goo blog サービス終了のお知らせ 

『ま』

最近負け無し、勝利の法則は未だ不明。

'94DT125R

2022-11-05 | バイクその他
一夏越えて様子見のDT125Rですが、なんとなく良くないので色々と変更及びメンテナンス。

・シリンダー点検ついでにピストンリング交換
・TDR125のシリンダーヘッドを少し削って圧縮比を少し上げる(たぶん7.8くらい)
・PWK28のメインジェット135のままだと少し薄い感じがするので140に変更
これでだいぶ良くなった。

さらにスロージェット45、メインジェットを150に変更、ずっとトルクフルだけど濃い感じ。
でも吹け上がっていくと息つく、タコメーター外しているので回転数不明、レッドゾーンに入ってるのか?
エアクリーナーの蓋を少しあけるとトルクが薄くなる感じ。
とりあえずエアクリーナーの蓋閉めてスロージェット40、メインジェット145に変更。
タコメーターを取り付けてまた様子見。


前回までの変更及びメンテナンス
ランツァの外装一式、テールフレーム、前後ライト、リアキャリア、リアブレーキ一式、右側スイッチボックス
DT200R(3ET)のアルミスイングアーム、リアホイール
PWK28(エアクリ側φ46まで切削)
エアクリーナーボックス少し穴あけ
ハンドルポストアダプターでファットバー取付
デジタル水温電圧計取付

メンテナンス
フロントフォークシール及びオイル交換
左クランクシール交換
エアエレメント交換
ハンドルグリップ交換
プラグ(BR9ES)交換
ミッションオイル交換
リアキャリパーシール及びフルード交換

その他
フロントウィンカーLED
LED対応ウィンカーリレー
電源取出用リレー及びUSB電源取付
警告灯LED化
警告灯及び水温電圧計用マウント
メーターマウント
ラジエータを少し前にずらすステー
シュラウドを止めるステー
フロントマスクを前にずらすステー
右ミラー50mm延長
タコメーターワイヤー取出口カバー

コメント

'94DT125R

2022-06-26 | バイクその他
預かり物のたぶん'94DT125R(3FW)
うちにあったランツァの部品を投入
外装一式
テールフレーム?
前後ライト
リアキャリア
リアホイール(DT200R用組み直し)
リアブレーキ一式
スイングアームDT200R(3ET)用アルミ
右側スイッチボックス

メンテナンス
フロントフォークシール及びオイル交換
左クランクシール交換
エアエレメント交換
ハンドルグリップ交換
プラグ(BR9ES)交換
ミッションオイル交換
リアキャリパーシール及びフルード交換

その他
フロントウィンカーLED
LED対応ウィンカーリレー
電源取出用リレー及びUSB電源取付
警告灯LED化
デジタル水温電圧計取付
警告灯及び水温電圧計用マウント
メーターマウント
ラジエータを少し前にずらすステー
シュラウドを止めるステー
フロントマスクを前にずらすステー
右ミラー50mm延長
タコメーターワイヤー取出口カバー
ハンドルポストアダプターでファットバー取付
PWK28エアクリ側をφ46まで削って取付
エアクリーナーボックス少し穴あけ

PWK28だと中回転·スロットル中開度あたりの加速が悪い(MJ132,PJ42,ジェットニードルN68Aクリップ真中)
高回転は元気
純正VM26に戻しても同じような症状
左側のクランクシールが抜けているようだったので交換
YPVSを疑って中途半端な位置に止めてみても変わらず
点火時期は未確認

ニードルクリップを一番上(薄い)にしたらマシになる
ニードルを薄い方N68A→N80F→N80G(全てクリップ真中)に交換してもいってもあまり変わらず
RSVチャンバー+プロスキルサイレンサーだと余計に加速が悪い

MJ135,PJ45,N80F(クリップ一番上),AS1回転戻しでまた少しマシになった
SJが効いてるっぽい
でもN68Aクリップ真中はやはり調子が悪くなる。

マフラーサイレンサー純正、MJ135,PJ50,N80F(クリップ一番上),AS1.5回転戻しでアイドリングあたりが安定
とりあえず仕様。
まだ中間あたりは今ひとつパワーバンドは結構元気よく回る、2st125ccはそんなものなのか?

個人的には乗っていられない範囲ではないが中回転域をもう少し元気にしたい
余っている少し傷物のTDR125のシリンダヘッドを投入してみるか
出来ればPWK28+RSVチャンバー+プロスキルサイレンサーでセッティングが出ると嬉しいのでもう少しいろいろ試したい
少しシリンダーとピストンも疑っているので一度シリンダーを開けたい。
コメント

92DT50

2022-03-12 | バイクその他
’92DT50、手直し
低回転からの回りが全然トルクないので詰まり気味なんじゃないかということで
年式不明のYZ125のサイレンサー加工取り付け
いろいろ少しずつ試してVM20のMJ145、中のグラスウールとパンチングメタルを外した純正マフラーに変更。

それ以外は前回から変わらず。

キャリアとリアフェンダー取り外し
リアフェンダーをプラ板で作り直し
TTR125フロントフォーク
TTR125フロントホイール
TTR125キャリパー
TTR125マスターシリンダー
TTR125フロントフェンダー
フロントメッシュホース
TTR125リアホイール
TTR125リアブレーキ
メーター取外し
セローのマスク
DT200R(37F)ラジエーター
TDR80エンジン
純正ピストンリング交換
チェーンラインを合わせるためにカウンターシャフトRZ50に入替
ジェネレータDT50
純正マフラー中身加工取付
サイレンサーDT50純正
キャブVM20(145)
インマニ自作
アクセルホルダー周りランツァ
レギュレータ交換で12V化
バッテリー取外、コンデンサ取付
前後タイヤ、シンコーのガミータイヤ
コメント

92DT50現在仕様

2022-02-12 | バイクその他
たぶん’92DT50、現在仕様

キャリアとリアフェンダー取り外し
リアフェンダーをプラ板で作り直し
TTR125フロントフォーク
TTR125フロントホイール
TTR125キャリパー
TTR125マスターシリンダー
TTR125フロントフェンダー
フロントメッシュホース
TTR125リアホイール
TTR125リアブレーキ
メーター取外し
セローのマスク
DT200R(37F)ラジエーター
TDR80エンジン
純正ピストンリング交換
チェーンラインを合わせるためにカウンターシャフトRZ50に入替
ジェネレータDT50
空冷YZ80チャンバー加工取付
サイレンサーDT50純正
キャブVM20(MJ130)
インマニ自作
アクセルホルダー周りランツァ
レギュレータ交換で12V化
バッテリー取外、コンデンサ取付
前後タイヤ、シンコーのガミータイヤ
コメント

DT50

2020-12-10 | バイクその他
焼き付いたDT50、ピストンリング交換で何とかしのいでいましたが
台湾製のコピー商品のシリンダーとピストンに交換
鋳込みは純正と比べるとかなり雑、リューターでポートの面取りだけ行って交換。
プラグの交換
とりあえずエンジンのかかりはよくなった。
まだ未試走。

現在仕様
フロントフォークおよびフロントホイール、フロントフェンダーTT-R125用
リアホイールTT-R125用で16インチ化
マスク、セロー225用
レギュレータ変更で12V化
オイルポンプワイヤー外し、混合仕様
バッテリー取り外し→コンデンサー
純正マフラーをパンチングメタルおよびグラスウール取り外し
キャブφ19に拡張
ランツァのスロットルチューブでハイスロ化
シリンダーヘッド面研圧縮比アップ
リアキャリアおよびテールカウル取り外し、リアフェンダー自作
ハンドルスイッチ類取り外し
純正オプションナックルガード取付
コメント

TW225失火

2020-07-24 | バイクその他
メインキーオフでもキルスイッチオフでもエンジンが止まらないというTW225
うちに来たときにはついでにエンジンもかからない。

何をやってもプラグから火が飛ばない。
イグニッションコイル1次2次、パルスコイル、チャージコイルの抵抗値は特に問題無し。
CDIを新品に交換してみても変わらず。
パルスコイルチャージコイルからCDI、CDIからイグニッションコイルは断線なし。

ただチャージコイルとマイナスが何故か30Ω程度。

原因をチャージコイルに決めてアマゾンで中華製のステータコイルを仕入れる。

2日後届いて交換したらエンジンかかるし、止まる。

結局エンジン止まらない症状は確認できず完了
コメント

DT50現在仕様

2019-05-26 | バイクその他
フロントフォーク、前後ホイール、フロントブレーキTTR125
シート張替え
ラジエータDT200R(37F)
フロントマスクセロー
メーター周り、キャリア、ライト周り取り外し
リアフェンダープラ板で自作
シリンダーヘッド研磨、たぶん7.5:1程度
純正マフラー中身取り外し再溶接
自作ややワイドステップ
電装系12V化
点火タイミング2度くらい進角できてる?
オイルポンプワイヤー外し、ハイオク混合
キャブΦ16→Φ18に拡張
メインジェット105

さらに変更
パイロットジェット27.5まだ薄い気がしたので32.5。
ラジエータキャップを水温計付きに交換。
焼き付いたのでピストンとピストンリング交換。
シリンダーは縦傷ありますがそのまま。
コメント

CRF50

2018-09-24 | バイクその他
法事ついでに手に入れたCRF50

とりあえずハンドルとシートは大人仕様。
エアクリーナーをノーマルに戻す。
フロートフォークは曲がっているのか動かない。
ホイールカラーの幅を調整してなんとか動くようにする。
コメント

TDR125オイルポンプ調整

2018-03-24 | バイクその他
シムを買ってオイルポンプ調整
DT125のサービスマニュアルによるとオイルポンプの隙間は
0.02~0.025

0.1と0.05と0.03を買ってみる。
先に計っておかないのが悪いのですが合計0.18入れても隙間0.17


あと0.1買うか。
コメント

TDR125

2018-03-13 | バイクその他
ガソリンが濃いような気がするのでエアクリーナの穴を拡大。
加速とトップスピードは伸びる。でも、トップスピードは思ったほどでもない。
プラグはやたら乾いている。

メインジェットを145→155に変更。
加速とトップスピードは145よりも今一つ。
プラグも相変わらず乾いている。

メインジェットを145に戻した。
後でオイルポンプの吐出量を増やしてみる。
オイルポンプ調整用のシムを注文。
コメント

TDR125たぶん'94

2017-12-13 | バイクその他
不動車のTDR125
いろいろ手間かけてとりあえず復活。
シリンダー、クランク、シリンダーヘッドはTZR125RR(ベルガルダ)用の中古。
クランクベアリング、ピストン、ピストンリングはヤマハ純正新品。
チャンバーはRSV、サイレンサーはプロスキル。


キャブはPWK28、SJ52 MJ145。

TZR125用のキックギアとDT200WR用のキックペダル。

ヤマハのスクーター用のセルモーターのコイルとそれに合わせてセルモーターのケース延長。
フロントフォーク、フロントホイール、フロントブレーキキャリパーは'03YZ250F用。
フロントステムは'03YZ250F用をランツァ用に打ち替えたものをそのまま使用。
トップブリッジも'03YZ250F用のGTYR、加工してメインスイッチ取り付け。
ステム幅が広くなりすぎたのでメーターとライトのステーは幅広げて干渉回避。
ついでにフロントブレーキホースが干渉する左側のインナーカウル取り外し。
フロントフォークが干渉するラジエーターキャップの位置少し変更。
フロントフェンダーはどこだかわからないメーカーの社外。
ダウンフェンダーにするためにステーを作り直し。


フロントマスターはランツァ。
スイングアームはDT200R(3ET)用のアルミ。
リアホイールはDT200R(3ET)とランツァ用の掛け合わせの組み直し。
リアブレーキキャリパーとマスターはランツァ用。
前後タイヤはレースで使って山はあるけど古くなったヤツ。

サイドスタンドはランツァ用。
ライトケースはモンキーバハ?
片目は交流可のLEDヘッドライト。
スピードタコメーター、電圧計、水温計は社外品、アマゾンで買った。
2stオイルランプは別に移設。
シガーソケット増設
メーターのベースを作り直し。

左右ハンドルスイッチはランツァ用。
ウィンカーはLED、合わせてウィンカーリレーをLED用に交換。
スピードセンサーはリアタイヤに取り付け。
リアキャリア加工。

残る課題は
リアサスはランツァ用をOHして交換。
燃料警告ランプか消えるようにする。
サイドスタンドを少し延長。
スクリーン延長もしくは長いものに交換。
コメント (2)

エイプオイル交換

2016-08-07 | バイクその他
3944km
この距離は何周目?

チェーン調整
コメント

初ドゥカティ

2014-03-21 | バイクその他
快晴、風強し。
しかし三連休、メンテナンスのスタート。

中華バッテリーと中古のスタータリレーが手に入ったので交換。
あっさりエンジン始動。
相変わらずアイドリングが低め。
インジェクションのアイドリングはあまりイジりたくないですが
1250rpmくらいに調整。
標準が何回転か知りませんが。

更に洗車、アイドリングでほっといてオイル漏れしないか確認。
特に問題無さげ。


ちょっと走ってみると思ったよりも低速がない。
思ったよりも吹け上がりづらい。
でも確かにツイン、断続的なトルク感は国産のスーパースポーツには
ない感じ。

足は硬い、SS900でこの硬さなら他のモデルはどうなってるのか?
ちょっと怖い。

前にドゥカティはでっかいカブだと言う話を聞いていましたが
自分的にはVT。
直4と緩めの足に慣れた自分にはちょっと慣れない。

自分は林道も走れるR6でいいかも。
タイヤ減るけどね。

あとは抜けてるリアのオーリンズを純正に戻す。
シングルシートも元のタンデムシートに戻すか?
コメント

SS900

2014-03-16 | バイクその他
もらい物の不動車SS900。

セルモータを掃除して何とかセル回してとりあえずエンジンが
かかるのは確認済み。

とりあえず高いプラグを交換して、エンジンオイルも交換して
怪しいスタータリレーは置いといて車のバッテリーと直結でセルを
回してエンジンスタート。
アイドリングが低いような機がするけどこんなもんなのか?
ガソリンも交換しないとと思いつつやってない。

インジェクションでアイドリングをイジるのもなんですが
チュッとだけ上げてやる。

次はバッテリーとスタータリレーが届いたらガソリン交換して
再スタート。
コメント

セルモータ

2014-03-04 | バイクその他
昨年末に現れた新キャラSS900。

何年も眠っていたらしいが燃料ポンプは正常動作。
でもセルモータがうまく回らない。
配線の経年劣化かと思って配線を追加するが良くならず。

やむなくセルモータを外してみる。
でもこれが思ったよりも整備性が悪くなくてビックリ。
まぁ整備性が良いわけではないですが。
ってことでマグネット側のカバー外してセルモータ外して
セルモータバラしてブラシ部分の研磨。

今日はここまで。
コメント