明日からいよいよ大学の後期がはじまります、
後期の実験は大変らしいので今から鬱です(;´Д`)
さて、公立の中3生は11月のあたまに市の診断テストがあります。
成績には反映されない場合が多いですが、
入試を意識された問題で今までの学習の成果が問われる、
特に夏を頑張っていた子はそろそろ結果にも出てくるところでしょう。
私が中学生の頃にも同じようなものがあり、
うまく乗り切れて受験への弾みになった記憶があるので、
みなにも出来る限り満足のいく点数を取ってきてほしいです。
そういうわけで、集団の授業の方では2回ほどを使って
市の診断テストの過去問を取り扱うことにし、
その問題のコピーを作成しようとしたのですが・・・
ページ数多すぎだろ((( ;゜Д゜)))
理科も社会も学校による進度の違いを考慮に入れているため、
選択問題やらでどちらも見開きで20ページ近くある、
それを私の分も含めて十数部作らなければいけないのだが・・・
問題はうちの塾においてあるコピー機である、
最近新調されたのだがコピーの速さでいったら
うちの大学のコピー機の方が断然速い、
それに加えて一台しかないのだ、
他の先生だってコピー機を使うので頻繁にどかなければいけない。
なんとか理科はコピーが終わったので、
あとは1人用にまとめてホッチキスで止めればいいのだが、
これも案外面倒くさい、
授業に早くきてた生徒に手伝ってもらったのですが、
生徒「これでいい?」
私「どれどれ・・・なんで若い番号が下になっとるんだよ((( ;゜Д゜))) 」
二度手間でした(;´Д`)
十数部なので時間にしてみればたいしたことはないのですが・・・
こういうことをしてると、
改めて今までお世話になってきた学校の先生には
頭があがらないなと思います。
例えば高校時代の先生は、
センター試験前には毎回センター試験の過去問やら
マーク模試の過去問やらを解答も含め,
まとめて配布してくれていました、
必要な数が三桁であることを考えると
準備するだけで大変なことが推してはかれます。
また、授業をお手製のプリントで進める先生もいましたが、
あれも実は結構作るの大変なのだと思います。
私自身も集団授業はプリントで進めるのですが、
特にレイアウトを工夫してるわけでなし、
ワークに沿って大事なところを拾うだけのものですが、
それでも作成にはそれなりに気を使うわけで時間がかかります。
学校の先生の場合はそれが生業で、
するのが当然と言えばそうなのですが、
授業、テスト、長期休暇の宿題などなど
いろんな場面で先生達は、
裏で私達のために地味に面倒くさいことをしてくれているのです。
それは仕事だから以上の感情が絶対あると思います、
そうでなきゃ、学校の先生なんて大変で気苦労が多そうなことできませんよ、
きっと。
はい、そんなわけで大学の授業を後期こそは居眠りしないで
まじめに受けて、先生達の頑張りに応えたいと思います!
↓でも90分は長いよ~(。´Д⊂)

↓私信はこちらから
メールフォーム
後期の実験は大変らしいので今から鬱です(;´Д`)
さて、公立の中3生は11月のあたまに市の診断テストがあります。
成績には反映されない場合が多いですが、
入試を意識された問題で今までの学習の成果が問われる、
特に夏を頑張っていた子はそろそろ結果にも出てくるところでしょう。
私が中学生の頃にも同じようなものがあり、
うまく乗り切れて受験への弾みになった記憶があるので、
みなにも出来る限り満足のいく点数を取ってきてほしいです。
そういうわけで、集団の授業の方では2回ほどを使って
市の診断テストの過去問を取り扱うことにし、
その問題のコピーを作成しようとしたのですが・・・
ページ数多すぎだろ((( ;゜Д゜)))
理科も社会も学校による進度の違いを考慮に入れているため、
選択問題やらでどちらも見開きで20ページ近くある、
それを私の分も含めて十数部作らなければいけないのだが・・・
問題はうちの塾においてあるコピー機である、
最近新調されたのだがコピーの速さでいったら
うちの大学のコピー機の方が断然速い、
それに加えて一台しかないのだ、
他の先生だってコピー機を使うので頻繁にどかなければいけない。
なんとか理科はコピーが終わったので、
あとは1人用にまとめてホッチキスで止めればいいのだが、
これも案外面倒くさい、
授業に早くきてた生徒に手伝ってもらったのですが、
生徒「これでいい?」
私「どれどれ・・・なんで若い番号が下になっとるんだよ((( ;゜Д゜))) 」
二度手間でした(;´Д`)
十数部なので時間にしてみればたいしたことはないのですが・・・
こういうことをしてると、
改めて今までお世話になってきた学校の先生には
頭があがらないなと思います。
例えば高校時代の先生は、
センター試験前には毎回センター試験の過去問やら
マーク模試の過去問やらを解答も含め,
まとめて配布してくれていました、
必要な数が三桁であることを考えると
準備するだけで大変なことが推してはかれます。
また、授業をお手製のプリントで進める先生もいましたが、
あれも実は結構作るの大変なのだと思います。
私自身も集団授業はプリントで進めるのですが、
特にレイアウトを工夫してるわけでなし、
ワークに沿って大事なところを拾うだけのものですが、
それでも作成にはそれなりに気を使うわけで時間がかかります。
学校の先生の場合はそれが生業で、
するのが当然と言えばそうなのですが、
授業、テスト、長期休暇の宿題などなど
いろんな場面で先生達は、
裏で私達のために地味に面倒くさいことをしてくれているのです。
それは仕事だから以上の感情が絶対あると思います、
そうでなきゃ、学校の先生なんて大変で気苦労が多そうなことできませんよ、
きっと。
はい、そんなわけで大学の授業を後期こそは居眠りしないで
まじめに受けて、先生達の頑張りに応えたいと思います!
↓でも90分は長いよ~(。´Д⊂)

↓私信はこちらから
メールフォーム