失敗とどころか大失敗!?
NSR50の腰上のオーバーホール計画は無事?
失敗しました。
まともに走りませんでした。
敗因は腰上開けてビックリ、ピストンが
よくわからん社外品だったこと?
さらに自分にはソレを活かせるセッティングが
できなかったこと。
ってことで今日は様子見たらダメなこと決定したので
そのままTT-R125の様子見で久々走らせました。
慣れてるのもあってかすっげぇ楽ちん。
リアブレーキのポジションを決める。
NSR50はやっぱ排気量が小さい分
セッティングも難しい?
最後に純正のピストンとかを交換するのに
ノーマルピストンとパッキンガスケットとリング類を
購入して終了
NSR50の腰上のオーバーホール計画は無事?
失敗しました。
まともに走りませんでした。
敗因は腰上開けてビックリ、ピストンが
よくわからん社外品だったこと?
さらに自分にはソレを活かせるセッティングが
できなかったこと。
ってことで今日は様子見たらダメなこと決定したので
そのままTT-R125の様子見で久々走らせました。
慣れてるのもあってかすっげぇ楽ちん。
リアブレーキのポジションを決める。
NSR50はやっぱ排気量が小さい分
セッティングも難しい?
最後に純正のピストンとかを交換するのに
ノーマルピストンとパッキンガスケットとリング類を
購入して終了
昨日買っておいたデイトナの純正互換の
NSR50用オーバーホールのセット。
しかも'93~用。
'88なのにね。
ベースパッキンをもう一枚入れてカサ上げて
ヘッドガスケットを薄くすればバルブタイミング
がちょっと高速よりになるのかな?とか
思ってみたりしたので。

ところがどっこい、エンジンを開けてみたら
ヘッドガスケットがすでに薄い。
そしてピストンがどうにも社外。

ピストンの頭が小細工されててバルブタイミングが
すでに必要以上に高速よりになってるっぽい。

ちなみにシリンダーの吸気側はすでに
すれてます。

エキゾーストのとこの下に何もマークが無いって
ことは「B」シリンダーってヤツですね。
純正互換のピストンリングは上手く合わず。
ピストンリング上だけ新品、下は中古品で
間に合わせ。
最終的にはベースガスケットは薄いの1枚

ヘッドガスケットは薄いのを3枚入れて
なんとなく調整したつもり。
これは成功するのでしょうか?
NSR50用オーバーホールのセット。
しかも'93~用。
'88なのにね。
ベースパッキンをもう一枚入れてカサ上げて
ヘッドガスケットを薄くすればバルブタイミング
がちょっと高速よりになるのかな?とか
思ってみたりしたので。

ところがどっこい、エンジンを開けてみたら
ヘッドガスケットがすでに薄い。
そしてピストンがどうにも社外。

ピストンの頭が小細工されててバルブタイミングが
すでに必要以上に高速よりになってるっぽい。

ちなみにシリンダーの吸気側はすでに
すれてます。

エキゾーストのとこの下に何もマークが無いって
ことは「B」シリンダーってヤツですね。
純正互換のピストンリングは上手く合わず。
ピストンリング上だけ新品、下は中古品で
間に合わせ。
最終的にはベースガスケットは薄いの1枚

ヘッドガスケットは薄いのを3枚入れて
なんとなく調整したつもり。
これは成功するのでしょうか?
今日も仕事を休んでミニサーキットでフリー走行。
練習ってことです。
ビビりな自分は速い人に迫られると焦っちゃうので
平日の田舎のサーキットは空いてて助かる。
空いてると言うかゲートオープンから最後まで
客は自分のみですので、貸切状態。
逆に言うと自分のために開けてくれたんですかね?
ってことですが少しだけ走り方がわかり始めたと
言うかちょっとだけ速くなったような?
更に言うとリアサスが抜けてるのもなんとなく
わかりました。
でも左コーナーでリアがスライドするのが
わかるようになりました。
しかも焦らなくなったのは進歩かと。
で、ミニサーキット4回目の練習にして
フロントタイヤの右側のスリップサインが
出ました。
左コーナーは少ないので圧倒的に右だけ
減っていくわけですが。
タイヤは回転方向無視して逆に履き替えても
いいんですかね?
教えて、エラい人!
練習ってことです。
ビビりな自分は速い人に迫られると焦っちゃうので
平日の田舎のサーキットは空いてて助かる。
空いてると言うかゲートオープンから最後まで
客は自分のみですので、貸切状態。
逆に言うと自分のために開けてくれたんですかね?
ってことですが少しだけ走り方がわかり始めたと
言うかちょっとだけ速くなったような?
更に言うとリアサスが抜けてるのもなんとなく
わかりました。
でも左コーナーでリアがスライドするのが
わかるようになりました。
しかも焦らなくなったのは進歩かと。
で、ミニサーキット4回目の練習にして
フロントタイヤの右側のスリップサインが
出ました。
左コーナーは少ないので圧倒的に右だけ
減っていくわけですが。
タイヤは回転方向無視して逆に履き替えても
いいんですかね?
教えて、エラい人!
昨日フォークオイルを交換してみたので
今日は速い人しかいないであろう土曜日の
ミニサーキットってのに行ってみました。
自分より遅い人はいないので、それだけで
ビビるわけですが追われてる感全開でちょっと急ぐと
…転ぶわけですよ。
打撃は小さいものの微妙にビビって走りづらくなる。
そしてまた8000rpm以下に落とすと
ボコついて吹け上がらずダメな感じ。
そんなわけでジェットニードルの段数を一番上、
さらにエアスクリューを2回転ちょっとにして
開け気味にする。
一瞬なったりしますがとりあえずは問題なさ気。
今日は速い人しかいないであろう土曜日の
ミニサーキットってのに行ってみました。
自分より遅い人はいないので、それだけで
ビビるわけですが追われてる感全開でちょっと急ぐと
…転ぶわけですよ。
打撃は小さいものの微妙にビビって走りづらくなる。
そしてまた8000rpm以下に落とすと
ボコついて吹け上がらずダメな感じ。
そんなわけでジェットニードルの段数を一番上、
さらにエアスクリューを2回転ちょっとにして
開け気味にする。
一瞬なったりしますがとりあえずは問題なさ気。
なぜか今日の心のBGMはクレクレタコラ。
相棒の名前がチョンボとか、ブラックユーモアが
利きすぎたりとか、放送禁止寸前的な前時代感が
もうたまらない。
しかも5分くらいの帯番組。
ってことで今日の午後は時間が空いたので
休み貰ってNSR50のメンテ。
フォークが柔らかいらしいので昨日のSDRで
余った15番のフォークオイルに交換。
ちなみに今入っているオイルは番手のわからん
作動油?
139cc~141cc、油面高さ124mm。
そんな標準状態にしときました。
エンジンの回りががあまり調子良くないときが
あるのでキャブも見直し。
一応キャブクリーナーでひととおり通して
みましたがフロートを支えてる棒のマウント?が
折れてますやん。
とりあえず問題なく使えそうなのでそのまま。
ジェットニードルのクリップ段数が一番下。
とりあえず真ん中に戻す。
相棒の名前がチョンボとか、ブラックユーモアが
利きすぎたりとか、放送禁止寸前的な前時代感が
もうたまらない。
しかも5分くらいの帯番組。
ってことで今日の午後は時間が空いたので
休み貰ってNSR50のメンテ。
フォークが柔らかいらしいので昨日のSDRで
余った15番のフォークオイルに交換。
ちなみに今入っているオイルは番手のわからん
作動油?
139cc~141cc、油面高さ124mm。
そんな標準状態にしときました。
エンジンの回りががあまり調子良くないときが
あるのでキャブも見直し。
一応キャブクリーナーでひととおり通して
みましたがフロートを支えてる棒のマウント?が
折れてますやん。
とりあえず問題なく使えそうなのでそのまま。
ジェットニードルのクリップ段数が一番下。
とりあえず真ん中に戻す。
今日はまたまた?仕事をバックレまして?
NSR50さんの登場です。
ネジをバカにしたチェーン引きは溶接し直しましたし
チェーン引きのエンド部分も買いました。
ってことでレッツミニサーキット。

勝手に開けて勝手に走ってオーナーが来たら受付。
なんともグダグダなサーキット運営。
しかも客は自分一人の貸し切り状態。
経営は大丈夫なのか心配してしまいます。
でもおかげで?いろいろアドバイスを受けられました。
まず空気圧から。
だからって速く走れるわけじゃないですが。
そしてやっぱり午後は何故かエンジン調子悪い。
2周くらい走ると回転落とすと吹け上がらない。
少しエンジン休ませるとまた回るけど
やっば2周くらい走って回転落とすと吹け上がらない。
前回の時よりはいくらかマシな症状っぽいんですが。
キャブ?ピストンリング?
NSR50さんの登場です。
ネジをバカにしたチェーン引きは溶接し直しましたし
チェーン引きのエンド部分も買いました。
ってことでレッツミニサーキット。

勝手に開けて勝手に走ってオーナーが来たら受付。
なんともグダグダなサーキット運営。
しかも客は自分一人の貸し切り状態。
経営は大丈夫なのか心配してしまいます。
でもおかげで?いろいろアドバイスを受けられました。
まず空気圧から。
だからって速く走れるわけじゃないですが。
そしてやっぱり午後は何故かエンジン調子悪い。
2周くらい走ると回転落とすと吹け上がらない。
少しエンジン休ませるとまた回るけど
やっば2周くらい走って回転落とすと吹け上がらない。
前回の時よりはいくらかマシな症状っぽいんですが。
キャブ?ピストンリング?
最近コソコソと手間隙かけてたNSR50。
ついに本日ミニサーキットデビュー。
あえてガッツリ仕事休んで人の少なそうな
平日朝から畑の真ん中のミニサーキット。


先客はポケバイの幼稚園くらいのお子様。
バイクのスペックが違いますからペース的には
全く負けませんが確実に腕は幼稚園児のほうが上っぽい。
ちなみにドノーマルのNSR50ですから
外装と保安部品外してワイヤリングとキャッチタンクを
見よう見真似で着けてみたくらい。
オイルポンプもキックも着けっぱなし。
一応クーラントはタンクを空にして水道水。
ここまではオンロードとしてはあってますかね?
自分程度の腕じゃコケない。
ハッキリ言ってオーバースペック。
バイクもタイヤも。
乗らされてる感全開。
午前ハイオク、普通に走る。
午後は買ってきたレギュラー。
ドノーマルなので点火タイミングも圧縮も
当然レギュラーのセッティングだと思ったわけですよ。
でもレブ直前で少し走ると吹け上がらなくなる。
また少しダラッと走ると直る。
ついに本日ミニサーキットデビュー。
あえてガッツリ仕事休んで人の少なそうな
平日朝から畑の真ん中のミニサーキット。


先客はポケバイの幼稚園くらいのお子様。
バイクのスペックが違いますからペース的には
全く負けませんが確実に腕は幼稚園児のほうが上っぽい。
ちなみにドノーマルのNSR50ですから
外装と保安部品外してワイヤリングとキャッチタンクを
見よう見真似で着けてみたくらい。
オイルポンプもキックも着けっぱなし。
一応クーラントはタンクを空にして水道水。
ここまではオンロードとしてはあってますかね?
自分程度の腕じゃコケない。
ハッキリ言ってオーバースペック。
バイクもタイヤも。
乗らされてる感全開。
午前ハイオク、普通に走る。
午後は買ってきたレギュラー。
ドノーマルなので点火タイミングも圧縮も
当然レギュラーのセッティングだと思ったわけですよ。
でもレブ直前で少し走ると吹け上がらなくなる。
また少しダラッと走ると直る。
船長無条件釈放の上に賠償請求とか中国さんの
強気ッぷりに正直ビビった昨今。
今日は朝早く起きてちょっと部品交換会ってのを
久々に覗いてきました。
ようはバイク部品とかのフリマ。
で、久々ッぷりに調子に乗ってしまって
0-25のマイクロメータ500円。
マグネット付きアームとダイヤルゲージ1000円。
ダイヤルゲージの先6つセット200円。
棒ヤスリ6本200円。
オイルストーン3本100円。
300mmモンキーレンチ200円。
純正のオフ車のハンドル300円。
帰りがけ道を鶏が横断してました。
違和感全くなく街中に溶け込んでました。
近所の人はガン無視、ここらでは日常風景ですか?
スーパーの「エムエムクオリティ」ってノボリが
関係あったかわかりませんがテンション急上昇?
家に帰ってバイクを触らずにいられなくなりまして
Nチビの抜け過ぎなフォークシール交換が
手っ取り早そうなので、この辺で手打ち。

ちなみにフォークシールとダストシールはだいぶ前に
調達済み。
ジャッキアップ、フォーク抜いて、ボトムのボルトを
抜く・・・はずがインパクトで回せる6mmの六角が
ないので急遽17mmのボルトと6mmの六角を溶接。
・・と思ったら前にも同じの作ってた。

しかも、すでに片側ボトムのボルトナメ済み。
インパクトで回したら案の定、空回り。
なので8mmのドリルでゴリゴリボルトの頭を
飛ばしてやりました。

長さが微妙に違うけど適当な六角ボルト使って、
銅ワッシャーは叩いてヤスリで整えて再利用。

インナーチューブは点錆がなかなか良い感じ。
普通は交換ですかね?
でも1000番の紙やすりでガッツリこすって
インナーチューブ再利用。

ついでにフロントのブレーキのオーバーホール
ってほどじゃないけど大掃除。
キャリパーがガッツリ汚れてるのは当然、
ピストンは通常通り汚される、
さらにスライドピン錆々、
ブレーキパッドほぼ終了、
パッドを支えてるピンも錆々、
そこで用意したのはSL230のフロントブレーキ。
自分の心のデッドストック。
スライドピンはSL230と交換。
パッドもSL230用をちょい加工。
その他は適度に大掃除。
なかなか動きが良くなりましたがやっぱ普通は
シール交換ですかね。
強気ッぷりに正直ビビった昨今。
今日は朝早く起きてちょっと部品交換会ってのを
久々に覗いてきました。
ようはバイク部品とかのフリマ。
で、久々ッぷりに調子に乗ってしまって
0-25のマイクロメータ500円。
マグネット付きアームとダイヤルゲージ1000円。
ダイヤルゲージの先6つセット200円。
棒ヤスリ6本200円。
オイルストーン3本100円。
300mmモンキーレンチ200円。
純正のオフ車のハンドル300円。
帰りがけ道を鶏が横断してました。
違和感全くなく街中に溶け込んでました。
近所の人はガン無視、ここらでは日常風景ですか?
スーパーの「エムエムクオリティ」ってノボリが
関係あったかわかりませんがテンション急上昇?
家に帰ってバイクを触らずにいられなくなりまして
Nチビの抜け過ぎなフォークシール交換が
手っ取り早そうなので、この辺で手打ち。

ちなみにフォークシールとダストシールはだいぶ前に
調達済み。
ジャッキアップ、フォーク抜いて、ボトムのボルトを
抜く・・・はずがインパクトで回せる6mmの六角が
ないので急遽17mmのボルトと6mmの六角を溶接。
・・と思ったら前にも同じの作ってた。

しかも、すでに片側ボトムのボルトナメ済み。
インパクトで回したら案の定、空回り。
なので8mmのドリルでゴリゴリボルトの頭を
飛ばしてやりました。

長さが微妙に違うけど適当な六角ボルト使って、
銅ワッシャーは叩いてヤスリで整えて再利用。

インナーチューブは点錆がなかなか良い感じ。
普通は交換ですかね?
でも1000番の紙やすりでガッツリこすって
インナーチューブ再利用。

ついでにフロントのブレーキのオーバーホール
ってほどじゃないけど大掃除。
キャリパーがガッツリ汚れてるのは当然、
ピストンは通常通り汚される、
さらにスライドピン錆々、
ブレーキパッドほぼ終了、
パッドを支えてるピンも錆々、
そこで用意したのはSL230のフロントブレーキ。
自分の心のデッドストック。
スライドピンはSL230と交換。
パッドもSL230用をちょい加工。
その他は適度に大掃除。
なかなか動きが良くなりましたがやっぱ普通は
シール交換ですかね。
おもちゃ的なNSR50。
昨日一年ぶり以上にエンジンかけてみましたが
ホンダがすごいのか?
ガソリン抜いといた自分がえらいのか?
苦もなく普通にエンジンかかりました。
ちょっとNSR50で遊んでみちゃおう的な気分。
とりあえず抜けてるフロントフォークシールを
交換するところから。
昨日一年ぶり以上にエンジンかけてみましたが
ホンダがすごいのか?
ガソリン抜いといた自分がえらいのか?
苦もなく普通にエンジンかかりました。
ちょっとNSR50で遊んでみちゃおう的な気分。
とりあえず抜けてるフロントフォークシールを
交換するところから。
手に入れてから放置プレー気味だったNSR50
他のバイクもメドが付いてきた気がするのでNSR50に
手を付けてみようかと思います。
とりあえず何も考えずにバラしてみました。
すっげぇ汚い。
外観は苔むしてますし、外装の中は落ち葉とか小枝とか。

エンジンはオイルまみれ、たぶん2stオイル漏れきった。
キャブの中はガソリン腐って緑。
でもガソリンタンクの中は結構キレイ。
ってことでキャブはキャブクリーナーに漬け込みました。

でもあんまりなんで完全復活は難しいか?
そこで前に郵政カブのエンジンinCR80Rで試してみた
ミクニのたぶん大昔のYZ80用のキャブ。

カブのエンジンでは上が全然回りませんでしたがNSR50に
取り付けてもエンジンはかかりましたがやっぱり上が回らない。
上が回らない以上、油面が確認できないんですが目分量で
調整、油面を上げてみました。
そしたら直キャブじゃなければ思った以上に調子良い。
さてどうしましょう?
クーラント交換、ミッションオイル交換、2stオイル補充。
フロントフォークのサビを何とかする(シール交換含む)。
ついでに洗車?
他のバイクもメドが付いてきた気がするのでNSR50に
手を付けてみようかと思います。
とりあえず何も考えずにバラしてみました。
すっげぇ汚い。
外観は苔むしてますし、外装の中は落ち葉とか小枝とか。

エンジンはオイルまみれ、たぶん2stオイル漏れきった。
キャブの中はガソリン腐って緑。
でもガソリンタンクの中は結構キレイ。
ってことでキャブはキャブクリーナーに漬け込みました。

でもあんまりなんで完全復活は難しいか?
そこで前に郵政カブのエンジンinCR80Rで試してみた
ミクニのたぶん大昔のYZ80用のキャブ。

カブのエンジンでは上が全然回りませんでしたがNSR50に
取り付けてもエンジンはかかりましたがやっぱり上が回らない。
上が回らない以上、油面が確認できないんですが目分量で
調整、油面を上げてみました。
そしたら直キャブじゃなければ思った以上に調子良い。
さてどうしましょう?
クーラント交換、ミッションオイル交換、2stオイル補充。
フロントフォークのサビを何とかする(シール交換含む)。
ついでに洗車?