今日は前後リムが届きました。
・・・しかし今日美味しそうな話、程度の良い国内最終型のランツァを
手離す人発見!
まぁ、シルバーなのがちょっと微妙な感じですが。
しかし思わず飛びついてしまいました。
まだ話だけですが・・・。
ちょっとコレは今のランツァを直して適当に処分か?
前にランツァにつけていたフロントフォーク。
’94YZ125のインチキローダウン。
インナーロッドとスプリングを短くしたのでオイルの量が
よくわかりません。
そんなわけでフォークを元に戻す計画。
インナーロッドとスプリングの買い替えは高いので不可。
手元にある’03YZ125のフロントフォークと比べると・・・
取付部の太さが
’92YZ125は上がΦ54、下がΦ56
’03YZ125は上がΦ56、下がΦ58.5
もちろん下のバルブのネジ径も上のふたのネジ径も
’03YZ125の方が太いので中身差し替えもできず。
そんなわけで諦めて新たに作りなおしか?
ベアリングをすべて交換してエンジン組み直し。
純正部品のベアリングはたけぇ!値段2倍くらいか?
とりあえずエンジン組んでみましたが、思わず右側の
クランクシールぶっ飛ばして新品ダメにしました。
そんなわけでクラッチ側はバラバラのままエンジンを
載せました。
これでスラッジ出なくなれば良いですがそんなにうまくは
いかなそう。
今週末のレースに向けてランツァをレース仕様に変更。
保安部品外して、マスクの代わりにゼッケンプレート。
前は中古のモトクロタイヤ、もちろんおいしいところは終了済み。
後はYZ125用をホイールごと交換、よって19インチ。
クラッチも暫定仕様で組み直し、1レースくらいは持つでしょう。
今日は昨日から泊まりこんでる友達と林道に行ってきました。
なんだかすでに一部ですが雪中林道。
思ったよりグリップしましたね。
しかしアレですな。ランツァのエンジンは相変わらず最悪。
ものすごいスラッジって言うよりもうオイルドロドロ。
オイル交換してから100kmちっとしか走ってないのに。
結構頭キますね。
あれですね、なんだかバラしたランツァのエンジン眺めてたら
スピードセンサーでスラッジが出るんじゃないことに気づきました。
またまたランツァのエンジンスラッジ大量事件迷宮入りです。
とりあえず今日はベアリングとオイルシール頼んでみました。
サービスマニュアルも頼むかな。
ランツァのエンジンをバラしてみました。
ついにスラッジ病(勝手に命名、なぜかミッションオイルに
大量にスラッジが出る)の原因が判明?
スピードセンサーが結構削れてますよ!
見た目鉄っぽいスラッジなのに磁石にくっつかなかいのは
センサーが鉛だから?
これが原因でありますように・・・。
とりあえずベアリングとオイルシール頼みますか・・・。