スーパーなあん畜生。
スーパーなカブ再び。
ってことでたいした事やったわけではないですが
バルブがちぎれてバンクしていたフロントタイヤの
バルブ交換。
ところが誰が作ったかわらかんインチキモタードな
足回りなのでベアリングがゴロゴロ。
自分ならもう少しマシに作るとこですがゴロゴロなのは
しょうがないので応急処置で防塵のベアリングに交換して
様子見ですかね。
スーパーなカブ再び。
ってことでたいした事やったわけではないですが
バルブがちぎれてバンクしていたフロントタイヤの
バルブ交換。
ところが誰が作ったかわらかんインチキモタードな
足回りなのでベアリングがゴロゴロ。
自分ならもう少しマシに作るとこですがゴロゴロなのは
しょうがないので応急処置で防塵のベアリングに交換して
様子見ですかね。
今日はやたら暖かいのでバイクに乗ろうかと
思いましたがなんとなくウダウダ。
さすがに時間がもったいのでカブでも
少し進めてみようかと。
でもやったのはチェーン取り付けと
ハーネスを少しまとめただけ。
チェーンは140リンク+α。
普通には140リンク以上のチェーンは
売ってないので手持ちの中古のチェーンを
切ってもう10リンクくらい追加。

しかし長すぎて結構チェーンをゆるめに
してもストロークするとすぐにチェーンに
ものすごいテンションがかかる。
まぁその辺は目をつぶりましょう。
ヘッドライト周りのハーネスを少し
短く作り直して、バッテリーまわりも
ちょっとまともにしてみました。
しかしツインマフラーとはいえ
ほぼストレート管?
何気にうるさい。
口を小さくする何かを作ったほうが
よさげ。
よく見たらフロントタイヤのバルブが
軽く裂けて空気漏れてるじゃないですか。
しかも千切れちゃったじゃないですか。
思いましたがなんとなくウダウダ。
さすがに時間がもったいのでカブでも
少し進めてみようかと。
でもやったのはチェーン取り付けと
ハーネスを少しまとめただけ。
チェーンは140リンク+α。
普通には140リンク以上のチェーンは
売ってないので手持ちの中古のチェーンを
切ってもう10リンクくらい追加。

しかし長すぎて結構チェーンをゆるめに
してもストロークするとすぐにチェーンに
ものすごいテンションがかかる。
まぁその辺は目をつぶりましょう。
ヘッドライト周りのハーネスを少し
短く作り直して、バッテリーまわりも
ちょっとまともにしてみました。
しかしツインマフラーとはいえ
ほぼストレート管?
何気にうるさい。
口を小さくする何かを作ったほうが
よさげ。
よく見たらフロントタイヤのバルブが
軽く裂けて空気漏れてるじゃないですか。
しかも千切れちゃったじゃないですか。
昨日から再び始まったスーパーなアレ。
今日は定時で逃げてきてヘッドランプを
やっつける!
手持ちにあるめぼしい物はブリッジダイオード、
コンデンサ、直流12Vのリレー、すべて中古。
ってことで構想として、交流を直流にしてから
12Vの直流リレーを動かして、バッテリーから
直接シーマのマルチキセノンに電源供給。
まずは直流→交流。
ブリッジダイオードとコンデンサで適当に直流に
成功、リレーが動く適度な感じになったのでついでに
リレーもパッケージング。

命名「直流君」
そんなわけであとはシーマのマルチキセノンを
間に直流君のリレーの足を挟みつつバッテリーに
直接に繋ぐだけ。


ヘッドライトはなんとかなりましたが防水は皆無。
そして電装系もワサワサ。
その辺は以下次号。
今日は定時で逃げてきてヘッドランプを
やっつける!
手持ちにあるめぼしい物はブリッジダイオード、
コンデンサ、直流12Vのリレー、すべて中古。
ってことで構想として、交流を直流にしてから
12Vの直流リレーを動かして、バッテリーから
直接シーマのマルチキセノンに電源供給。
まずは直流→交流。
ブリッジダイオードとコンデンサで適当に直流に
成功、リレーが動く適度な感じになったのでついでに
リレーもパッケージング。

命名「直流君」
そんなわけであとはシーマのマルチキセノンを
間に直流君のリレーの足を挟みつつバッテリーに
直接に繋ぐだけ。


ヘッドライトはなんとかなりましたが防水は皆無。
そして電装系もワサワサ。
その辺は以下次号。
まぁまぁなかなかスーパーなカブをちょっと
遠くに預けてたのを昨夜仕事終わってから
引き取ってきました。
ってことで今日からまたスーパーなカブ生活。
NSR250Rはちょっと休憩。
問題はキャブが腐ってオーバーフロー。
これはたいして敵じゃない。
バッテリーが無いので適当にバッテリーを
繋いでセル回してエンジンかける。
バッテリー積むのはあとの課題。
そして何とか成りそうだけど、めんどくさくて、
後回しにしていたヘッドライト。
シーマのマルチキセノンですがカブの電力で
何とかなるのか?と言うのがとりあえずの課題。
ところがどっこい、測ってみればヘッドライトは
交流。
いきなり営業終了。
以下次号。
遠くに預けてたのを昨夜仕事終わってから
引き取ってきました。
ってことで今日からまたスーパーなカブ生活。
NSR250Rはちょっと休憩。
問題はキャブが腐ってオーバーフロー。
これはたいして敵じゃない。
バッテリーが無いので適当にバッテリーを
繋いでセル回してエンジンかける。
バッテリー積むのはあとの課題。
そして何とか成りそうだけど、めんどくさくて、
後回しにしていたヘッドライト。
シーマのマルチキセノンですがカブの電力で
何とかなるのか?と言うのがとりあえずの課題。
ところがどっこい、測ってみればヘッドライトは
交流。
いきなり営業終了。
以下次号。
今日もスーパー化。
シーマ用のマルチキセノンヘッドライト取り付け。
下過ぎたと思いましたが点灯してみたら結構イケそう?
ってことで余ってたマスクを丸く切り抜いて取り付けて
みました。
次は配線。
シーマ用のマルチキセノンヘッドライト取り付け。
下過ぎたと思いましたが点灯してみたら結構イケそう?
ってことで余ってたマスクを丸く切り抜いて取り付けて
みました。
次は配線。
あいかわらずなスーパーなカブ。
まずはクラッチを完成させてカバーを付けました。
ついでにスイングアーム周りのチェーンスライダーとか
チェーンガイドとかアクスルシャフトとか
キャリパーガードなどを取り付け及び交換。
ついでに各部増し締めとそのほか小物取り付け。
マグナ50のカウンターシャフトでチェーンラインは
予想以上にぴったし。
やるじゃん、自分?
そんなわけで横型エンジンを428にコンバートするために
CRF100用のフロントスプロケットを注文してきました。
いよいよ気分が盛り上がり。
でもカッティングシート欲しい。
まずはクラッチを完成させてカバーを付けました。
ついでにスイングアーム周りのチェーンスライダーとか
チェーンガイドとかアクスルシャフトとか
キャリパーガードなどを取り付け及び交換。
ついでに各部増し締めとそのほか小物取り付け。
マグナ50のカウンターシャフトでチェーンラインは
予想以上にぴったし。
やるじゃん、自分?
そんなわけで横型エンジンを428にコンバートするために
CRF100用のフロントスプロケットを注文してきました。
いよいよ気分が盛り上がり。
でもカッティングシート欲しい。
いい加減サイドスタンドが無いと不便でしょうがない
スーパーなカブ号。
エンジン載せないとサイドスタンドが付かないホンダの
この横型エンジンは微妙に不便。
そんなわけなのでエンジンをフレームに載せるのですが
ドライブスプロケを外側にオフセットさせないと
チェーンラインがダメダメっぽいのでミッションの
カウンターシャフトを交換してからエンジンを
載せようかと画策。
久々にエンジンバラしてみました。
で、カウンターシャフトをモンキー用→マグナ用に。

これで20mm外にオフセットできるはず。
しかしカウンターシャフトの後ろの部分のシャフト径が
違うわけですよ。
コレはエンジンケースのベアリングも当然違うわけ
ですね。
・・・確かに横型エンジンの12Vのセル付きは
カウンターシャフトが違うの忘れてた。

セル無し6Vカブ用ケースのベアリング。

そんなもんで結局右側のエンジンケースも交換、
ジョルカブ用?
前はよくバラしたエンジンも結構忘れてる。
なんとか組み上がってミッションも入るようなので
一安心。
でもクラッチの皿ネジを外すときに潰したので
クラッチ側開いたまま載せてやっと自立。
スーパーなカブ号。
エンジン載せないとサイドスタンドが付かないホンダの
この横型エンジンは微妙に不便。
そんなわけなのでエンジンをフレームに載せるのですが
ドライブスプロケを外側にオフセットさせないと
チェーンラインがダメダメっぽいのでミッションの
カウンターシャフトを交換してからエンジンを
載せようかと画策。
久々にエンジンバラしてみました。
で、カウンターシャフトをモンキー用→マグナ用に。

これで20mm外にオフセットできるはず。
しかしカウンターシャフトの後ろの部分のシャフト径が
違うわけですよ。
コレはエンジンケースのベアリングも当然違うわけ
ですね。
・・・確かに横型エンジンの12Vのセル付きは
カウンターシャフトが違うの忘れてた。

セル無し6Vカブ用ケースのベアリング。

そんなもんで結局右側のエンジンケースも交換、
ジョルカブ用?
前はよくバラしたエンジンも結構忘れてる。
なんとか組み上がってミッションも入るようなので
一安心。
でもクラッチの皿ネジを外すときに潰したので
クラッチ側開いたまま載せてやっと自立。