goo blog サービス終了のお知らせ 

『ま』

最近負け無し、勝利の法則は未だ不明。

フロントタイヤも交換

2010-10-20 | YZF-R6
回転方向間違えたり、なかなかタイヤが
入らなかったりと泣いて悶えた昨夜。

イグニッションコイル、リアタイヤ、
リアブレーキパッドで昨夜は力尽きた。


ってことで今日はフロントタイヤも交換。

やっぱオンロードはホイールに傷を付けずに
タイヤを交換するのは自分には無理かも。
って事でフロントタイヤも1ヶ所塗装剥がれ。
ハッキリ言って気にしませんが。

37838km。


そして試走。


イグニッションコイルの交換は大成功?
ファンが回るほどエンジンを暖めてみましたが
吹けあがりは特に問題なし。
後ほどいっちょ一日走って問題無ければ
吹け上がりが微妙な問題は解決と言う方向で。


タイヤは手で結構強引に入れた感があるので
エア漏れとか変に膨らむとこがないか検証。
今のとこ問題は無さげ。
コメント

イロイロ交換

2010-10-19 | YZF-R6
とある2DAYS、
と見せかけて家を出てから帰ってくるまで3DAYS。
そんな片づけをしないといけない週明け。

ところが気分的に思わず、R6のイグニッションコイル交換。
1つだけ新品に交換、なんつっても高いっすから。
これで直ると期待しています。

ついでに衝動買い気味なR6のタイヤ前後BT016。
しかし実はオンロードのタイヤはあまり自分で交換したく
ないんですけどね、ホイールが傷つくから。
特に太くて扁平の低いのは。
できればチェンジャーでパパッと交換してもらいたいとこ。
でも思わず自分の手で交換。

外すのはそんなに敵ではないけど取付けは結構しんどい。
ビードプロテクターを使っても予想通り1ヶ所塗料剥がれ。


ところが良く見たら回転方向が逆。

心が折れるとはこういうことか?
回転方向をよく確認したつもりだったんですけどね・・・。
ケツ浮かしたまま今日の作業終了しようと何回考えたことか。

でもなんとか頑張って付け直し。

今度は一回目よりも早く出来ましたが塗料の剥がれは3ヶ所に。

さらにリアのブレーキパッドも交換。

37838km。
コメント

衝動買い?

2010-10-14 | YZF-R6
タイヤがそろそろなR6。

自分の履いているBT016がモデルチェンジ。

ってことであちこちで在庫処分?
旧BT016が安売りされてますので
思わず衝動買い、前後で29800円。
ホントは年明けて暖かくなったら取り替えようと
思ってましたが。
コメント

大規模ツーリング

2010-10-11 | YZF-R6
大規模って言ったって12台程度ですが誘われるままに
久々に大規模ツーリングに行ってみました。

あいかわらずR6は水温上がり過ぎると吹け上がりが
ものごっつく悪くなるので気分良く走れないのですが。


走行距離160kmあまり、物足りなさのある
ツーリングでしたが、まぁヨシとしましょう。


帰ってきてからオイル交換、37838km。
前回の交換から全然走ってませんが。

ついでにETCと100Vの電源を取り出している
リレーをオムロンの100円で買ったのから
何かのバイクのハーネスから外したらしいリレーに交換。
コメント

イグニッションコイル

2010-10-05 | YZF-R6
とりあえずイグニッションコイルがダメと
決め込んだR6。

しかしキャブのR6用のイグニッションコイルは
低回転で調子良いですが高回転でダメっぽいのと
エンジンの警告灯が点灯するので更にダメ。
どうやら使えないってのがわかった。
でも一次側のコイルに1.5Ωの抵抗挟めば
いけそうな気もしますが・・・。


仕方ないのでイグニッションコイルの新品を
頼もうかと思いますが1つ7600円の
4本全交換はさすがにあんまりなんで
ダメなイグニッションコイルを特定作戦。

サビてダメと決め付けていたイグニッションコイルは
どうやら問題無いらしい。
なので、今日もイグニッションコイル外し。
慣れすぎて全然30分かかりません。

一通り測ったら1本だけ1次側のコイルじゃないとこの
抵抗の違うの発見。
こいつか?

高いけどとりあえずイグニッションコイル1つ頼むか。
コメント

あいかわらずR6

2010-10-03 | YZF-R6
ここだけの話?昨日は結局イグニッションコイルを
交換すること3回。
そろそろ慣れすぎて交換作業30分以内。

で、イグニッションコイルの交換と試走を繰り返して
バッテリーも疑ってサブバッテリーを載せてみる。


今日も試走、イグニッションコイルは4本ともノーマル。
エンジンが暖まりきる前は普通。
一度ファンが回るほど暖まると、例によって
4000rpm以下でのアクセルのツキが悪い。
一時期に比べるとだいぶ良いんですが。
それ以外は普通。


他にも試したいことがありますが、やっぱり
イグニッションコイルですかね。

ちなみに5EBのイグニッションコイルは
1次側のコイルの抵抗値ほぼ0Ω。
2C0のイグニッションコイルの抵抗値は
1.5Ω。
キャブとインジェクションで抵抗のあるなしに
するとか?
やっぱ流用不可なんでしょうかね。

ところで2次側って測れるんですかね?
コメント

今度はエンジン警告灯

2010-10-02 | YZF-R6
陽気の良い土曜日、9時まで寝てるとはもったいない。


どうでもいい話しですが、いまだに地井武男と菅原文太の
違いがよくわかりません、今のとこ人生で大きな障害に
ならなかったので、これからもこの二人が自分の人生に
キツめに絡んでこないと思います。


そんな今日は調子の良くなったはずだったR6の話。

調子の悪かった低回転はすこぶる快調。

ところがどうしたことか今度は6000rpm以上の
回転域からアクセル戻すとエンジン警告灯点灯。
しかもパーシャルで息つき。

またまためんどくさそうな予感。
やっぱイグニッションコイルは年式で物が違うのか?



一応オイル点検、多すぎる。
400cc抜いてやっと上限。
どれだけ間違えたんですか?自分は。



取説がないので知りませんでしたが点灯した警告灯は
どうやらエンジンの電気関係らしい。
R1の取説によると。
でもエラーコードはメーターに出ないんですけど。

ってことはいよいよイグニッションコイル?
で、イグニッションコイルを元に戻しました。
確かに微妙に太さが違いますが、コイルの外装の
鉄板の違いっぽいですし。
一番疑われるのは、アレですかね?差込不足。
これも人災。


不具合なく普通にエンジンかかりました。
イグニッションコイルが乾いたとかそういうの?
コメント (2)

EXUP

2010-09-25 | YZF-R6
中古のイグニッションコイルに交換済みのR6。
まだ試走はしてませんが4000rpm以下で
3気筒のような音ともたつきがなくなればコレ幸い。

って事で今日はさらにEXUP調整。
どうやら購入当時からEXUPのワイヤーは外れて
全開固定になっていたようですが
「600ccだから低速が弱いか?」と思っては
いたものの特に気にならなかった・・・と言うより
実は乗りやすかったりしていたわけですが。

とりあえずサービスマニュアルを見てEXUP調整。
「diAG」モードのd53。
そしてキルスイッチをON。
EXUPのモーターが全開位置になるのでワイヤー調整。
遊びは1.5mm。

とりあえず試走。


思った以上に大成功。
4000rpm以下のもたつきは珍しく予想が当たりまして
イグニッションコイルで解消。
音もちゃんと4気筒の音に戻りました。
ECU交換とかだったら涙目でしたが。

EXUPも低回転でのアクセルのツキがよくなったような?
ようは低速でギクシャク。
正直よくわかりませんが。


たぶんR6の寿命が数年延びた日でした。
コメント

イグニッションコイル交換

2010-09-21 | YZF-R6
あいかわらず下の回りが悪いYZF-R6。
とりあえずイグニッションコイルを疑ってみて
中古のイグニッションコイルを2000円位で
手に入れてみました。



バラすのもあいかわらずめんどくさい。
バラしても狭い。



ところがどっこい、イグニッションコイルは
年式が違うわけで、上側のゴムのパッキン?が
違う。


でも新品だとだいぶ値段が違うんですが
コイル自体も違うのかい?

でもゴムの部分だけ交換して取り付けちゃう
わけですけどね。


エンジンかかりましたが、夜遅いので
少しエンジンかけたら今日は終了。
コメント

不調

2010-09-11 | YZF-R6
忘れてましたがR6不調。
あいかわらず4000rpmまでの加速が息つく。
1発死んでる感じ。
アクセルパーシャルならあまり感じない。
なんとかしたい今日この頃。
自分が思うにECUかイグニッションコイルの不良では
ないかと。
ECUは学習とかなんとかメモリしてんのかね?
ならリセットかけたいとこ。
イグニッションコイルは1発やたら錆びてたプラグと
錆びかけたコイルがあったので疑う予知有りかと。
EXUPについてはワイヤー外れてますが
ドライバーで動かしてもアイドリング怪しいので
今のところノーマーク。


ついでにリレーが死んで電源が取れなくなってたので
リレー交換。
前回付けたリレーなのでまた1年で死ぬかも。
コメント

ダメです。

2010-09-05 | YZF-R6
平湯からの帰り、寝ぼけて更埴JCTで上田方向に
曲がらず、そのまま上越方向に行ってしまいました。
しかも結構気付かず、小布施PAで熟睡。
それでも気付かず。
信濃町で気付いてUターン、アホですね。


そしてR6、やっぱダメですぉ。
ってことで相変わらず6000rpm以下は
使い物にならない、加速しない。
6000rpm以上は異常無し。

いくらEXUPのワイヤーが外れてるとは言え
いくらなんでもですよ。
というか前から外れていた時も問題なかったと
思いますが。
バッテリー外してECUリセットすれば何とか
ならないですか?
ということでバッテリー外して放置。
コメント

ダメかも

2010-09-04 | YZF-R6
プラグオイル交換しましたが微妙。

試走も含めてin平湯。
初平湯は結構ビビりましてよ?
さすがに周りに店無さ過ぎでしょう。
コメント

プラグ交換

2010-09-04 | YZF-R6
昨夜TT250Rをメンテしていたついでに
調子に乗って思わずR6のプラグ交換も
し始めちゃいました。
すでに日付変わって4日。

1年ほど前にメンドクサめんどくさいと思いながら
プラグ買ってそのまま放置していたのですが
さすがに35000km走って吹けが悪くなって
いい加減取り替えようと思いました。
しかも夜中。

タンク前だけ持ち上げて吊るす。
エアクリーナーボックスの上をずらして下を外す。
エアクリーナボックスの上が作業中に非常に邪魔。
ヘッドの上のホース類が張り付いてて、
なかなか外れない。
ダイレクト何とかってフラグキャップだから?
ガッツリ刺さっててなかなか抜けない。
プラグは3種類くらいプラグレンチを試して延長も
イロイロ組み合わせてなんとか外して交換。

フレームの狭い間に手を突っ込んでの作業なので
かなりイライラする。
2番?がすっげぇサビサビ。

結局2時間半くらいかかる。
気付いたら午前3時前。



朝起きたら9時半、そのまま今度はR6のオイル交換。
36753km。
チェーン調整、注油。
あと洗車。
コメント

R6

2010-07-23 | YZF-R6
なんとなくR6の乗り方がわかってきたような気がする。
気のせいの可能性も否定できない上に寝たら忘れる。

ギア比が微妙な気がするんですが。
ドリブン側のスプロケを少し下げて1速を使いたい感じ。
でもメーターが狂いそうなんでやりませんが。
とっとと2速を使えるようになれってことですね。



そんな今日はやっとオイルとオイルエレメントと
エアクリーナーエレメント交換。
31316km。


オイルは実に4500kmぶり。
ちょっと走りすぎ。
オイルエレメントは6000kmでちょうど良いと
納得してみる。


エアクリーナーエレメントは前回掃除してから
実に10000km!
ちょっとあんまりでしたね。

新品に交換してエンブレちょっときついなぁとか
思ってたのが解決しますように。
コメント

3連休

2010-07-17 | YZF-R6
3連休始まりました。

ところがどっこい諸般の事情により特に
予定が無くなりました。
ってことでツーリング。

・・・と思いましたが気付いたら昼過ぎ。
ツーリングは頓挫しました。

そしてちょいちょいと作業。

R6のタンデムシートにボックス用の
キャリアをくっつける作戦。
去年も同じ事をしてましたが、去年の
タンデムシートを手直し。
こんなときは溶接機が役に立ちます。
でもやっぱりノンガスはやりづらい。

大汗ダクダクかきながらとりあえず手直し完了。
去年からこんなふうに作っときゃ良かった。
あとは走行中外れないのを祈るばかりです。





後は例によって家の周りの草刈。
ちょっとだけ除草剤。
ハイエースとAZ-1とR6とランツァと
TT-R125を水洗い。
めんどくさくてワックスとかかけてられません。



昨夜から水も飲まず何も食わなかったら
夕方には53kgまで体重落ちてました。
体軽い、ある意味絶好調。

そして夏のカレーも痛いくらい辛くないと
手応えがありません。
コメント