つらつらと。
女性活躍担当大臣が、女性で、かつ、日本トイレ大賞を担当した事実と、男女共同参画担当大臣賞という名前の賞があった事実は…「女性の活躍を掲げるのならば、トイレ以外にももっと取り組むべき問題があるはずなのに、なぜわざわざトイレ?矮小化してない?」という、多くのフェミニストが呈した理性的な疑問と、「やはりトイレは女性にとって非常に大きな課題、なぜなら性暴力と直結するし、シモのケアは女性のロール」という、本能的な反応が、わたしの中に沸きました。
なんか、予言やろか?って感じました。
異性介護の問題の記事読んだよ。
介護が必要な障害をもっている女性が、人手不足でやむなく異性介護を頼む話。「介護がなければ生活できないため、嫌だと言えない、でも恐怖を感じ、傷つく」について、なぜ嫌なのかの理由の一つに「女として見てもらえない」と言うのがあって、
む、まずいなこの記述って思った。
たぶん「モノみたいに扱われる」の派生系だと思うんやけど、誤解を生む恐れがある。すなわち、女は男にエロい目でみられたがっているって恐ろしい誤解を。この記述、筆者男性ちゃうかな?
共用トイレで女性が暴行されてるのに男性が助けない動画みた。助けないっていうか、「え?」「ま?」「な、なに?」合気道かなんか習いに行こうかと本気で考えた。あと、犯罪機会論がもっともっともっと世の中のスタンダードにならんといかんと思った。