maidoの”やたけた”(ブログ版)

ジジイの身辺雑記。今日も生きてまっせ!

2012/07/04

2012-07-04 14:14:48 | Today's maido(日記)

昨日三国駅で止めときゃぁエエのに、右足の不調を辛抱して調子に乗って庄内まで歩いたんで向う脛の筋肉がお疲れ気味。
夜中にコムラがえりにでもなったら厭やよって、カミさんの筋肉痛塗り薬を拝借して、念のために保温して寝ました。
どれが効いたかは不明なれど、何事も無く朝まで安眠出来たよって結果オーライ、転ばぬ先の筋肉痛塗り薬。

雨と晴れとが1日交替の半々、同じ半々なら日中晴れで夜は雨降りというのが一番有難いんですが、贅沢はいうまい。
今日は自転車でも大丈夫そうなんで、網島町の蓮池で道草して蓮の花を撮って遊ぼうと早めに出発しました。
気温チェックを忘れて走り出したら、アレレッ肌寒いやんか!是はいけないとポロシャツの下にバンダナを挟んで応急対策。
果たしてそんな事で効果があるかどうかは判りませんが、少しは風を防げるやろう、ま、気は心ですわ。

普段は信号以外はノンストップで32Km走るんですが、蓮を撮りながら休憩できるからチトハイペースで頑張りましてね。
お目当ての蓮は綺麗に咲いてまして、光の具合も低い角度の反逆光で注文どおり。
いざ撮りに掛かると光量が少なくて、速いシャッター速度が使えず、手持ちでは辛かったですなぁ。

そんな事はハナから判ってるんやよって、三脚を持って来りゃぁエエようなもんですが、このジジイは偏屈でね。
悪い条件でも手持ちで手ブレの無い画をモノにするのが写真の面白さやがな、てな事をいうて三脚を滅多に使わんのです。
デジカメ時代になってフィルム代の心配が無くなり、少々失敗しても全く懐の心配をせんでもエエのが嬉しいねぇ。
しかも、使い慣れた昔のレンズを使えば、距離合わせ露出はマニュアル操作になって失敗し放題、天国ですわ。

光量が少ないのはそんな具合に痩せ我慢を張って楽しめもするんですが、蚊が大歓迎してくれたのには参りました。
そらまぁ、池の傍で周りは木立やよって、蚊が多いのは仕方ないとはいうもんの、物には程度ゆうもんがおますがな。
今度から蚊取り線香の用意をしとかんと、おちおちピントを合せてられませんわ。

ところで「心中天網島」の紙屋冶兵衛、遊女小春が心中した大長寺は元々此処にあったそうです。
藤田男爵が別邸を建てるので、北東へ400m強はなれた中野町2丁目に移転、金に目が眩んだか権力に負けたか?
私しゃ蚊に負けて、坂本スミ子の「小春も紙屋冶も遠い遠い夢・・・」を口ずさみながら会社へ向かいました。

午後はカンカン照りを覚悟してたら、上手い具合に雲が出てくれて、真夏日にはなりませんでしたね。
先ではどうか知らんけど、今までのところこの夏は真夏日が例年より少なく、結構凌ぎやすいのんとちゃいますか?
天も節電出来るように配慮してくれてるんかいな?ま、ウチはエヤコンが無いよって電気使用量に変わりは無いけどね。

今日はどういうワケか、午後も32Kmはしって帰宅しても元気が残ってたんで、懸案の塀の補強を試みました。
震災で僅かに道路側へ傾いたのを、母屋復旧で手元不如意に付き、このぐらいなら大事なかろうと放置してたんですわ。
ところが、最近どうも傾きが増して来まして、数年前に丁度真ん中辺り2箇所に控えワイヤーを取りましてね。
一応或る日突然塀が倒れる心配は少なくなったんですが、今度は一番ガレージ側の柱がどうも不穏。

ヨットのスティワイヤーの廃物利用で、何とかこれ以上倒れないように控えワイヤーを設置しました。
何れ塀を丸ごとやり換えなイカンのでしょうが、その時は道路幅員確保で約0.6m強セットバックせんとイカンのです。
セットバックすると門の位置とツロクせんようになる、かというて門も建替えるとなると是はえらい大層な物要りやしなぁ。
そういう事で、何とかして現状維持をしようとあの手この手で凌いでますねん、難儀な事でっせ。


最新の画像もっと見る