goo blog サービス終了のお知らせ 

Garden Chair で Coffee Break

ふーっと溜息 ホッと一息・・ 
お散歩で見かけるお花と大好きなダイビングの水中世界を
気まぐれにひとりごちるブログ

北鎌倉駅周辺を・・2(浄智寺)

2022年11月20日 | ぶらり遠出

続きを載せるほどのことでもなかったのですが

どれだけホントに ”ササっと” なのかご覧下さい ^_^;

 

明月院から線路沿いに出て

すぐの踏切を渡って浄智寺へ

こんなお寺です

 

浄智寺 - 鎌倉市観光協会 | 時を楽しむ、旅がある。~鎌倉観光公式ガイド~

 

浄智寺。北鎌倉の隠れた名禅寺 | 鎌倉トリップ | 日帰りで鎌倉へ。

 

”深い緑に抱かれた境内が魅力”のお寺ですからね

みごとな色付きが綺麗か まだまだ深い緑か

 

はい・・ご明察です

深い緑でしたよW

 

惣門

浄智寺の山門手前に井戸があります(女性のちょうど左手)

「甘露の井」と言われ蜜のように甘く

不老不死の功徳があると言われたそうです

 

 

珍しい唐様の「鐘楼門」への階段です

 

鎌倉石が美しいです

すり減った石に古刹感が出てますね

 

 

 

内も色付いている所はなく

わずかにススキが季節を感じさせてくれています

 

曇華殿(どんげでん)のあたりはイチョウの落ち葉で

真っ黄色になるみたいですけれど

 

 

まだまだ・・・

 

 

こちらも曇華殿境内前植え込みの赤い南天の実がそれらしく感じるのみでした

 

 

修学旅行らしい学生さんたちを見かけました

そういえば明月院にもたくさんいましたね

 

浄智寺惣門前のところでは外国人らしい女性二人組に

記念写真のシャッターを頼まれたりして

日常が戻りつつあるのを感じます

 

 

ここから先の小径が

浄智寺から葛原岡ハイキングコースへと続きます

こんなハイキングコースです⇓

葛原岡ハイキングコース。みどころ満載ハイキング | 鎌倉トリップ |

 

なかなかのハイキングコースで途中から大仏様や源氏山へ行くコースなど変化があります

 

源氏山コースなら鎌倉駅へでるので何度か歩いていますが

これがなかなか面白い

民家の裏山風のところなどを通ったりする(今はどうかな?^^;)

 

もちろんハイヒールや革靴などでは歩けなくて

マニアックな感じが面白いし

観光客などは来ない(たぶん)と思います

 

いや・・こんなハイキングをするならきっともっと高名な寺などを散策するでしょう

 

ですから 今は特にドラマの話題性もあり

 

全国旅行支援などと紅葉の季節でにぎわっているこの頃は

こんなところが空いていていいんだけれど

 

”ササっと”の夫はまだまだ緑で見頃じゃなかったね

・・でお終いです(苦笑)

 

ここまででまだ午前11時(笑)

 

早いけれど簡単ランチで帰ることにWW

 

北鎌倉駅そばのイタリアンに入りました

コース席は予約でいっぱいで喫茶ルームのプレート簡単ランチです

まだ早い時間でしたからこれが正解でしたけどね

 (このチーズトーストが美味しかった)

ワインとデザートを追加して頂きました

 

 ボリュームたっぷりマスカルポーネのアイスクリーム 

 

暑いくらいの日でしたからおいしかったのですが お腹いっぱ~い^^;

時間も早かったですからね

 

コースはお任せしかないそうですが

今度は予約してこようか・・・と言いつつ

 

午後1時頃の早い帰宅(笑)

 

夫の ”ササっと” 感覚とはこんな感じというお話でした(;^ω^)

 

 

今頃はどの辺りの紅葉・黄葉もきっときれいになっていることと思います

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北鎌倉駅周辺を早足でぶらり(明月院)

2022年11月18日 | ぶらり遠出

秋色アジサイで思い出しましたが

鎌倉の明月院に行ってきました

 

もう1週間ほども前のこと

山中湖の紅葉でも・・と言っていた矢先

高速の事故で通行止め

 

翌日もダメなので鎌倉にでも・・と出かけてみました

 

この何年も・・車で通過するだけでしたけれど

今回は電車

 

早い時間にざざ~~っと歩いて紅葉の様子だけ見ようと

いうことでお出かけ

 

夫のこの「ざざ~~っと」が曲者で

本当にザァ~ッと・・というか ササッと・・というか

何しに来たのかわからないほど短時間なんです(苦笑)

 

まずは北鎌倉駅目の前の円覚寺から

紅葉はまだまだの感じでした

色付いているのは山門の一部だけであとはほぼ緑色

 

 

 

これでは期待できない・・と境内には入らず

即 近くにあるの明月院へ

 

言わずと知れたあじさい寺ですが

 ”秋の明月院の「悟りの窓」は鎌倉を代表する絶景/撮影スポット

 紅葉の時期にもぜひ訪れたいお寺です。あじさいの季節とは違った趣があり、一年中楽しめます”

と こちらのサイトにも紹介があるとおり

https://kamakuratrip.com/meigetsuin/

アジサイの時期だけではないのです

 

でもね

やっぱりこちらも全くだめでした

 

まるで新緑の頃のようです(苦笑)

 

ここなどは残っていたオオデマリかアナベルの花のようですが

 

竹林と写したら(^_^;)

全くの新緑風景に見えてしまいました(^_^;)

 

 

 

 

 

 

 

紅葉はといえば

唯一こちらの月笑軒の内にあるいっかくだけがきれい

 

 

 

 

 

 

隣にある北条時頼の公墓所

 

北条家の全盛期の頃の執権として知られています

いま話題の大河ドラマで有名になっていますからみなさんよくご存じですよね

 

あんなにきれいに紅葉している木の月笑軒の真横にあるのに

こちらもまたまるで新緑のようです^^;

 

 

 

その手前に咲いていた

笹リンドウ

 

 

 

 

可憐ですね・・

 

 

 

 

そんなこんなを見ていたら夫を見失ってしまった・・・

いつもの事なんですけれどね^_^;

 

まだ混みあう前でしたから意外とすぐみつかりましたが

そこで目についた「悟りの窓」の撮影待ち列

そこにはたった1人だけでした

 

ここは明月院の最も人気のある撮影スポット

丸い窓の向こうの庭園は、手前に枯山水庭園 奥には本堂後庭園で

2つの庭園の季節の風景を眺めることができます

 

夫に合図を送って少しだけパチリです

 

でも庭園は紅葉もしていないし新緑でもないですから

丸窓から見える景色は何となくボケた感じでしたので

奥の風景ではなくて内側のオレンジ色で秋を感じましょうか・・

 

 

 

思わず写してしまった花想い地蔵

 

 

 

やっぱり”花”って書いてあると花好きにはね・・( *´艸`)

 

開山堂の宗猷堂(そうゆうどう)

 

 

隣にある鎌倉十井のひとつ「瓶の井」

内部が水瓶のようになっていることからそう呼ばれてい

鎌倉十井の中で現在でも使える貴重な井戸なのだそう

 

 

葉が色づいていないからもういいよね

・・とさっさと切り上げにはいる夫

 

いつものことです^^;

 

線路沿いの道に戻る途中で気が付いたサザンカ

 

これでやっと?晩秋の感覚が戻ってきたかしらん

 

 

鎌倉は電車の方が30分位で来れるので便利

車では道も細いし駐車場に困る

そぞろ歩きルートも気まぐれに選べないしね

 

若い頃は天園ハイキングコースなどをよく歩きに来ました

 

いつもは建長寺から入るのですが

明月院の奥からも「鎌倉アルプス」天園ハイキングコースへtの登山口があります

 

ここは確かとても急な坂だったと記憶していますので

いまはとても行く気になれません

 

山に親しんでいらっしゃる方にはただの田舎道程度

なのかも知れないんですけれどね

 

・・ということで

まだ早いので線路の向こう側の浄智寺も様子をみよう

ということになり向かいました

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする