goo blog サービス終了のお知らせ 

『ま』

最近負け無し、勝利の法則は未だ不明。

YZ125

2020-03-01 | YZ125
フロントブレーキレバーの握り感がおかしな感じだったので
マスターのピストン交換。
でも良くならず、キャリパーのシールかと思ってキャリパーはずしたら
スライドピンが錆びて固着。
とりあえずピンを磨いてグリスつけてもとに戻しましたが、またなりそう。
マスターのピストン代3000円の無駄な出費。

いつ交換したか覚えていないミッションオイル交換。

YZ250のスライホイールは入っていたもののさらにYZ250のフライホイールに
重り追加。
流石に重すぎる気はするけど試してみる。
YZ250純正590g
重り追加して750g
一応ある程度ウェイトの調整できるようにはしてある。

純正チャンバーがだいぶ内側に入ってクーラントのホースを圧迫気味だったので
炙ってジャッキで広げる。

ちょっと前にラジエータのリザーバタンク取り付けた。
コメント

チェンジペダルのシール交換

2019-05-25 | YZ125
ランツァ同様ミッションオイルが漏れていたのでチェンジペダルのところのシール交換。
ミッションオイルも交換。
コメント

'11YZ125現在仕様

2019-01-27 | YZ125
リアホイール18インチ
35Wジェネレータ
メインハーネス自作
バッテリー取付
左右ハンドルスイッチランツァ用
水温計、電圧計取付
マジェスティラジエータファン加工取付
ラジエータファン手元スイッチ
ラジエータガード
フロントマスクポリスポーツ(ノーマルマスクあり)
ヘッドライトNSR50用ステー製作取付
LEDヘッドライトバルブHi/Lo切替
ウインカーワレンズ
テールライト周りノーブランドLED
ハンドルガード
シリンダーアテナ(ノーマルあり)
ワイドステップ
ビッグタンク(ノーマルあり)
シートあんこ抜き(ノーマルあり)
コメント

タイヤ交換

2016-03-05 | YZ125
リアタイヤ交換、良いか悪いのかよくわからんのでAT-81
IRCのヘビーチューブを入れるのに苦労する。
しかも結構重い。
コメント

フロントフォーク

2015-01-17 | YZ125
左側フロントフォークシール抜け、シール用意して交換しようとしたら
右側もちゃんとシール抜け。

やっぱり左右同時交換は基本か。

ってことでシールが無いのでめんどくさい左側を先に交換。
右側もバラしてシール待ち。


左側シュラウドも曲がってフロントフェンダーに干渉。
というかラジエータが曲がってんだけどな。
コメント

YZ125

2014-11-02 | YZ125
YZ125の出番、100分1本勝負。

クラッチは軽いに限る、しかし最後にクラッチ不具合。
ピットで直したもののラスト一周いけず。

それ以外は大きな不具合は無し。


せっかくの3連休なのでそのまま健康ランドでもう一泊。
3月のライオンを9巻まで読む。
コメント

骨折後初

2014-07-20 | YZ125
左手首骨折後初レース、120分。

久々なので結構緊張する。
1周目で気負いすぎてコケまくり、ハマりまくり。
2周目で縦回転、リアットがあってよかったと思いたい。
その後も思ったように走れず、挙げ句にガス欠。
まだピットに近いところで良かったですが。

軽く首が痛いのと、例によって尾てい骨ズル剥け。
結果はアレでしたがよいリハビリだったとしましょう。

クラッチ軽かったのはすごくよかったけど
もう少しアイドリング上げた方が良いかも。
コメント

クラッチ軽くする作戦

2014-07-16 | YZ125
3月のレースでしんどかったクラッチは左手首骨折後は
もっとしんどいと思われるのでYZ125のクラッチを
軽くする。

とりあえずクラッチアームを伸ばす。
次にレバーのタイコの位置を穴を開けて変える。

ビビるほどスッカスカになる。
当然半クラにしかならない。
でもフライホイールが重いおかげか、クラッチを握っていれば
ギアが入っていてもエンジンはかかる。
でもケツが浮くとタイヤが回りだす。

左手首に優しいからこれでいい。
コメント

クラッチカバー交換

2014-07-10 | YZ125
YZ125のクラッチカバーが割れてオイル漏れていたので
予備エンジンのカバーと交換。
でも予備エンジンは古めなのでウォーターポンプ回りが少し違う。
とりあえずウォーターポンプのシール交換して予備エンジンのカバーを
取り付ける。

割れてたのは一応裏からTIG溶接。
オイル漏れないかどうかわからないけどウォーターポンプのシール交換して
後で取り付けてみよう。
コメント

後片付け

2014-03-03 | YZ125
昨日のレースで泣けるほど泥んこなYZ125、ついでに泥んこになったハイエース。

今日は職場の飲み会。
でも飲まずに食いすぎてお腹壊して、でもツルッと勝負に勝てたのでヨシとする。

そんなわけで家に帰ってから昨日の片付け。
ウェアもブーツもそのほかイロイロとすべてハンパなく泥々。
結局片付けの目処が付いたのは1時。

でも装備が片付いてだけでバイクはまったく手を付けられていない。
コメント

初戦

2014-03-02 | YZ125
とりあえず今年の第一戦目。

天候は霧雨→雨、コースは晴れててもツルっとな感じ、なのに雨。
フロント0.4、リア0.3。

基本粘土な林間はすべるコケるまっすぐ走らない。
一気にがっつり重量化、ブーツも一気に重くなって足を持ち上がらない。
一回足を着くとステップに足が乗らないくらい泥が付く。

クラッチで騙し騙しいく訳ですが即効左手が使い物にならない。
左手のトレーニングかリクルスが必要と思われる。

途中からグッとペースダウン、なんとか120分走破。
結構ダメダメかと思ったらなんとなくクラス2位。
総合20位。
コメント

YZ125

2013-10-27 | YZ125
そんな今日はついでにYZ125も。

とりあえず点火タイミングを遅くしてみた。
低速トルクが出るとか?
回らなくなるんだろうけど。

あとはガバナにもう一枚ワッシャーかまして
動作を遅くしてやると乗りやすいとか?
これは次の課題。
コメント

G

2013-06-09 | YZ125
ついにこの日が来ちゃいました、Gしかもすごいほう。

リアサスは伸びと縮みを最弱から3ノッチ戻す。

スタートダッシュで出遅れる。
しかもガッツリ、何とか押しがけでスタート。
余裕の最後尾からも1分以上遅れ。

3時間中、最初の1時間ちょっとで熱中症気味?
手足に力が入らない。
慌てて水分を取るも足がつる。


1時間15分で5リットル給油。
さらに2時間20分でさらに6リットル給油。
でも最後の6リットルは余計だったかも?
混合しちゃったので他に使いようもないんですが。


腕も足もあがって押さえは利かないし。
手と尾てい骨の皮は向けて痛いし。
クラッチ握るの重くなってくるし。
1速全開率が高いのでエンジン壊れそうだし。
オーバーヒートもしそうだし。
ブレーキレバー曲がるし。

結局メインのガレは体力と腕の関係上全パス。
すべてエスケープ。

クラッチレバーはもう少し下を向けるべき。
のぼりの再発進で扱いづらいので1速をもう少し
下げたほうが良いような気がする。
あとでドライブ側のスプロケットは1丁落とそう。
プラグも交換、今度は8番か?
標高高いのを考えるとメインジェットを少し下げても
いいのか?

でもサスは良い感じ。

で、結果10周、順位は真ん中ほど。
すごいのはトラタイヤ。
コメント

YZ125の6/7現在

2013-06-07 | YZ125
今までの変更点。
・フライホイールおよそ+300g
・リアホイール18インチ化
・リアタイヤ、トラタイヤD803
・シートアンコ抜き
・スプロケット50T
・ウォーターポンプシールとベアリング交換
・クランクシール右側交換
・チャンバーは中古に交換
・フロントフォークのオイル調整範囲ギリギリの油面150mm
・サスは前後とも圧側も伸び側も最弱


さらに
・フロントタイヤAT81
・ドライブチェーン新品
コメント

YZ125

2013-05-26 | YZ125
とりあえず試走

しました。

足やっこい、でも走れる。
でもスピード出すとやばい。

なんとなく走れるような気がします。


フライホイールおよそ+300g
リアホイール18インチ化
トラタイヤD803
シートアンコ抜き
スプロケット50T
ウォーターポンプシールとベアリング交換
クランクシール右側交換
チャンバーは中古に交換
フロントフォークのオイル調整範囲ギリギリの油面150mm
サスは前後とも圧側も伸び側も最弱
コメント