昔は西池袋に住んでて、しょっちゅう池袋のお店に飲みに行ったもんだ。
久々に池袋西~北口の方の居酒屋街に行って、あの“ごちゃ”っと感が懐かしくなっちゃった。
この辺りは安い居酒屋から、オシャレなお店、とにかく色々いろ~んなタイプのお店があるのだけど、
中でも 酒菜家 は、最近とくに日本酒に力を入れているんだとか。
この日は、もはやココの裏ボス?!な友達と一緒。
数日前も、3蔵合同の会を主催してたり、すごい頑張ってますね~。
最初はビールの代わり?!に、シュワシュワ系の冷たいお酒を、とお願いすると、
出羽桜 を出してくれた。
出羽桜も久々。微発泡って書いてあるけど、イイ感じにシュワっと軽い。
しかも、この栓って珍しい?!
ミニ瓶なのだけど、スクリューじゃなくて、タブを上に引っ張って開ける(オロナミンCみたいな)タイプ。
「一度あけたら、飲みきらなきゃ」だ。
今回は、ちょっとワケがあって?!カウンターではなく、囲まれたテーブル席に座ったのだけど、
カウンター自体はけっこう広い。
店内を眺めていたら、懐かしくなってしまった。
そういえば、向こうの角の小上がりで、一番最初のblogオフ会をやったんだっけ。
あれ以来、本当に輪が広がった。
もう何年前のことになっちゃったんだろう~~~!
その当時から付き合いの長い友達と、懐かしい話やら、近況報告しながら、お料理をつまむ。
ここは、お刺身も美味しい。
店長に「テキトーに盛って♪」とお願いしたら、どれもこれも美味しいデス。
特にカンパチがコリコリっと締まってる歯ごたえ。
お酒は、メニューを見ても相変わらずいっぱいあるので、店員さんにオマカセ。
日本酒専門の担当おねーさんに、自分の好みを告げると、
ピックアップしてきたものを “試し飲み” をさせてくれるのだ♪
「うーん、これよりも、もちょっと旨みのあるのがいいデス」とか「ちょっと軽い?」とか。
色々、悩ませちゃってゴメンナサイ(汗)。
いづみ橋 赤とんぼ に 鶴齢 などなどを出して頂き、
今度は自分のが飲みたいもの 遊穂 無濾過生原酒 をお願いすると、2本持ってきてくれた。
玉栄 を使ったものと 美山錦 を使ったものの飲み比べ。
山田錦という共通項もあるものの、この2つは結構味の違いがあって面白い。
美山錦の方が万人ウケする感じ?!やわらか~い味わい。
個人的には、玉栄の方がミネラルさを十分に感じられて、なおかつ深みがあって、かなり好み。
おつまみと一緒なら、なおさら玉栄の方かな~。
他にも、水茄子の刺身 や 若鶏のタタキ だったかな。
お酒の揃えも然ることながら、料理の種類も豊富だから、ホントにいつも迷ってしまう。
さてさて。
そんな膨大な量が書いてある日本酒メニューを眺めていると、なんとなくピンと来たものが。
銘柄は 豊香 生原酒 で 長野のお酒。
しつこくない濃厚さでキレがある・・・というか旨みが盛り上がってさっと引いていくというか。
とにかくイイ!
温めても、きっと美味しいだろなぁ。(この日は温めなかったケド)
友達曰く 「とーーても小さな蔵だけど、若い蔵人さんが頑張って作っている。」 と言う。
ちゃんと飲み頃になるまで、蔵で寝かせるそうで、
このお酒も少なくとも蔵では三年くらい寝かせてるんじゃない?とも。
知らなかったなぁ~。
今まであまり注目していなかったけど、
また美味しいお酒を新たに発見!という感じ。
も一つ。 水芭蕉 は 酒菜家 と 升新商店 オリジナル と書かれていたので、
これもください♪
それにしても・・
升新商店も・・・懐かしいなぁ。
池袋に住んでいたときは、この酒屋さんのすぐ近くだったっけ。
でも朝は早くに出勤しちゃうし夜は飲んで帰ってくるから、
酒屋さんがOPENしている時間帯にアノ辺りを歩いた試しがなかった。
(もう4年も前だ!)
などと思い出を巡らせていると。
お店にその升新商店さんと愛媛の酒蔵さんが共に登場!!
友達は、そのために席もBOX席を取っていたワケで。
最初は別々のBOX席でお仕事の話をしていたワケだけど、飲んでしまえば、やっぱり合席~♪
みんなイイ感じに酔いながら、熱く熱~く語りだしてしまった夜でした。
[酒菜家]
東京都豊島区西池袋1-35-8 東海ビル2F
03-3590-9560
月~土 17:00~23:30 / 日・祝 17:00~23:00
無休
最新の画像[もっと見る]
-
またまたサッカーシューズを買いに @ シュラスコ料理 ブラジリアーノ(神戸 ハーバーランド) 3ヶ月前
-
相方の誕生日パート2 @ comedor ESTELA コメドール エステラ(神戸元町・県庁前) 3ヶ月前
-
鰈唐揚げおいし! @ すし久(神戸 元町) 3ヶ月前
-
玉子豆腐で遊んじゃおう!いろいろアレンジ 3ヶ月前
-
引っ越し先は 裏BlogのAmebaへ 3ヶ月前
-
今年も!蛤汁蕎麦 @ 蕎麦前 中手 とうは (県庁前 元町 神戸) 4ヶ月前
-
今年も!蛤汁蕎麦 @ 蕎麦前 中手 とうは (県庁前 元町 神戸) 4ヶ月前
-
今年も!蛤汁蕎麦 @ 蕎麦前 中手 とうは (県庁前 元町 神戸) 4ヶ月前
-
今年も!蛤汁蕎麦 @ 蕎麦前 中手 とうは (県庁前 元町 神戸) 4ヶ月前
-
今年も!蛤汁蕎麦 @ 蕎麦前 中手 とうは (県庁前 元町 神戸) 4ヶ月前
豊香って何て読むの?
まさか「とよのか」じゃないよね? 笑
香なんて付いてると「臭いがつよいのかなぁ」と思ってしまうけど、どうやらそんな事もないんだね。
考えてみれば美味い(自分の好み)酒は確かにいい香(強いとか華やかって言う意味じゃなく)がするよね。
文字を逆に読んだら・・「とーーっても若い蔵だけど、小さい蔵人さんが造ってる」 笑
でも、考えたら今はオフ会の連続か?! 笑
日本酒を担当している店員さんがいらっしゃるとはすごいです。柏では店主以外でそこまでのスタッフを置いている店を知りません。
池袋なんて何年行っていないだろう・・・。
酒菜家はいろいろあるわね~
日本酒が出てくるお店ってあんまりないよね。
それくらい種類がそろっているお店が
もっと増えるといいなぁ~。
なんだか山梨や長野より遠く感じます。ホントはチャリで行けちゃう距離なんですけどね。実際、子供の頃はチャリで行ってたし。
街の風情が様変わりしてから急に遠くなりました。
最近は若い兄ちゃん姉ちゃんが不必要なフェロモン放ってそーな街のイメージ。渋谷の一部もキツいかな。つい敬遠しちゃいます。
自分の中のオジサンが手遅れなレベルまで進行しちゃってる気がします。
読み方は「ほうか」です。
言われてみれば、名前だけ読むと、香りがキツそうですが、
最初に目についた時は、何故か「良さそう」って直感的に
頼んじゃいました。
飲んでみれば、華やかではないけど、ふくよかな香り?っていうのかなぁ、
とにかく良い感じです♪
むむう…どっかあったかなぁ…
酒菜家は、他にも東口と新橋にもあるんですが、
akikoさんも行ったことある感じでしょか?!
ほんとーーにいっぱい!
でも、このお店に行き始めた時は、お燗系の日本酒はなかったのに、
随分とラインナップも変わったみたいです。
スパークリングワインかビアだもんね。
ビアが飲みたくない時に、こんな日本酒は
ありがたい~。
東京は、こういうお酒を置いてあるとこもいっぱいあるけど、
まだまだ少ないよね。
すっごく新しいみたいですね。(o^-')b グッ!
個人的には、少し寝かせた方が好きですけど。
でも中身は良い方向に変わっていて、
それがまた嬉しかったです。
いいカンジに変化していってるなぁ、と。
以前は
「この新商品ってどういう意味ですか?」って聞いたら
「新しい日本酒です。」ってバイト店員さんから返ってきたこともありましたが(笑)、
今は、きっちり日本酒の事を知ろうとしている担当の方がいて、
心強いです~。