goo blog サービス終了のお知らせ 

『ま』

最近負け無し、勝利の法則は未だ不明。

S林

2009-11-15 | ランツァ
朝起きたら9時。
余裕ですね。

ってことで今日は帰るだけ。
スーパーマーケット+ホームセンター=スーパーセンター
をきわどく舐りつくす。
ちなみに1時間で戻るつもりが軽く2時間。
買ったのは98円のヒューズのみ。
しかしこの充実感は何?

さらに第2ラウンド、よくある何でも中古屋。
とりあえずアウトドアっぽい服を舐ってると
ノースフェースの新品のダウンジャケット発見。
新古品?
ちょっといろはノースフェースらしい黄色+黒。
でも安さに負けてご購入。
まぁよし!

ってことで帰りも高速突っ走って帰宅。
ちょっと余裕かましすぎて帰宅は日付変更線あたり。
コメント

S林

2009-11-14 | ランツァ
1時起床、雨・・・2度寝。

2時起床、雨小降り・・・。

とりあえず雨は微妙に止む方向っぽいのでランツァ登場。
っつうかこの日のために整備しときましたし。
ハイエースに積んでいくのは無しの方向で。

なんとなく雨は止み気味。
3時発、高速突っ走っていきなり大雨、風も激しい。
夜が明ける頃にはゴアテックスのはずのグローブは
十分すぎるほど浸水。
燃費は15km/㍑、オイルの消費も必要以上に激しい。
400kmで1㍑は食い過ぎ。
なんだかって言うオイルインジェクターっぽいの
付いてませんでしたっけ?
ハイエースとあまりコストパフォーマンス変わらん。
いや、タイヤの消費が激しい分だけランツァが不利か?

ってことで高速降りた後も予定通り迷って現地到着9時。

いっちょ休憩ついでに赤ちゃんと戯れたらついに林道!

久々の林道は・・・何気に絶好調ですな。

WR250Rはすげぇのもわかりました。
ガレ場以外でアレでコケる人はいないんじゃないのか?
WR250Fも久々に乗らせてもらいましたがこりゃ最高。
ガレ場以外なら面白過ぎるかと。
ちょっと手離したの勿体無かったか?
WR250RにしろWR250Fにしろやっぱ良い。
安かったら衝動買いしちゃいそう。

で、2本目の林道直前でパンク疑惑、しかしバルブ不良。
今回の教訓、バルブはあまり古すぎるのは使わないこと。

そして2本目の林道で調子込んだら実はコンクリ。
軽く豪快にすっこけて崖から落ちかけ、寸止め。
全く人間が落ちる気がしないのが我ながら前向き。
しかしニーシンガード割れてました。

その後数年ぶりに林道をビビりながら走ってみました。

イロイロと反省会をして就寝。
コメント

チェーンガイド

2009-11-12 | ランツァ
某林道で割ったチェーンガイド。

新品のチェーンガイドを頼んだわけですがチェーンを
外さないとチェーンガイドがつけられないのは
いかがなものかと。
チェーンのカシメを外すのはいくらなんでもしんどいので
チェーンガイド切って入れてみました。
いいのかコレで?
コメント

ETC

2009-11-09 | ランツァ
ついに付けました。
ランツァにETC。
正攻法じゃないかもしれませんが。

正直あまりオフ車で高速とか乗りたくないですけど
1000円ですからねぇ。
とりあえずメインキーで12V取れるとこ探せば
あとは余裕シャクシャク。

エラーにならずにスタンバイになりましたし。
明日試してみます。
コメント

フロントフォークシール交換。

2009-11-08 | ランツァ
今日は午後から仕事です。
実際働きたくないわけですが給料貰っている以上
あまり贅沢は言えないわけですがね。
でもせめてまともな代休とか休日出勤手当てとか欲しくね?

ってことで仕事終わってから右のフロントフォークから
オイル漏れしているランツァのシール交換。

なんでもいいんですが基本的に下が土の屋根付き車庫で
作業してるので落とさないようにすっげぇ気を使う。
しかし飲みながら作業してるので落としまくりですがね。

さらにアストロプロダクツのシールインストーラ?は
安いだけあって使いづらい。
ちょっと改良の余地アリ。
そんなわけで左右同時交換の法則でオイル漏れしてないけど
交換した左側のシールを打ち損じたかも。
オイル漏れたらまた交換だ。

さらに使用したオイルは秘密の安物。
おそらく良いの使っても安いの使っても自分は違いが
わからない自信アリ。
なので安物上等。
コメント

今週のビックリドッキリメカ

2009-07-04 | ランツァ
いつもの通りランツァで峠を適度にねぶってから
いつものK山の林道に突撃。

例のガレ場はジムニーさん達のたゆまぬ努力によって
どんどんひどくなっていく様相。

そんなガレ場で登れずひっかかってたら上から
3人組登場。
ランツァどけなきゃと思ってモタモタしてたら
迫ってくる3人組。
「ごめんなさい~っ」と思って見たら
なんと、よりにもよってあんなことやこんなこと
していた成田匠さんトリッカーで登場。

そのまま「上げちゃいますね~」と言って
ランツァに乗ってヒラヒラと上がっちゃいました。
自分的には戻って再チャレンジの予定でしたが、
ただ呆然。

テンパってたんでしょうがなぜかお礼言って
そのまま逃げるように走ってきちゃいました。

有名人なんかその辺で見ても気づかないと
思ってましたがすぐわかるもんですね。

成田匠の乗ったランツァですよ!
相当ビックリ、相当ドッキリなメカ登場でした。


そしてやっぱりお気に入りのカフェ。
78円パンの耳ラスクは新味登場。
メープルに替わりましてキャラメル。
100円麺類もラインナップの強化が行われて
ましてカルボナーラが参戦。
塩焼きそばは120円→100円になってました。
コメント

ランツァ再び…ってほどでもありませんが

2009-05-10 | ランツァ
久々ランツァくんの登場。

正月のツーリングから帰って来てタイヤ交換してから
あまり乗ってません。

今日は夏日ということで?おじいさんは山へシバかれに
行ってみようと思います。
つってもいつも通りのとこですが。

例によってまずは昨日と同じ峠走ってみるわけですが
さすがD603、もうタイヤウニウニします。

冷静に考えてみるとたまにリアタイヤ滑ってますね。
いろんなバイクにぶっちぎられて清々しいくらい。
でも昨日のR6と同じくらいのペースで
走ってるような?R6の立場は?

ってことで林道突入。
これまた例によって通行不能。
冬にランツァで断念したガレ場に挑戦。

冬よりレベル上がってませんか?
1回目ビビって失敗。
2回目見知らぬセローの人がギャラリーでいたので
頑張ってなんとか成功。
でもチェーンガイド割れました。

オフ車万能説再び浮上。
コメント

久々ランツァ

2009-04-04 | ランツァ
年末年始のツーリング行って以来の
ランツァ。

今日は前にタイヤとフォークオイルを
交換しているので様子見。

走ったら右のフロンとフォ-クから
オイル漏れ。

予定通りと言えば予定通り。
やっぱシール交換だな。
コメント

ドナドナ

2009-03-28 | ランツァ
引越し準備、ランツァを1台ドナドナ。
コメント

ホイール

2009-02-19 | ランツァ
WR250Fのハブと何のかよくわからんリム
ランツァのスポークを短く加工したのと
XLR250のニップル。

昨日仮組みしたので今日適当にスポーク張り。

すべて中古の合わせ技、ソコソコなとこで妥協。

ヘビーチューブとエンデューロタイヤ。
あいかわらず硬い。
コメント

ホイール組み立て

2009-02-18 | ランツァ
WR250Fを手離してから必要の無くなった
20インチホイール。

使いようが無いので21インチに組みなおして
ランツァの予備ホイールに。

ってことですが21インチのリムはある。
もちろんハブもある。
しかしスポークが無い。

ってことでランツァの中古スポーク使用。
仮組みしてみるとスポークの角度は程好い。

しかし結構ランツァのスポークが長いので
高速切断機で10MMほど切って、先日
手に入れたスポークのネジ切り工具を使用。

もらい物に贅沢言うようですが、結構ダイスの
駒がくたびれてます。
絶版のダイスの駒、HOZANさん
バイクのスポーク用のダイスをまた再販して
ください。

更にランツァのニップルはちょっと細いので
余ってたXLR250のニップル使用。
しかも錆びてるので使いづらいったらない!


仮組み完了、明日バランス取るか?
コメント

三台目ランツァ試走。

2009-02-14 | ランツァ
TT-R125で練習ついでに三台目ランツァ試走。
ところがアイドリングはするけど回らない。

やっぱキャブか?
コメント

三台目ランツァ

2009-02-13 | ランツァ
買って直す間もなく四台目ランツァに台替わりした
かわいそげな三台目ランツァ。

とりあえず走れるように直してみました。
外装と保安部品を手直ししたりまぁイロイロと。

主な仕様は
RC-SUGOのフロントフォーク。
04YZ125用の19インチリアホイール。
リアサスは抜けてるか?
外装は適当な寄せ集め、マスクは適当なアチェルビス。

コメント

フォークオイル交換②

2009-02-13 | ランツァ
本日のフロントフォークオイル交換第二弾。
ランツァの03YZ250F用。

これも以前、このYZ250Fのフロントフォークを
取り付けた時にフォークオイルも交換しなかったので
ってことでたぶん、フォークオイル初交換。

しかしフォークオイル抜いてみたら結構キレイ。
交換しなくてもよかったか?

こちらもオイルは例によってHONDA指定のATF
やっぱ硬さはよくわからん。


一応規定値どおり、オイル量573mlくらいの
油面の高さ130mm。

まぁ走ってみないと良いか悪いかわかりませんが。
コメント

スタンド延長

2009-01-29 | ランツァ
足を伸ばしすぎて傾きすぎなランツァ。
起こすのも一苦労、フルパッキンの時はもう大変。

そんなわけでついにサイドスタンド延長、80mm。

サイドスタンドを切って適当なパイプを間に継ぎ足して溶接。

あとは適当に塗装して完了。

スタンド立てた時の傾きはほどほど、でもフルパッキンだと
少しのショックで右側に倒れるかも?
コメント