現在、「日本絹の里」に於いてオールドノリタケを開催中です
上の3体の人形は幕末から昭和にかけて生糸貿易で活躍した
森村市左衛門ほかですがこの外にも群馬ゆかりの人物を糸締め技法によって
表現した多数の人形が飾られておりました
作者は辻村寿三郎氏の弟子である高崎の歯科医・清水英寿氏です
素晴らしいですね オールドノリタケ
最初の一点を見た時から雄さんも私も大興奮です
これら総てハンドペイントだそうですよ
転写プリントでは無く筆で描かれた物なのだそうです
そして、この磁器には金がふんだんに使用されておりますが18金では無く
23金、24金を使用した高純度の金を使用しているそうです
会場に据えられた椅子で休んでいる時でした
「この壺どこに飾られてるのかしら」とパンフレットの壺を雄さんに問うと
「あそこに有りますよ」と隣りに座っていた男性
何とオールドノリタケ、コレクターのS氏(群馬県在住)でした
講義を依頼されて会場にやって来たのだとか お蔭で30分ほど雑談を交え
幸運にも歴史やこの磁器について説明を受ける事が出来ました
1884年~1945年迄のノリタケをオールドと呼び
それ以前に作られた物はオールドノリタケとは呼ばないのだそうです
ハンドメイドで有る事や金についての説明もこの時に話された事です
現在、氏の所蔵は1000点以上有るのだとか
こんな身近にお宝を所蔵している方が居たなんて・・・
登山・キャンプランキング
ノリタケといえば、名古屋が本拠地ですね。
名古屋にはノリタケの森というのがあって、ここにはギャラリーや森村記念館などがあります。
ここにオールドノリタケが、展示されているのかどうかはわかりませんが、
オールドノリタケの素晴らしさは、写真を拝見しただけでもでもわかりますね。
ハンドメイドでなければ出せない、味わいの深さが伺い知れます。
実物を見たなら、尚更だと思います。お二人が興奮されたのがよくわかります。
会場で、コレクターの方と出会われたのも幸運でしたね。
1000点以上も所蔵されているとは、すごい人に出会われたものです。
これ目の前で見たら興奮するでしょうね
文章読む前に写真を見えたので七宝焼き?って思ったけど陶磁器なんですね 表面の透明感凄い
偶然座った横に1000点以上所蔵されてるかたがいた
いい出会いでしたね 直に話ができた
抗議聞くよりはるかにいい話がけたことでしょう
いい時間が過ごせましたね
香取神宮も、伊能忠敬で有名な佐原の町も近くです。
たかさんは焼き物に詳しいのですね。数か月前、小石原の飛びかんなの記事を思い出しました。
素敵な作品を見せていただき、目の保養になりました。
明治期の陶器のすばらしさの一端をまた教えてもらいました。
同時に目の保養、眼福という言葉を思い出されました。
ありがとうごさいます。
興奮しますよね
素晴らしいです
実物を拝見したいものです
手書きの一点物で、この世に一つしかない。
ふんだんに使われた金も、豪華であるけれど嫌味がなくて素晴らしいですね。
こんなに高価な物を千点も!
驚きです!
10年ほど前に、京都の美術館でオールド・ノリタケのコレクション展がありました。
この時にも、ひょっとしたらこの方のコレクションも出されていたのかな?
などと拝見しました。
神戸にも相当のコレクターがいらっしゃいます。
その方は女性で、ティーカップなどの食器が多く、
優しい感じの物が多かったです。
全国のコレクターの所蔵品が一堂に会したコレクター展を観てみたいですね(^_-)-☆
現在もノリタケカンパニーリミテドとして存続している様です。
当時は、あくまで欧米への輸出用として作られていたため日本では一般の目に触れる事は無かったと聞いております。
それを買い戻した方が日本のアチコチにおられると言う事もまた素晴らしい事ですね。
こんな片田舎でさえ1000点以上も所蔵している方がおられるのですから、当時どの位の数、輸出していたのか非常に興味深いです。
とにかく作品を前にして胸はドキドキ 額にはジワリと汗が・・・でした。
私も最初の感想が「綺麗」でした。
オールドノリタケの名前は聞いても本物を見るのは初めてでしたから、とにかく興奮してしまいました。
ガラス成分を含んだ釉薬が溶融し表面を覆う事で透明感のある質感に仕上がるのでしょうね。
七宝焼きやと見間違えてしまうのも無理のない事だと思います。私自身、まるでガラス細工の様だと思ってしまいましたもの。
そうなんです、まさか持ち主が隣に座っていたとは、、この日の私の運勢は余程、良かったのかもしれませんね。
佐原へ行ったのは茨城の友人宅を訪れた時でした。筑波山登山の後に佐原へ行き翌日、鹿島神宮、日動美術館、北王子魯山人の生家と回り
最後に笠間焼のまな板皿を購入という結構ハードなミニ旅でした。
その近くにオールドノリタケ美術館が有るのですね。
今度、友人宅を訪れる時にはオールドノリタケ美術館に足を延ばしてみるのも良いかもしれませんね。メモして置きます。有難うございました。
ジックリと味わって参りましたが帰ってからも暫く興奮が収まりませんでした。
初期のマイセンは日本の伊万里焼の影響を受けていたと言われますが、それに対抗して作ったのがオールドノリタケと言う事で
それが輸出用と言う事も有り日本人にとっては少々華美に見えなくも有りませんが
それでも日本の魂が見え隠れしていて違和感は有りませんでした。
Fsさん!私も眼福にあずかった一日でしたよ。