赤丸米のふるさとから 越中のささやき ぬぬぬ!!!

「勧進帳」の真実、富山県高岡市福岡町赤丸村の消された歴史⇒「越中吉岡庄」から「五位庄」へ

💠🏯【石堤村西光寺縁起に見られる藤原氏の「井口氏末裔」】と『 足利季世記』(畠山記)⇒越中国放生津に落ち延びた「室町幕府第十代将軍足利義稙」!!

2021-02-14 | 富山県高岡市





■越中国は室町幕府にとって重要な国で在り、管領畠山氏の領国で在り、「第三代将軍足利義満」は「越中国五位庄」を室の日野業子の追善料として自ら創建した「相国寺」に寄進している。「足利義満」の母の「紀良子」は富山市の蜷川郷に蜷川城を構えた「越中蜷川氏」の血を引き、当時、越中国の射水郡と砺波郡はこの蜷川氏が政所代として統治したと云う。蜷川氏は足利義満の近臣蜷川新右衛門を輩出し、蜷川新右衛門は連歌の「宗祇」の高弟で在った為に宗祇は越中に来たり、「五位庄」には「宗祇塚」と称される場所も在る。又、この連歌の形を遺す「舞句」の文化が現在も尚、福岡地域・赤丸村に遺されている。




(※「越中蜷川系図」参照)

■この時期に砺波郡は現在の高岡市国吉村から南砺市福野町の「野尻郷」迄を含んだ広大な地域で在った。又、新川郡も魚津市から富山市迄の広大なもので、実際は富山県の大半が越中蜷川氏の統治下に在ったと云える。
(※「東寺百合文書 やなた某書状案」、「国立歴史民俗博物館庄園データーベース」)

★「畠山文書」に掲載される室町時代初期の「越中絵図」!
越中は八郡に分かれており、その内の「足利幕府御粮所」で在った「五位庄」はほぼ砺波郡全域に近く、その中には「福野町野尻」も含み、高岡市中田から砺波市にかけての「般若野庄」には「五位の東庄」も含まれた。又、北は伏木港にも及び、ほぼ、小矢部川の流域を含む広大なエリアに成っていた。
(※「東寺百合文書」)

◆「御粮所」;(兵粮料所)
室町幕府が兵粮米(※軍事用食糧)の徴収を目的として武士に与えた土地で、元々は寺社や公家の庄園で、武士の領地では無く兵粮米の徴収権利だけを与えたものだったが、後に、領主と武家が土地を折半し,半分を庄園領主の寺社や公家に残し、半分を武家の領地とした。これを、半済給分 (ハンゼイキュウブン) と呼ぶ。「畠山文書」の「越中統治絵図」では、砺波郡(※利波郡)各所の武士の領地を記載している。五位庄の「赤丸浅井城」の周辺は畠山一族の「畠山持国」の所領として記載される。

■【砺波郡は「蓮間郡」(※五位庄西庄の一部)と「利波郡」(※五位庄西庄・東庄)に分かれており、「五位庄」は富山湾伏木港から福野町野尻辺り迄の広範囲な範囲で在った事が分かる。小矢部市の蓮沼城を拠点としたとされる「遊佐氏」はこの越中絵図では、高岡市福岡町木船の「木船城」辺りに記載される。
「遊佐氏」は元々、「越中吉岡庄や奥州五庄等の全国に庄園を所有した藤原摂関家長者藤原頼長の庄園」の「奥州遊佐庄」の庄官を勤めて室町時代には越中、能登に進出している。
又、「利波郡」を知行されたと伝わる「越中蜷川氏」の所領はこの絵図には無く、「赤丸浅井城」に記載される「室町幕府越中守護畠山持国」の守護代を勤めたものと見られる。「蜷川家文書」には、氷見郡に守護代神保氏を配置して、蜷川氏が「室町幕府政所代」として 「氷見郡阿怒庄」を支配していた記録が残る。】












■室町幕府第十代将軍足利義稙は長享3年(1489年)に9代将軍の足利義尚と、続いて死去した伯父の足利義政の後継者として上洛して第10代将軍に就任した。その後、管領・細川政元と対立して明応2年(1493年)将軍職を追われて幽閉され(明応の政変)たが、脱出して越中守護代神保長誠を頼って放生津城に落ち延びた。次いで越前国へ逃れて、諸大名に号令して将軍に復職する事を目指しながら逃亡生活を送った。周防国大内義興の支援を得て、永正5年(1508年)に京都へ入り将軍職に復帰した。しかし、大内義興が周防国に帰国すると管領細川高国(政元の養子)と対立して大永元年(1521年)に細川晴元・細川持隆を頼って京都を出奔して将軍職を奪われたが、終には大永3年(1523年)逃亡先の阿波国で死去した。

(足利義稙(※「越中公方」);初名は義材(ヨシキ)。将軍職を追われて逃亡中の明応7年(1498年)に義尹(ヨシタダ)、将軍職復帰後の永正10年(1513年)に義稙(ヨシタネ)と改名している。越中国放生津では越中神保氏の支援を得て臨時政権を立てたものの再び越前に逃れた。 )

【足利家記】(※「羽曳野市資料叢書」)


【足利季世記】(※「畠山記」明治16年写本)



















■高岡市石堤村の「西光寺」には室町幕府将軍足利義稙との逸話が遺されている。
◎「西光寺縁起」
応安元年了順の開基にして初め天台宗なりしが明応年中真宗に帰し今は本派に属す。廣谷山と号し西光寺の名を綽如上人より賜る。了順の俗姓は鎮守府将軍藤原秀郷五世の孫光義 康平七年三月越中守源義家に従ひて當國に下り礪波郡井口郷に住し井口三郎光義と稱す 光義五世の孫光成は俵藤太(※「藤原秀郷」:田原に住み、大ムカデ退治の武勇伝が在る。)を縁り養藤蔵人と號す 光成九世の孫光高後に蔵人成綱と改め井口城に據る  元弘二年名越時兼に攻められ戦死す 年三十九 嫡子倉之助逃れて隠處を求め礪波郡山川村 石堤村山川村也 の開祖となる 倉之助の無常を悟り剃髪染衣して応安元年天台宗に帰依し法名を了順と改め草庵を結びて出家す。 大骨、四辻 山川地内、と轉遷して後ち廣谷 石堤村西廣谷瑞京寺干場 に一宇を建立せり。亨徳二年麻生谷 石堤村麻生谷現境内 へ移転したり、明應の頃将軍足利義材越中に逃れ一向宗徒に據り當寺に陣止せし事あり 永正二年義材 義植と改 再び将軍となるや麻生谷村山岸領分の寄進を受け 永正二年、永祿六年直安、景直より墨付 たりといふ 了秀の世延寶八歳秋十五日、十日市九郎兵衛の寄進せる鉅鐘成る 工人加州金澤住人河江長兵衛作 元禄十三年六月八日堂宇類焼に際し鉅鐘敗れたり 了淳元禄十五年に堂宇 今の本堂 再建せり 了照 現住 明治四十五年庫裏を改築せり
一説 鎮守府将軍藤原利仁の後裔井口三郎ともあり
累世左の如く養藤の姓を冒し檀家三百有餘あり
定紋 圓に三俵は秀郷百足退治の功により龍宮より賜はりたる大豆栗米(永世祿)の三俵に縁りて票示せりと傳ふ
 以下省略  (※「石堤村史」参照)


最新の画像もっと見る