スシの暗黒狂

挫折した理系人の狂的科学空間

正直残念な結果だった

2006-07-30 02:02:14 | 科学・技術・教育
何が残念とは以下のニュース
「東芝フラッシュメモリー事件」の和解

理系OBさんのブログでは「まずは目出度い決着でした。」と述べられているが、私にしてみれば、この程度でどこがめでたいのか?と思う。

和解の結果を見ると、舛岡教授(現東北大学)が東芝時代に取得したフラッシュメモリーに関する特許すべてに対する発明の対価は約8700万円。
現在、東芝がサムソンとタメを張って戦っていけるその最大の功労者であり、東芝の半導体事業の利益の大半を稼いでいる、その大元を造った技術者に対して・・・

たった8700万か!!(怒)

10億は無理でもせめて2~3億は堅いだろうと思っていただけに、この結果は大いに不満である。
もっと技術者はお金に対しても、どん欲であるべきだ。

今、大学の工学部志願者が少子化のスピード以上に減少している。
その理由を社会(企業を含む世間一般)はわかっているのだろうか?

工学部は文系学部に比べ沢山学ばなくてはならずあまり遊べない。
しかも、将来就職したあとも文系(特に法・経学部)に比べて平均生涯年収が低い。
医学部は学生時代に遊べないという意味では工学部と同様だが、医師となることで将来大きな収入が期待できるから、勉強するという投資も十分にペイする。

これが最近の学生や高校生の本音である。
工学部に入学した時点で「負け組」という声もある。

私は数年後、「日本の技術者不足が深刻」なんていう新聞記事を見る日が来るような気がしている。

人材育成の重要性

2006-07-14 22:32:37 | その他
巨人が大変なことになっているらしい。

30試合で4勝26敗

まあ、原因はいろいろ言われておるようだが、一番大きい理由はやはり自前で若手人材をロクに育ててこなかったツケが今、まわってきていると言うことであろう。

事が巨人だけに留まっているのであれば、笑っていられる(一部の人は笑っていられないかも知れないが・・・)話ではあるが、これは非常に示唆に富む話である。
つまり、どんなに巨大な資本を持っていたとしても、自分たちでそれを生かすだけの人材を育てていなければ、結局はその巨大資本も役に立たないということである。

野球でなくても、人材育成というのは非常に重要である。

教育に金融市場を

2006-07-07 00:30:33 | その他
為替王ブログさんが非常に重要なことを述べておられる。

一部を引用させていただく。

為替王さん~
しかし、大事なことは、エコノミストの事前の予想と比較することではなく、自分はどう思うか? ということです。 特殊な分析をする必要も特別な情報を探し求める必要もありません。 公表された重要経済指標を自分の目で見て、自分の頭で考えることが大事です。
~為替王さん(赤字で強調は管理人)

まさに!
この自分の頭で考えることこそが重要である。
それは何も外国為替や株といった金融市場に限ったことではない。
日頃の生活全般において「自分で考える」クセを日頃からつけておくべきであろう。
そして、この「自分で考える」クセをつけさせることこそが教育の肝と成るべき部分であろう。

にもかかわらず、東大阪大学の事件や関西を中心とした大学生をねらったネズミ講にしろ、最近あまりにもモノを考えない人間の事件が多すぎる。
全く「モノを考える」という事ができていない。

まずしっかりと「自分でモノを考える」訓練をするため、教育の一つに「金融市場への参加」という項目を加えても良いかもしれない。

誰の言葉だったが忘れてしまったが、考えることをやめてしまった者は最後まで考えることを止めなかった者に結局は手玉にとられるのである。

イタリアだよイタリア!!

2006-07-05 21:57:23 | その他
なんだかテポドンだ、ノドンだ騒がしいが、そっちは他人に任せておいて私はサッカーである。

#こんな事書くと「おまえはイタリア人か!!」って突っ込まれそうだな・・・w

やはり伝統の力というのはすごいねえ。
ドイツがやや守備的気味だったとはいえ、守って守って最後の最後にズドン!とはさすがである。
イタリアの選手も一人一人が何をすべきか、きっちり理解していたし、ポジションチェンジも平然とこなしていた。
何よりほぼ120分にわたる試合で最後まで集中力を切らしていないところが凄い!

イタリア人なのに・・・

ここら辺が日本とのサッカーの歴史の差を感じる。
中田が辞めるというのもなんだか理解できるような気がするなあ、これだけ差が大きいと・・・

橋本元首相

2006-07-02 00:52:40 | 政治・経済
橋本元首相が亡くなった。

私はとかく政治家の業績に関しては点数が辛いのであるが、この政治家に関してはある一点において評価している部分がある。

彼が首相在任中に行われた所謂、「日本版金融ビッグバン」と呼ばれた一連の金融制度の自由化である。

最近話題になったホリエモンやら村上ファンドやらも、そのおおもとを辿っていくとこの「日本版金融ビッグバン」に行き着く。

そうなのだ。実は小泉内閣が成立する以前から、現在「格差」と呼ばれている物の種は蒔かれていたのだ。

ほとんどのマスコミは全く大きく取り上げなかったし、多くの人は気づきもしなかったが、実は既にここの本では98年時点で中流の崩壊と格差の拡大を予言し、それこそが「この金融ビッグバンんの本質」だと喝破していた。

この業績。果たして後生どのように評価されるのだろうか?