ひさびさの真夜中のスイーツは、やっぱり上高地ツアーで最後に立ち寄った談合坂SA限定発売の『富士の淡雪』
その美しいネーミングにぴったりのふんわりクリーミーなチーズケーキです。フジTVの番組内でも紹介されたことがあるそう。清里高原の牛乳を原料に使っています。
余談ですが、『富士の淡雪』のロゴを見た瞬間、思わず『
農兵(ノーエ)節』を思い出してしまいました。出だしは、
富士の白雪ゃノーエ…。
『農兵(ノーエ)節』の歌詞はコチラ
http://satona.com/trivia/noheibushi.html
幕末、農兵隊の行進曲として広まり、馬子唄、田植え唄、盆踊り唄で歌われていたのだそう。
静岡県人として『茶っきり節』とともに親しみのある唄。
ままたろう♀は子供の頃、今は亡き祖母に教わった。
そういえば最近“民謡”って聞かなくなったような…。

▼談合坂SAから4~5時間常温で大丈夫、とのことでしたが、
ふんわり、じゃなくなんとなく“まったり”になってた…
車中、暖房入ってたし。ま、しょうがないね。

▼食後の感想、もっと食べたいぉ…。★★☆

そういえば、昨日(11月4日)、「富士山」ナンバーが使われるようになった。テレビで見たけど、ナンバープレートに富士山がついててかわいかった
。県境に跨(またが)る富士山ゆえに、静岡県と山梨県で使われるとのこと。「伊豆」ナンバーはまだぁ

その美しいネーミングにぴったりのふんわりクリーミーなチーズケーキです。フジTVの番組内でも紹介されたことがあるそう。清里高原の牛乳を原料に使っています。
余談ですが、『富士の淡雪』のロゴを見た瞬間、思わず『




幕末、農兵隊の行進曲として広まり、馬子唄、田植え唄、盆踊り唄で歌われていたのだそう。
静岡県人として『茶っきり節』とともに親しみのある唄。
ままたろう♀は子供の頃、今は亡き祖母に教わった。
そういえば最近“民謡”って聞かなくなったような…。

▼談合坂SAから4~5時間常温で大丈夫、とのことでしたが、
ふんわり、じゃなくなんとなく“まったり”になってた…

車中、暖房入ってたし。ま、しょうがないね。

▼食後の感想、もっと食べたいぉ…。★★☆

そういえば、昨日(11月4日)、「富士山」ナンバーが使われるようになった。テレビで見たけど、ナンバープレートに富士山がついててかわいかった

