goo blog サービス終了のお知らせ 

『ま』

最近負け無し、勝利の法則は未だ不明。

後片付け

2011-05-19 | TT-R125
レース終わって洗濯して片づけして。

ところが実はTT-R125は放置プレー。
やっと今日洗車。
しかし泥が多すぎる。
いつになってもキレイにならないので諦め。

適度にメンテ。
リアブレーキの折れてたマスタータンクを交換。
エアエレメント掃除。
フロントブレーキホースの取り付け修正。
マフラーが内側に曲がってリアタイヤと干渉するので
一度金ノコで切って溶接しなおし。


ブッシュガードの取付け部が折れてたので後で作り直し。
オイル交換も後ほど。

そしてあらためて洗車。
コメント

第2戦目

2011-05-15 | TT-R125
朝起きたらinハイエース。
今日は某元スキー場で悶え祭。
第1戦はグルグル系でスタック無く走れたわけですが
今回は違う!・・・らしいですよ?

ってことですがオジサンは早く起きてしまうわけでして
朝御飯食べて微妙にダラッとして、タイヤの空気抜いて
着替えて、ブリーフィングに出て、メインジェットは
下げすに済ませて。

適度にスタート、しかしトイレに行きたいのを我慢して
走っていたら立ち乗りをして力を入れるとチビりそうに
なることが判明、1周目から早々にコースの端っこで
用を足す。

そしてコケて悶えて刺さって前転して・・・思ったほど
登れないわけでもなくて。
でも登りは250ccやら2st125ccやらに
そりゃもうブッチギられですよ。

急遽やっつけたクラッチは今までのオートマ的な
クラッチすべりながらスピードが上がっていくような
気持ち悪い感じは無くなってましたので成功かと。
試走無しでいきなりレースに使うのも我ながら
いかがかと思いますが。

なんとなくクラス12位、総合51位。
分母はよくわかりませんが。

そして梅ジャムはアタリ、カレーとポップコーンは普通、
バイクカバーはアタリ。


帰りもやっぱり350km。
コメント

第2戦目

2011-05-14 | TT-R125
土曜日ですが何故か今日に限ってピンポイントで仕事。
しかしそんなときの有給休暇。
午前中は抜けられなかったので午後から仕事バックレて
例の第2戦目に参戦するべく某元スキー場へ。

昼にそんな悶える人らを冷やかしに2人ほど合流。

高速乗って、山越えて、350km。
しかし山越えで一般道100km以上はさすがに時間かかる。

結局現着18時過ぎ、でも明るいので早く着いたような満足感。
しかし試走できなかった事実は変わらないわけで。
話を聞くうちに4st125ccではものすごい登れない感が
ヒシヒシと伝わってきてちょっとビビる。

でも温泉入って飲んでしまえば忘れちゃうわけで。
コメント

クラッチ交換

2011-05-11 | TT-R125
ついにクラッチのフリクションプレート交換。

クラッチ側をバラすにはアンダーガードを外して
エンジンマウントをズラして、セルモータを外して


何気に結構めんどくさい。

フリクションプレートを新品に交換。

ところがどっこい、思ったほどフリクションプレートが
減っていない、真っ黒ですが。

どっちかって言うとクラッチプレートが焼けてる感じ。
良いのか悪いのかオイルストーンで表面をさらう。


でフリクションプレートは頼んだ手前
新品に換えておく。

ちなみにガスケットは破れずにキレイに剥がれて
再利用。
コメント

ガレ?ゲロ?準備

2011-05-10 | TT-R125
ついに今週末お祭デスネ。

昨日の夜からやっと準備ハジメマシタ。

ってことで、昨夜タイヤとベアリングを
交換したホイールに換装。
スプロケは安売りしていたレンサルのアルミ。

スペアホイールがあるって素晴らしい。

フロントゼッケンプレート。
ご苦労さんだったブッシュガード交換。
保安部品取り外し。

エアクリーナーエレメント新品に交換。


やっぱあとはクラッチのフリクションプレートを
交換するか悩むとこです。
クラッチ側のガスケット無いんですが。
コメント

ホイールベアリング

2011-05-09 | TT-R125
後もスペアホイールを手に入れた昨今。
とりあえず中古のホイールはベアリング交換。

YZ85?のリアホイール用

ベアリング93306-20203→6202RS
ベアリング93306-00201→6002RS
オイルシール93102-20009→SD2035・・・7?


ベアリングとオイルシール交換完了。

ついでにスペアホイール前後に前回のレースで
使ったタイヤをつけて、とりあえずの週末の準備
が一歩進捗。

さてクラッチのフリクションプレートを交換するか
悩むところ。
頼んだからには交換したいとこですがクラッチ側の
ガスケットは頼み忘れた。
コメント

リアサスオーバーホール

2011-04-26 | TT-R125
実は先週オーバーホールに出していた
TT-R125のリアサス。
・・・YZ85のですが。
今日届きました。


先週の水曜日に出したので仕事早い。
さすがですテクニクスさん

で、先週から後ろ足バラされて放置されていた
TT-R125。

ついにリアサスをフェードイン!

・・・よくなってる気はしますが走らないと
わからない。
走ってもわからないかもしれないけど。

5月の半ばまでにやっておくことは・・・
試走か!?
コメント

新年度会

2011-04-16 | TT-R125
ついに始まりましたね、新年度。
すでに半月以上経ってますが。
しかも自分的には新年度会をやっているわけですんで
新年度第2弾。

そんなわけでも何でもとりあえず林道を練り歩き。
忘年度会にも行ってるSNG。
ですが、今回はたった二人。
本線を突っ走れば、12分、人数少ないとやたら速い。
しかも待望の復路。
そしてガレ場が上手く越えられない。
まだまだ修行の余地大いにアリ。
自分のヘボさにガッカリ。
そしてちょっと金と手間をかけたTT-R125の
力の無さにもガッカリ。
結局半クラガシガシ使わないとエンジンストール。
自分もWR250Fとか乗れば上手いこと走れますかね?
バイクに頼らずウマくなれよって話ですが。。。

はまりは当然、まくれアリ、ブン投げアリ、落ちかけアリ、
時間は短かったですが支線も含めて満足な練り歩きでした。

でもちょっとクラッチがやれてきたような?

そして今更なKMX200のメンテを眺めつつ、例によって
温泉からの台湾しかも定食(健康にただちに影響するレベル)。

コメント

続新年度会

2011-04-03 | TT-R125
昨夜は結局4時近くまでダラダラと起きていた
わけですがいったい何が面白かったのか
いつも通り、全くわからない。

それでも8時前には起きてしまうわけですが
昨日のTT-R125のメンテナンス。
ちなみに7人のおっさんは眠ったまま。


①ハンドルを少し起こす。
②短絡しっぱなしのウィンカーのハンダし直し。
③ノーマルに戻したシートをやっぱハイシートに張替え。

④マフラーの排気漏れを溶接し直し。


ここまで1時間弱、やればできる。


そしてその後無駄に時間を過ごし
日曜日が終わる。
うろ覚えでドムを書いたらよくわからなかった。
コメント

ナラシ第二弾

2011-04-02 | TT-R125
そんな今日はTT-R125ナラシ第二弾。
やっぱ林道なんですが。


普通に8000rmp超えちゃうのでナラシとして
いかがかと思われるところですが。

午前中走ったらやっぱりどうにも濃い気がするので
昼食後食べた後に
スローを#22.5→#20
メイン#190→#175

午後はなかなかな気がしますがちょっとトルクが
痩せたような?

とりあえずこれで様子見。
コメント

キャブ

2011-03-29 | TT-R125
福島第一原発よりも地震と津波は大きかった思われる
女川原発、でもたいしたダメージがなさげな女川原発。
70年代と80年代でそんなに地震と津波に対する
設計基準が変わったわけですかね?
ちょっと女川原発すげぇとか思いました。

しかし最近ナウなヤング以外にも噂の福島第一原発。
ヤバいっすよ?的な話があって自民党も民主党も
東電も改善しなったとか?
経済的にも制度的にも難しいかったかと思いますが
こんなことになっちゃいましたね。


ってことですが今日もTT-R125のキャブを
ガンバってみたわけですが
現在スロー#22.5、スクリュー1.5回転戻し、
ニードル3段目、メイン#190

濃い気がするのでスローを#20にしてみる。
スクリューを少しずつ戻していってみますが
違いがよくわからない。
空ぶかしでアイドリングから一気にアクセル開けると
エンジンが止まりそうになる。
少し手加減すると普通に回る。
でもアクセルのツキはちょっと悪いか?

次に敢えて#17.5、スクリューを戻しても
アクセルのツキは良くない。
ニードルの段数を変えても改善はするものの
良くならず。

結局また元に戻しました。
#22.5じゃ濃い気がするんだけど薄いのか?
コメント (4)

さらに年度整理

2011-03-23 | TT-R125
今日も仕事は消化試合。
定時で逃げ帰ってTT-R125メンテナンス。
しかし寒い。

ってことでフロントウィンカーの位置決め、取付。

ウィンカーの配線が切れていたのでまたハンダ付け直し。


キャブのセッティングし直し。
エアスクリューの調整。
イロイロな戻しを試してやっぱり1.5回転戻し。
スロージェットを手に入れるか。


エンジンあったまったところでオイル交換。
どこかで貰った高級品NUTEC。

・・・の安いヤツ。
コメント

年度整理

2011-03-22 | TT-R125
実はここだけの話、4連休目に突入。
かと言っても雨ですし特にやることなく。

やむなく、TT-R125のメンテナンス。

結局見つからなかった大西さんちを求めて
山の中を行脚したのでそれなりのダメージ。



そんなわけですので前転でステーがやっつけられた
マスクの取付変更。
ウィンカーの取付位置は悩んでウィンカー保留。


リアブレーキのキャリパーオーバーホール。
シール交換・・・せず、清掃して再利用。
ピストンの表面ボコボコ・・・拭いて再利用。
ペダルの踏み代変更。
まぁボチボチ。


左後のウィンカーの配線が切れてたのでハンダ付け直し。
コメント

忘年度会(大西家アタック)

2011-03-20 | TT-R125
忘年度会のメインイベント大西さんち。
どうしたら行けるのだろう、教えて欲しい。
旅立った人はいるがあまりに遠い?

TT-R125、シリンダーとキャブを
交換後、初出走。
ナラシの方向で調整中ですがそういうわけには
いきませんか?

一応スプロケは15/50のロング寄り。
大西さんちがあるSNGまでは30kmあまり、
この30kmでナラシを終える!
無理ですけど。
でもせめて30kmは大人しくに走る。
タコメータを付けたので5000rpm以下で。


しかしSNGに行けば話が変わるわけで。
スプロケを13/50に変更、まずは肩慣らしに
ヒルクライム。
しかし自分の腕では途中で登れず。
すでに余裕で5000rpm超。
ってことでナラシ終わり。


大西家へのアプローチですがすれ違ったり遭遇する
バイクはハスクやKTMやCRやRMやYZや
頭のおかしい人たちばかり。
あげくにジムニー軍団もガレ場で登れず立ち往生。

キャブは悪くない感じですがちょっと濃い?
二-ドル真ん中、スクリュー1.5回転戻しに変更。
悪くない感じですが、下の下のツキがわるいのと
エンジンのかかりがちょっと悪い。

漕いで、暴れて、泣いて、悶えて、汁ダクダク。
行けたのはSNGの山頂。
結局大西さんちは見つからず。
噂によると基礎と酒瓶だけ残っている状況とか?


今回は某篠原さんに代わりついに380がヤル!
ついに世代交代か?
成長著しい380さんにいろいろな意味で期待。

そんな自分はナイス前転。
下りでのアクセルの開け方が足りないですね。


そして夜はついに台湾第3戦目、八宝菜定食。

あいかわらず大笑いしても何を話していたのか
わからない。
コメント

急遽仕様

2011-03-18 | TT-R125
とりあえず、VM26。
そのまま付けてみました。
空ぶかしではちょっとツキがあれか?と思いましたが
走るとガッツリ普通、イヤ調子良い。
22.5と190、1回転戻し、下から2段目(チョイ濃い目)
コメント