goo blog サービス終了のお知らせ 

ばあばの玉手箱

覚えておきたい貴重な知恵。超簡単料理。旅行、マイガーデン、日々のつぶやき。等いろいろです。

CCレモンで“りんごジャム”

2015年01月25日 | フルーツ・ジャム他


リンゴ2つを、CCレモン1本で、ジャムを作ります。
砂糖が入らないので、サラリとしています。
トロトロが欲しい時は、砂糖を足すと良いです。


(材料)
りんご 2個、CCレモン 1本(500cc)

(作り方)
① りんご1個を、皮ごと、すりおろす。

② もう1個は、芯を取って、16個に切り分け、横に、小さく切る。

③ お鍋に、①②のリンゴと、CCレモンを入れて火にかける。

④ 沸騰したら火を弱めて煮る。
煮詰まって、ジャムらしくなったら、火を止める。冷ます。

⑤ 冷めたら、出来上がり。


手づくりジャムは、自分好みに出来て、グー👍です。

フライパンで作る シュウマイ

2015年01月25日 | 超簡単料理 冬


TV番組“いっぷく”で、フライパンでできるシュウマイ。
というので、味付けは、ajinomotoレシピを参考にしてシュウマイを作り、やってみた。


材料(2人分)
豚ひき肉 250g、白菜 100g、グリーンピース 16粒
A調味料
生姜みじん切り 1かけ分(5g)、酢 大1、片栗粉 大1、香味ペースト 1周(8.5g)
B 蒸し用
湯 200cc、人参 5mm幅の丸切り 16枚

(作り方)
① 白菜は、タテ3cm幅に切り、ヨコはせん切りにし、酢をかける。
5分おいて水気をしぼる。

② ボウルにひき肉、①の白菜、Aの調味料を加えて、粘りが出るまで混ぜる。

③ 16等分にして丸め、シュウマイの皮で包む。

④ フライパンで、人参の上にシュウマイを並べ、湯200ccを注ぎ、フタをして8分蒸す。
出来上がり。


ニンジンを敷いて蒸したので、出来上がりがきれい。

酢の味が効いて、さっぱりとして、おいしい。
グリーンピースが無かったので、コーン🌽を代用した。

ホットがお勧めのフルーツ yahooより1/22 保存

2015年01月25日 | 貴重な知恵

yahooに気になる記事が載っていたので、忘れないよう、
そのまま保存させてもらった。


■ホットがおすすめのフルーツ3つ

(1)リンゴ

リンゴに含まれる「ペクチン」は、水溶性食物繊維の仲間で、腸内で善玉菌のエサとなったり、老廃物や毒素を吸着して排出する整腸効果に優れています。
また、富山大学田澤名誉教授らの研究によれば、リンゴを121℃で30分加熱すると抗酸化力が9倍になることが明らかになったそう。
リンゴポリフェノールは、リンゴの皮の部分に多く含まれていますから、しっかり洗い皮ごと食べましょう。


(2)柿

シトルリンは、遊離アミノ酸と呼ばれるアミノ酸で、タンパク質を構成せず単体で存在するアミノ酸。
シトルリンは、刺激に応じて血液中にNO(一酸化炭素)を生み出します。
このNOは、血管を拡張させて血流を促す効果があり、むくみや冷え取り効果の期待できる成分。
慶應義塾大学先端生命科学研究所によれば、柿を加熱することでシトルリンの含有量が増えるそう! 
また、リラックス物質としてお馴染みのGABAも、加熱によって増加するそうですから、冷えのストレスで眠れない夜にいいかも!?


(3)バナナ

食物繊維だけでなく、腸内で善玉菌のエサとなるクラフトオリゴ糖、
既に腸内に住んでいるビフィズス菌を増やす働きのあるビフィズス菌増殖因子を含むバナナは、
腸内環境美化に欠かせません。
東北大学大久保教授らの研究によれば、バナナは身近な食品のなかで最も抗酸化力が強いそう! 
加熱することで、細胞壁が壊れバナナの抗酸化成分が吸収しやすくなり、甘味も増して美味しくなりますよ。


■簡単!ホットフルーツレシピ

(1)毎日の美腸習慣に!ホットバナナ

バナナを1cm程度にスライスして、ココナッツオイルをひいたフライパンで焼きます。
加熱することで水分が抜けてカサが減るため、1本分を簡単に食べられます。
そのままでも、シナモンやココアを振りかけても美味しい! 
同様にリンゴや柿をココナッツオイルで焼くのもおすすめ。


(2)アンチエイジングに!焼きリンゴ

しっかり洗ったリンゴを皮ごと5mm程度にスライスして、耐熱皿に並べます。
上からココナッツシュガー(なければ、メイプルシュガーなどできるだけ低GIのシュガーで代用)をまぶし、120℃のオーブンで30分焼きます。(トースターでもOK)
お好みで、レーズンやシナモンを加えても◎。


(3)冷えて眠れない夜に!ホット柿ミルク

柿(完熟であれば皮ごと)を細かく切るか、ミキサーでなめらかにし鍋に入れ火にかけ、柔らかくなったら牛乳や豆乳を加えます。
柿の香りと優しい甘味の加わったホットミルクの出来上がり!

フレッシュなまま食べるのも美味しいフルーツですが、
加熱することでビューティー効果も美味しさもUPするフルーツもあります。
ぜひ、チャレンジしてみて!

(美養フードクリエイター 岩田 麻奈未)

【参考】
※天然アップルペクチン – アップル機能性研究所
※柿は加熱処理すると健康成分が増加する – 慶応義塾大学先端生命科学研究所(PDF)
※黄色バナナ – バナナ大学