goo blog サービス終了のお知らせ 

『ま』

最近負け無し、勝利の法則は未だ不明。

公道仕様?

2011-03-16 | TT-R125
キャブがなんともな、TT-R125。
キャブをVM26からノーマルに戻す。
ノーマルならメインジェットを上げておけば
間違いは無いでしょうか?

でも豚鼻を外した状態では少し下のアクセルの
ツキが悪い。
もう少し考えねば。


とりあえず仕様でタイヤ交換。
100分のレースで使ったタイヤはガレていた
わけでもないのでこのまま公道で使うには
もったいない。
前はホイール(TT-R125純正)交換
後は予備ホイールが無いのでタイヤ交換。
後も予備のホイールが欲しいところ。
前後中古タイヤ、公道仕様。


さらにコケすぎたのかサイレンサーと
エキパイのつなぎ目のところの溶接が
半分以上割れてる非常事態宣言。
海水注入とかではなく溶接しなおし。
明日見た目をグラインダーで仕上げる。
やっぱ良い溶接機が欲しい。
コメント

キャブセッティング

2011-03-15 | TT-R125
東北関東大地震(byNHK)の影響で関東は
なにげに燃料危機?
いや、正確に言うとガソリン危機。
10時開店のスタンドに8時前から長蛇の列、
ご苦労様です。

軽油はまだ普通に給油できるようなので
マイノリティな軽油派としてはあまり危機感を
感じてません。
まだ残りの軽油で300kmは走るし。


そして真打ち登場!原発。
そんなに原発に近いわけではありませんが
原発のニュースを見たり聞いたりするたびに
ジェットコースターが落ちる直前の胃袋が
イヤな感じ。これがストレスってヤツか?
原子炉の不具合連荘で未曾有のレッドゾーン?
命がけでガンバってくださってる作業員の方は
涙ものですね。
給水ポンプの燃料切れとか言っても一概に
作業員を攻められない。


そんな状況では仕事も開店休業状態、
微妙にやること少なくてなんとなく消化試合。
定時で速攻逃げ帰る。
そして逃げ帰れば当然バイクをイジりたくなる
わけですよ!
ってことでここから本題。

今日もガソリン危機に背を向けて贅の限りを
尽くした?非国民的キャブセッティング。
TT-R125、ミクニのVM26、メイン#190、
スロー#22.5、ニードル3/5段目(真ん中)、
スクリュー1.5回転戻し、エアクリの豚鼻外し。

とりあえずジェットは物が無いので変更できないので
ニードル2/5段目(上から、少し薄め)、
スクリュー1.5回転→1.0回転戻し→0.5回転戻し
と変更しますが下の下のアクセルの付きは良くならない。
さすがにアイドリングを上げればスロージェットの域を
すっ飛ばせるのでアクセルの付きは良い。
結局メイン#190、スロー#22.5、ニードル3/5
パイロットスクリュー1.5回転戻しに戻す。


回転数がよくわからないのでデジタルタコメーターを
取り付けてみた。

手持ちでよくストックしてあったと自分を誉めてやりたい。
そしてTT-R125から12Vの電源を取るのも一苦労。
セルやヒューズからはメインスイッチと連動せず。
ヘッドライトは交流、その他いろいろと電源取れず。
最終的にウィンカーのスイッチの根元から12V。


こうしてみるとアイドリング3000rpm以上にしないと
アクセルの付きは良くない。
やっぱスロージェットが届いてからセッティングですかね?
コメント

メインジェット

2011-03-14 | TT-R125
あらためて見直したら#190っぽい。
コメント

ビッグキャブ

2011-03-14 | TT-R125
実はここだけの話、昨日のシリンダー交換に
続いて今日は勢い余って頼んだシリンダーに
乗っかって思わず一緒に頼んだビッグキャブ。
すでに昨日到着済み。


MIKUNIのVM26
メインジェット130・・・?
  180?190?刻印が読みづらい。

スロージェット22.5

ニードル段数3段目(真ん中)
スクリュー1回転戻し


スクリューがフレームの影で回せない・・・。

純正で使われているキャブっぽいとは言え
社外ですので使いづらいのは仕方の無いことか?


下の下の、スタートのクラッチミートの
一番欲しいところのアクセルのツキが悪い。

この未曾有の大災害の中、メインジェットと
スロージェットを注文してきました。
武川推奨の#175と#17.5とその近辺。
いつ届くのか?
コメント

とんとん拍子に

2011-03-13 | TT-R125
今日もテレビは地震一色、阪神淡路大震災なんか
よりもどえらい事になりそうな被害状況。
しかもホントにヤバそうなのは福島原発。
いよいよ盛り上がりすぎ、ポストチェルノブイリ?
そんな地震報道を延々と見ていても仕方ない。


ハリケーンの時に急造で付けたYZの後ろ足のリンク。

あんまりキコキコ鳴くので一度バラしてリンク周りを
グリスアップ。
調子よく鳴かなくなりました。


そんなことをしているうちに勢い余って
頼んだ社外のシリンダーが佐川さんの
協力の下、届いちゃいました。



その勢いのまま組んでしまいました。


当然シリンダーを開けるにはエンジンを
下ろさないといけないメンテナンスの悪さ。

ガスケットにシリコンスプレーをかけておくと
次にエンジンを開けるときにキレイにガスケットが
剥がれるとか?
そんな都市伝説を信じてシリコンスプレー。



そしていろいろフェードイン!
明るいうちになんとかなりました。
一応エアクリの豚鼻を外してみました。
ちょっと吸気がうるさくなった。

そして以前にハイカムに変えていたので
付属のハイカムが余りましたとさ。

次はビッグキャブか!?


ついでに500円+送料で手に入れた
YZ80のリアブレーキ。
基本的に欲しいのはブレーキホースですが
マスターも掃除して使用。


でもなんだかまだアタリが悪い気がするので
後ほどキャリパーも掃除。


で、近くを試走。
今まで以上のトコトコ感、全体的に太い。
グワッと盛り上がりはしないけど。
ちなみにキャブはジェットも含めてイジってない。

コレはアリ。
コメント

応急処置

2011-03-10 | TT-R125
リアブレーキのホースがレース前にやっつけ
られてて営業終了のまま100分完走な
ハリケーン・・・ポリマー?

とりあえず、ブレーキホース交換。

でも長目のホースしかないので取り回しを
工夫して取り付け、エア抜きはブレーキの
ピストンも怪しいので適当。

エアクリ掃除。

保安部品取り付け。
コメント

ハリケーン!!

2011-03-06 | TT-R125
昨夜はテントを張って寝たわけですが実は氷点下?
寝不足も手伝って寝袋に入って、ハッと気付けば朝。

今日の出走は早めのファンファンな感じなので
急いで支度。

・・・と思ったらリアブレーキからフルード駄々漏れ。
リアサスのダンピングでスプリングにブレーキホースを
挟んで潰した模様。
これまた、もうどうにも止まらない(ブレーキフルード)
ってことでリアブレーキパッドを交換してきましたが
ほぼリアブレーキ諦め。
あまりリアブレーキを使わない方向で決定。


スタート前、トイレの神様が光臨(かなり違う意味で?)
オフロードウェア、プロテクター、ブーツを
装着した状態で言って帰って4分。
大勝利と言えなくても瞬殺勝利。


そして100分スタート。
さすがにクロスカントリーとは言えサーキットベースだと
結構ハイスピード。
フルサイズ相手にミニモトはなかなかキツい。
ちょっとしたストレートでガンガン抜かれる。
でも一周が長いので面白い。
リアブレーキをあまり使わず思ってるより1速下で
走る感じ、シフトダウンと半クラでリアブレーキ代わり。
でもとあるセローに抜かれてアツくなってしまう。
そしてなんとなくのデッドヒートの後、藪に突っ込んで
デッドヒート終了。

リアブレーキが使えないとフロントブレーキもまともに
使えないことが判明(わかっちゃいましたがね)

結果は押して知るべし。

すっげぇクラスを観戦してサッサと撤収。
16時くらいに撤収、明日は仕事ですがまだ600km。
コメント

ハリケーン!!

2011-03-05 | TT-R125
おっ!と朝起きたら600kmの彼方。
まともに寝てないですが。

途中で人もバイクも拾い抜いて、2台5人。
ハイエースの実力にビビる今日この頃。

そして現地に着いて、颯爽とウンコを踏んでしまう
自分の才能が怖い今日この頃。
車に戻れない今日この頃。
小川でサンダルのウンコを洗う今日この頃。
それでもエンガッチョな今日この頃。


バイク4台in車2台、乗り合いはパドックも一等地。
ハイエース2台並べて前の空き地に自立タープ。
思った以上に快適。


試乗会でFANTICの4st200ccを試乗・・・
しようと思ったらセルモータのギアが滑って終了。
やむなく2st125ccに試乗、すっげぇんですけど、
すげぇ怖い、ちょっとビビります。
ついでにハスクの4st250ccを試乗・・・
しようと思ったら調子が悪いらしく終了。
やむなく310cc、足は硬いし、ブレーキは効きすぎるし、
エンジンは元気良すぎるし、自分の腕では話になりませんな。
どちらのバイクもつかまっていれば走っていってくれそう。
ってことで、故障の多さとスパルタンさと値段で
いらなくなりました。
というか国産4st250ccのレーサーもキツイかも。
でもまだちょっとWR250F欲しかったり。


そして試走の時間でTT-R125のすばらしさに涙が出る。
今一つなエンジンパワー、そのエンジンパワーにして
オーバースペックなYZの足回り。
今回シェクダウン的な急造のYZの後ろ足、特に問題なく
ギャップの収まりも良好。
ノーマルシートに戻さなければ良かったと思ったのはヒミツ。
さすがにこのサイズだとハイシートのほうが良かった。


あとは温泉行って飯食って寝て終了。
コメント

戦闘準備ほぼ完了!

2011-03-03 | TT-R125
今日は楽しい雛祭り、オッサンの一人暮らしで
雛祭りが楽しいわけありませんがスーパーは雛祭り一色。
しかし「お嫁にいらした姉様の~」とかって。

今日でTT-R125をはやっつけきる!


とりあえずマフラーのステーを溶接で付け直し。

マフラーのヒートガードも少しは見た目よく溶接。

適度にグラインダーで仕上げたら耐熱塗料で塗装。


チェーンをDIDの428の130Lの新品に交換。
ちなみに安物(2000円そこそこ)。


シートをハイシートからノーマルシートに張替え。


こんなときにタッカーがあってすごく助かる。
シートベルト(スタックベルト?)も装備。


ドリブンスプロケをアファムのアルミ49T(新品)から
DRCの鉄50T(新品)に変更、13/50。

自分の心のランキング、鉄>アルミ>樹脂>木材。


タイヤ交換前後MX31。
フロントチューブは新品、リアは再利用。


作業終了11時過ぎ。
他の準備をしようかと思いつつ力尽きる。


「シャカリキ!」を久々に読んでバイクレース直前に自転車に
乗りたくなる罠。
コメント

ゼッケン

2011-02-28 | TT-R125
準備完了。
コメント

九割五分完成?

2011-02-27 | TT-R125
とりあえず昨日の試走でいきなりグズグズの
TT-R125。

やっと形になった画像公開。

不具合も発生した試走。
実際おっきな不具合はスイングアームとマスターシリンダーの
干渉くらい。


でもやってないだけでやっときたい課題はアリ。

って事で今日は昨日の不具合とその他の手直し。


リアブレーキのマスター位置変更、ステーを溶接し直し。
色が違うけど刷毛で色塗り。


ついでにリアブレーキ周り清掃とブレーキパッド交換。


グリップ貼り直し。

さらにそろそろご苦労さんなランツァのブッシュガードを
取り付け、今回で終了予定。






あとオイル交換、結構なオイルが出てきた。
腰上OHか?


タイヤが届いたら交換、前後MX31予定。

当日保安部品をはずしてゼッケンを付ける。

これで来週末は何とかなりそうか?
あとはシートをノーマルに戻すかどうか考えるところ。
コメント

やっと試走。

2011-02-26 | TT-R125
来週はデビュー戦なわけですが1週間前に
初めての試走とかないですよね。

でもそんな今日が初試走。

とある河原でトライアル的な練習会に参加。
いたるところネジが緩んでてちょっとビビりましたが。


そしてリアブレーキマスターがスイングアームと
微妙に干渉。
リアブレーキマスターの位置もちょっと上過ぎ?
ってことで余裕があればステーを溶接し直し。

それ以外は結構普通に走る。
ちょっと自分すごいとか思ったり。
でも消耗品類はイロイロと交換したいところ。


そして河原で泥だらけ。
コメント

一応走れる仕様

2011-02-25 | TT-R125
もう少しで走れる仕様になりそう。

チェーン1コマ落とし、マフラーのヒートガード加工、
マフラーのステー追加、サイドカバー加工、
リアブレーキ調整

これで明日試走できそう仕様になりましたが細かくは
まだやっときたいこと盛りだくさん。


グリップ交換、ブッシュガード取り付け、
フロントタイヤ交換
コメント

詰め

2011-02-23 | TT-R125
マフラー加工、溶接完了。
一ヶ所ステーを追加したいとこですが。
マフラーのヒートガードを加工予定。

エンジン始動確認。

リアブレーキエア抜き完了。

スプロケ交換13/49。

チェーン1コマ落とし・・・途中に指を
ザックリ。

本日営業終了。


残るは引き続きチェーン1コマ落とし、
マフラーのヒートガード加工、ステー追加、
サイドカバー加工、シートをノーマル戻す、
グリップ交換、ブッシュガード取り付け、
フロントタイヤ交換。
そして試走。
コメント

TT-R125が立った!

2011-02-22 | TT-R125
うちのTT-R125はクララじゃないですが
必要あるかわからない最後の部品を製作して、ついに
TT-R125が立ちました。

リアブレーキマスターとリアブレーキのマスタータンクの
ステーを溶接取り付け。
ブレーキペダル作り直し。

一気にエンジン載せて、その他イロイロとやっつけ。

大きな作業はあとマフラーの取り回しを変更してサスのタンクと
エキパイが干渉しないように加工溶接。
とりあえず溶接仮組みしました。

残るはリアブレーキのエア抜き、フロントタイヤ交換、オイル交換、
エアクリエレメント掃除、グリップゴム交換、ハンドルガード取付、
スプロケ前後交換、シートをノーマルに戻す。

明日には何とかなるか?
コメント