あとは1人頭で(たくさん産むように)頑張ってもらうしかない」と述べ…
-----------

呆れました。
程度を疑うわ。
http://seiji.yahoo.co.jp/giin/jimin/000684/
71歳の爺の感覚なんてこんなもんなんだな。



「新たな貧困」?

2007年01月26日 | ニュースから
塩崎官房長官が「格差」ではなく「新たな貧困」と言い換えて物議を醸しているそうです。

1月26日 時事通信

 自民党の中川秀直幹事長は26日午前の記者会見で、塩崎恭久官房長官が非正規社員の低賃金などについて「格差ではなく、『新たな貧困』ととらえたい」と発言したことについて、「『新たな貧困』という言葉は学者が使う言葉で、就職氷河期に正社員に就けなかった人々のことを言う。(塩崎氏は)言葉の定義をしっかりお使いになるべきだ」と批判した。
-----------

このニュース、意味がよくわからない。

1月24日の時事通信の記事によると、政府与党連絡会議なる場所で
「民主党が言うように格差ととらえるのでなく、『新たな貧困』ととらえたい。成長戦略を推し進め国民生活を底上げしていきたい」と発言して他の出席者の反発を招いたそうです。
「地方には格差がある」「医療格差は生死に関わる」「農村、中小企業に格差が生じているところに視察は大切」と反論があったとか。

塩崎氏の発言の意図も不明なら、反論もさっぱりかみ合ってないような気がするのですが、これいったいどう理解するニュースなのでしょうか。

「単なる言葉の言い換えは(国民に)問題から逃げているように思われる」と会議後コメントした参加者がいるようなので、それはつまり塩崎氏がすり替えをしたと捕らえればよいのでしょうか。
私など、「格差」より「貧困」と表現した方がよほど事実に即していて、事態の深刻さを物り、ひいては対策の必要性を感じさせ、評価に値するものだと思うのですが。






Google革命の衝撃

2007年01月22日 | ニュースから
たまたまNHKで見た番組のタイトルだが、おどろおどろしい内容に仕上がっていた。
そういう意図で編集されているからそうなっているだけなのだが。

前半にgoogle社内の様子が映った。
一人の従業員が「ここには僕の大好きな玩具を持ち込めて最高だ」とか言っていた。
確かに彼の周りは玩具のようなもので囲まれていた。
気持ち悪くて、そいつを殴りたくなった。

最後のほうにgoogle社の玄関脇にあるとかいうホワイトボードが映った。
そこには従業員の「夢」が書かれているらしい。
「google政府」と書かれていた。

昼間に聴いていたラジオでロボットと将棋の話をしていた。
鉄腕アトムに憧れて、ロボットが心を持てばいいなと思っているという技術者が喋っていた。
何度、ホストにいなされてもくどく、くどく彼はロボットが心を持てると力説しているように聞こえた。


こいつらの無邪気さは多分同質で、それはかなり不愉快なものだ。



欺瞞のタウンミーティング 7

2006年11月25日 | ニュースから
もうこの件について考えるのもあほらしくなるほど、次々に出てくる事実。
つまり、元より主催者側もこれが真っ当な催しとは考えていなかった証拠。

元記事は忘れたけど、入場自由にすると日教組が大量動員をかけて収集がつかなくなるから、こちらも大量に動員せざるを得ないんだ、という記事を見た。
そんなんなら最初からやるなよ。
もう明らかだ。タウンミーティングなぞ茶番でしかない。

いや、そんなことは誰もが薄々気づいていることだろう。
問題はその茶番が体裁上は茶番でないということにされてて、公にはまかり通っていることなのではないのか。我が国ではそういう事が多すぎるのではないのか。
シャンシャン株主総会や、事前に質問内容を相手に届けておかなければならない国会審議などもそうだし、日常でも見渡せばそういうことはあるはずだ。

そういう茶番が大切なことを決めていく、決めるための材料にされていくこと。
そして恐ろしいことにこのことを茶番だと気づかない人だって少なからずいるであろうこと。

マスコミ報道も結局は教育基本法改正に絡めた報道が多かったように思うのだが、気のせいか。教育基本法に反対するがためにこの問題に油を注ぐのは自由だが、この問題はこれとしてきちんと取り上げて批判すべきだろう。心ある職業ジャーナリスト出でよ。

エレベーターのボタンを押す人に予算が付いていた、なんてマイナーな話はどうでもいい。そんなもん請け負ってる広告代理店がでっち上げた小銭稼ぎの予算項目でしかない。


欺瞞のタウンミーティング 6

2006年11月15日 | ニュースから
やらせ質問、サクラに謝礼5千円? 社民・保坂氏が追及
2006年11月14日 朝日新聞

 政府主催のタウンミーティング(TM)をめぐり、内閣府が事前に用意していたいわゆるサクラの質問者に5000円の謝礼を払っていたのではないか、と保坂展人氏(社民党)が14日の衆院教育基本法特別委員会で追及した。これに対し、内閣府からは明確な答えはなく、今後調査することを約束した。

http://www.asahi.com/politics/update/1114/016.html
----------

もし事実なら些少とは言え金まで払って会合の内容を誘導してたってことなのか。
政府がわからない、とか答弁するなら、契約代理店とやらにお話願ったらどうなのか。払うのはその代理店なんだろうから。


http://blog.goo.ne.jp/hosakanobuto/e/971f6bda34a9eeaaf9dcedcf25a260d6
こちらはこの問題を追及する保坂氏のblog。
質問の詳細はこちらでよくわかります。


欺瞞のタウンミーティング 5

2006年11月10日 | ニュースから

http://www.asahi.com/edu/news/TKY200611090259.html

2006年11月09日

 政府側が発言案を作って地元県教委推薦の発言者に依頼していたのは青森のほか、岐阜(03年12月)、愛媛(04年5月)、和歌山(同年10月)、大分(同年11月)。

 岐阜では、文部科学省が5項目の案を作成して、県教委に送付、依頼した4人が発言した。愛媛でも、文科省が作成した7項目の案に基づき、1人が発言した。和歌山と大分では内閣府が4項目の案を作成して、文科省と調整したうえで送り、それぞれの会場で依頼した4人が発言した。

 一方、山形(04年4月)、島根(05年3月)、静岡(同年6月)の3回のTMでは、発言候補者の推薦依頼や、発言のための資料作成は確認できなかったという。

 内閣府は調査結果について「大変残念であり、深く反省している」としている。



http://www.asahi.com/politics/update/1108/002.html

2006年11月08日

 一方、八戸市教委も同日記者会見し、TM開催後に就任した松山隆豊教育長が「本来ならあってはならないと思う。市教委として主体性のない判断だった」と述べた。

 東森直人教育政策課長は、内閣府が発言予定者に質問案を示すよう依頼したことについて「正直、お国もしようがないな、そこまでしなくてもタウンミーティングは成り立つだろうにと思った」と振り返った。

-----------


「大変残念であり、深く反省している」って何が「残念」で何を「反省」しているのか、わかりづらいですね。
特に残念だと思っているのは何なのか。
実際に依頼した人間の責任にするためだけのコメントだとしたらけしからんことです。


報道を見聞きしていると、なぜこのように責任の所在が転嫁されていくのか、と思います。
そもそもなぜこのようなことが起こりうるのか。
それを考える必要があるのではないでしょうか。

指示をした発端は文部科学省出自の内閣府の3名だとして、なぜ彼らはこのような事を行ったのか。
大したことをしているという自覚はないまま行っていたのではないか。
本人たちが出てきてコメントすればよいのに。
やった本人が出てきて話すのがわかりやすいと思うのですが、それを許さない体質があるのでしょうね。
処分を検討、などの報道もありますが、逆なのでは。
やったことを個人のせいにするのではなく、組織の体質の問題としてそれを正すべき。
そのために個人を表に晒して事実を明らかにさせ、それをあとで保護すればよいのでは。
個人を処分して組織としては知りませんでした、というのはなんら問題の再発防止につながらないように思えます。

市教育委員会として本来やるべきでなかったという認識が当初よりあったというニュアンスの報道には少し心安らぎます。できるならその時点でできません、と言ってもらえればよかったのかな、と思います。

この問題は何らか会合自体の雰囲気を誘導しようとした姿勢が問題なのであって、会自体を盛り上げるべく発言者を事前にキープしたことはさしたる問題ではないはずです。しかしそう考えると依頼された方は皆、発言内容と似た考えをお持ちの方でその発言を補足するための資料を渡しただけ、という主張が通ってしまいそう。どこからどこまでが問題なのか、難しいですね。

教育基本法改正問題と絡んでいるせいで報道が続いています。
絡まなければ問題にすらならなかったかもしれない「やらせ」。
改正の問題はとても大事なことですが、報道はその本質を曲げることのないよう、これはこれ、それはそれ、で報じてもらいたいものです。




欺瞞のタウンミーティング 4

2006年11月09日 | ニュースから
http://www.kobe-np.co.jp/kyodonews/news/0000160375.shtml

 青森県八戸市で9月2日開かれた政府主催のタウンミーティングで、教育基本法に賛成する発言をするよう参加者に依頼した問題について内閣府は7日、文部科学省が作成した案を基に依頼文書が作られ、2人の参加者が文書を踏まえて発言したとの調査結果をまとめた。

神戸新聞 11月7日
-----------

http://www.asahi.com/politics/update/1107/005.html

 内閣府によると、9月2日のTMを前に、8月10、11日に内閣府の担当者が地元を訪れ、「対話のきっかけとなる意見を述べてくれる」発言者を探すよう、市教委と県教育庁に頼んだ。22日に、市教委から4人の発言希望者とその発言内容について連絡があり、内閣府は文科省にも伝えた。

 この段階で、文科省から「教育基本法の改正について議論があった方がよい」との理由で、発言案を作成すると連絡があり、内閣府が市教委に発言者を増やすよう依頼した。30日に文科省から内閣府を通じて市教委に3項目の案が送られ、市教委は県教育庁にも転送。市教委が2人、県教育庁が1人に案に沿った発言をそれぞれ依頼した。

朝日新聞 11月7日
----------

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20061107i415.htm

内閣府は7日午後、9月に青森県八戸市で開かれた「教育改革タウンミーティング」での質問依頼問題で、当日の質問者10人中6人に質問を依頼していたと発表した。


 内閣府の説明によると、タウンミーティングでの質問依頼は「円滑に対話を進める」などの名目でしばしば行われ、内部ではこうした質問者を「依頼発言者」と呼んでいた。

 八戸市のケースでは、内閣府は当初4人に質問を依頼したが、4人は教育基本法改正案に直接関係する質問を予定していなかった。このため、文部科学省が用意した同法改正に賛成する質問案に沿った質問をするよう、改めて3人に依頼した。当日は3人のうち1人が欠席したことから、依頼を受けた質問者は6人だった。内閣府は全員に「(質問を)依頼されたことは言わないように」などと伝えていたという。

読売新聞 11月7日
----------

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20061107AT3S0701X07112006.html

 内閣府は八戸市でのTMで、文部科学省の質問案に沿って発言するよう3人に依頼し、そのうち2人が実際に質問に立ったと公表。質問内容を縛らない形で他の4人にも質問を依頼したことも明かした。

内閣府は「内閣府のTM担当室限りの判断」と強調した。

日経新聞 11月7日
----------


上記の記事をまとめると

●8月10日、11日に内閣府の担当者が青森県へ行き、「依頼発言者」を確保するように八戸市教育委員会と青森県教育庁に依頼した。

●8月22日に市教育委員会が、4名の「依頼発言者」の発言内容について内閣府に連絡。4名が自身で想定していた当初の質問内容は教育基本法改正とは直接関係なかった。それを伝え聞いた文部科学省は同内容についての質問集を作成する旨を伝え(誰に?)、内閣府は「依頼発言者」を追加するように市教育委員会に伝えた。

●8月30日、文部科学省は内閣府を通じ、市教育委員会に3項目の質問内容案を送付。同委員会は県教育庁に転送。

●当初の4名に加え、「依頼発言者」は3名が追加され、計7名が準備された。内、1名は当日参加しなかった。

●「依頼発言者」へは市教育委員会が2名、県教育庁が1名へ内容を送付した。残りの4名には内容を通知していない。

●当日は2名の「依頼発言者」が文部科学省の用意した質問内容に沿って発言を行った。

●つまり欠席した1名とは「質問内容を文部科学省から受け取った『依頼発言者』」の1名か?

●内閣府は全6名の「依頼発言者」に依頼があったことは口外しないように伝えていた。



で、どうも話が少し変わってきている模様。
本質と関係ないかもしれませんが、
そもそも県教育庁がやっていたかのような報道だったと記憶しています。
しかし、朝日新聞が

http://www.asahi.com/politics/update/1107/003.html
「市教委経由でも政府寄り質問依頼 教育改革ミーティング」

という見出しで報じているとおり、どうも「市教育委員会でも」依頼がなされていた、というより、連絡系統や確保している「依頼発言者」の人数を考えると市教育委員会が現地の主体として行動していたようですね。

この記事では市教育委員会が確保した2名の「依頼発言者」は中学校のPTAの会長さんだったと報じられています。


先に記載した日経新聞の記事では
「質問内容を縛らない形の依頼はこれまで開催したTMのうち、教育改革以外のテーマも含め数十回にのぼる可能性も示唆した」とありますが、どんな「示唆」だったのか。可能性ではないでしょう。以前のblogに書いたように常態化していたと見たほうがよさそうですね。


-----------
<追加>
社民党 保坂展人氏のblog(保坂展人のどこどこ日記)に
  内閣府「やらせ質問経過メモ」(資料)と題した記事がありました。
http://blog.goo.ne.jp/hosakanobuto/e/3f804700cc5ff749855636f2858ab2e9

こちらで経過を追うことができますが、やはりマスコミは正確な報道をしているのか疑問です。

保坂氏には引き続き情報の公開をお願いしたいものです。

欺瞞のタウンミーティング 3

2006年11月03日 | ニュースから

読売
内閣府”など”が教育基本法改正案に賛成の立場で質問するよう参加者に依頼していた。
青森県内の”教育事務所”と同県”教育庁”が、地元の中学校長あてにファクスで2種類送った。
一つには質問内容が、一つには話すときの注意事項が書かれていた。


朝日
内閣府が青森県教育委員会に指示をして、教育基本法改正案に賛成の立場の質問を地元の学校関係者に依頼した可能性があると共産党議員が指摘した。


神戸
内閣府が事前に青森県教育庁に発言者の確保を依頼し、教育基本法改正賛成の発言例を示していた。同庁教育政策課が内閣府の担当者から(タウンミーティングで)発言者がいないと困るという理由でと発言者確保の要請を受けた。
その上で発言する際の参考として“文部科学省”が作成した「発言例」を渡された。
県教育庁は県内の学校関係者を選んでが関係者は当日、欠席した。


赤旗
青森県の“三八教育事務所”が、ある中学校の校長あてに「タウンミーティングの質問のお願い」という文書を送った。
(1)「時代に対応すべく、教育の基本となる教育基本法は見直すべきだと思います」
(2)「改正案は『公共の精神』などの視点が重視されていて共感している。改正をきっかけに思いやりのある社会の実現を目指すべきだ」
(3)「教育の原点はやはり家庭教育だと思います」
という3点が質問の雛型として挙げられており、(2)を質問するように同文書には記載されていた。
後日、今度は“教育庁教育政策課”が内閣からの発言の仕方への注意に関する文書を同校長に送った。
当日、会場では(1)と(3)の趣旨の質問が会場から出され、県教委がほかの校長に依頼したとみられる。


時間差のせいもあるのでしょうが、少しずつ事実内容に違う部分があるような気が…。

欺瞞のタウンミーティング 2

2006年11月03日 | ニュースから
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20061102it13.htm

タウンミーティング“やらせ” 野党が政府追及へ

 民主、共産、社民、国民新の野党4党は、青森県で9月に開かれた政府の「教育改革タウンミーティング」で内閣府などが教育基本法改正案に賛成の立場で質問するよう参加者に依頼していた問題について、政府の責任を追及する方針だ。

読売新聞 11月2日
-----------

民主 鳩山氏「やらせ質問などあってはならない」
共産 志位氏「すべてのタウンミーティングについて実態を調べるべきだ」
社民 又市氏「偽装タウンミーティングだ」

などと非難を始めた模様。

いかにタウンミーティングが中身を伴っていない(らしい)にしても、国民の生の声を聞くためにと政府が銘打ってやる以上、そこにあからさまなズルがあってはいけないでしょう。



私が聞いた話では、件のタウンミーティングで依頼した人は一人。
県内の中学校のPTAの会長だということでした。
どこからとは仰いませんでしたが、あらかじめ教育基本法の改正に賛意を示している人を探すように依頼され、そういう人を探したとのことでした。せっかく行われる会議なのだか発言の口火を切る人がいなければ盛り上がりに欠けるので、そういう措置は妥当だろうと思ったという趣旨のお話を聞きました。


さて、本当に内閣府が世論形成の証として、やらせ質問を「行わせた」のか、これからの報道内容を見守りたいと思います。

松下の偽装請負 6

2006年11月02日 | ニュースから
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200610310076.html

請負会社への出向、職安法違反で松下電器に指導 厚労省

2006年11月01日 朝日新聞

 松下電器産業の子会社「松下プラズマディスプレイ」(MPDP)の工場で働く松下の社員が請負会社に大量に出向し、偽装請負の違法性を回避する「脱法行為」と指摘されていた問題で、厚生労働省は31日までに、出向の実態は職業安定法違反にあたるとして、松下電器に是正するよう行政指導した。

----------

松下本体がかかわった偽装行為だと厚生労働省が判断した、というニュースですが、どうも静かですね。このまま見過ごされていきかねない静かさです。

もしかすると次の記事が関わっていて、お互いが痛い腹を探られたくないのかも?

----------
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200610050092.html

松下PDP側、請負会社へ大量出向「大阪労働局が示唆」

2006年10月06日 朝日新聞

 松下電器産業の子会社「松下プラズマディスプレイ」が社員を請負会社に大量に出向させて「偽装請負」の違法性を回避しようとしたとみられる問題をめぐり、同社がこの方法について「大阪労働局に示唆され、同労働局の理解を得た上で実施した」と主張する書面を法廷に提出していたことがわかった。大阪労働局は現在、この出向の違法性の有無について「検討中」としている。

----------

そろそろ一月たちそうですが、「検討」は終わったのでしょうか。
この元記事を読むと「大阪労働局」なる役所が松下に違法行為を回避する方法を、脱法的だと知りながら指導したかのような印象を受けます。
他の新聞も取材をきちんと行って、深く掘り下げてもらいたいものです。


欺瞞のタウンミーティング 1

2006年11月01日 | ニュースから
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20061101i112.htm?from=main1

教育改革タウンミーティングでやらせ質問、内閣府作成

 今年9月2日に青森県八戸市で開かれた政府の「教育改革タウンミーティング」で、内閣府などが教育基本法改正案に賛成の立場で質問するよう参加者に依頼していたことが1日の衆院教育基本法特別委員会で明らかになった。

読売新聞 11月1日
-----------

もう、こういった事が常態化していると思ってよいだろう。
政府主催のタウンミーティングなどという催しに何かを期待してはいけないのかもしれないが、こういう行為は民主主義を形骸化していく。意見を伺いました、伺う意見は我々があらかじめ用意します… これでは何のための意見を聴取する機会なのか。
私たちの身の回りにはこういうまやかしが溢れている。そういう事を皆がもっと注意深く見つめる必要があるのではないだろうか。


>活発な意見を促すきっかけを作る目的で参考となる資料を提供することもある

というのが政府の言い分だそうな。
馬鹿すぎる。なぜ「活発な意見」を促すためにあらかじめ質問内容とその喋り方まで指導するのだ。理解不能。