goo blog サービス終了のお知らせ 

『ま』

最近負け無し、勝利の法則は未だ不明。

T-RIDE250F

2012-02-21 | T-RIDE 250F
オイルラインを引き直し。
オイル交換。
洗車。
コメント (1)

スプロケ

2012-02-17 | T-RIDE 250F
前に作ってみたアダプターを使って古いYZ125の
ドリブンスプロケ取り付け。

さすがに50Tだとチェーンが足りない。
コメント (2)

大家さんにゴメンナサイ

2012-02-16 | T-RIDE 250F
とにかく大家さんにゴメンナサイ。
特に何か壊したわけではありませんが
とにかくゴメンナサイ。

そんなわけでT-RIDEさんのフライホイールは
重くなりました。
干渉無く、エンジンも無事かかりました。

保安部品も付けました。
ファンの配線を見直してサーモスイッチが正常なら
動くようになりました。
ラジエータをふさいでたゴミを取り除きました。


オイルラインのチューブ交換とスロットル交換と
クラッチか。
出来れば腰上OH、メンドイけど。
コメント

フライホイール

2012-02-14 | T-RIDE 250F
ここ一週間イロイロ試行錯誤なフライホイール。
まずはフライホイール抜き工具を作った。

M30P1.00の雌ネジって、細目としても細い。
そんなタップとか無いので工作機械にお任せ!

そしてそんなフライホイールは

924g
噂によると09年式のT-RIDEさんは08年式よりも
フライホイールが320g増量とか?

ヤマハ純正でも277g増量は出来るとか?

ってことでここ一週間の集大成。
ウェイトは質量よりも回転の中心に近いか遠いかが大きな
問題だと思うんですがスコルパ純正はどのあたりに
320g乗っかっているのか?

とか言ってもわからんので、結構クリアランスを多めに
取ってウェイトを2つ作ってみた。
合計327.5g。

中心近くのウェイトが結構な重さがあるんですが
さて効果のほどはいかがでしょうか?


とりあえず溶接で仮付け。


そして仮取付け。
そしてキック。
干渉は無いっぽい。
明日ちゃんと溶接予定。
コメント (4)

問題山積み

2012-02-10 | T-RIDE 250F
いい加減にしろ的なT-RIDE250Fさん。
もうソロソロ勘弁してくださいよと泣き言を
言ってみたりしたいとこですがそれじゃ直らないので

クラッチ引きずり過ぎ・・・は何もやってない
ファンが回ってないかも・・・は何もやってない
クーラント噴いた・・・も何もやってない。
アクセルワイヤーが引っ掛かる・・・も当然何もやってない。
オイルがシャバシャバ駄々漏れ・・・は応急処置止まり。


エンストしやすい→フライホイールを重くしたい
ってのだけを今週イロイロ考えてましたが
フライホイールを重くするにしても確かにスペースがなくて
ウェイトを付ける場所がない。
今のところイロイロ考えてうまくいって200gくらい
ウェイト乗せられればありがたや。

まず、フライホイールを抜く工具を完成させるのが先だな。
コメント (7)

またまたヤバい

2012-02-05 | T-RIDE 250F
今日もまたヤバいT-RIDE。

かかりが微妙なエンジンはチョーク引いて温まるまで
放置プレー。


クラッチ引きずり過ぎ→フリクションプレート交換?
エンストしやすい→フライホイールを重くしたい
ファンが回ってないかも→イロイロ導通確認
クーラント噴いた→ラジエータのコアを塞いでるゴミ掃除
アクセルワイヤーが引っ掛かる→スロットルもランツァ?

そして致命傷がエンジンのオイルラインのチューブが
営業終了。
オイルがシャバシャバ駄々漏れ、そしてレースはリタイヤ。
やっぱゴムの劣化がハンパないのか?
エンジンに致命傷がなさげなのが救い。
コメント (2)

今週末レース

2012-01-31 | T-RIDE 250F
T-RIDE保安部品外し。
と言ってもマスクとテールランプを外すだけ。

次はゼッケン貼らないと。


そしてドリブンスプロケットのアダプターを
作ってみた。



材料は貰い物の端材、たぶんA5052。

このアダプターが使えればTT250Rとか
古めのYZのスプロケットが使えるようになる方向。


そして0.5mm削りすぎた。
チェーンラインが0.5mm内側にオフセットしたか?

まずは取付けられるか確かめてないんですけど。

更に言うともう少し軽量化したい。


コメント (6)

死相

2012-01-29 | T-RIDE 250F
来週レースのT-RIDEの試走。

河原で少し走ってみるわけですが
フリース、スニーカー、ジーパンという世間をナメた恰好。

そんなオッサンに河原の風当たりも厳しく、相当厳しい強風と
あまりの寒さに5分で死相が出て試走終了。

走る止まる曲がるは何とかなりそうなのでヨシとする。
コメント

現状

2012-01-28 | T-RIDE 250F
徐々にフランス感の薄れていくT-RIDE。


リアブレーキはめどがついた。

スピードセンサーをリアキャリーパーサポートに
M5のネジ穴作って取り付け。

フロントフォークオイルの油面高さを
噂の標準高さ130mmらしいのでそれに合わせる。

ウォーターポンプからクーラントが漏れてるげなので
パッキンシートから現物合わせで切り出してパッキン交換。
しかも樹脂の水温センサーの取り付けが溶けていたのか
インペラとかカバーとか色んなとこに黒いのが大量に。


そしてエンジン始動。
しようと思ったらセル回らない、キックでもかからない。
・・・と思ったらメインキーOFF。
メーターが電池ってのはメインキーOFFでもメーターが
動くから非常に困る。




現状で
左右ハンドルスイッチ、ウィンカーリレー、クラッチレバー、
フロントキャリパーがランツア
ブレーキレバーがYZ125
リアキャリパー、リアブレーキホースがDT200WR
リアブレーキディスクがNS-1
キャブがPWK28
エアクリは自作の湿式
サーモスイッチはレアルエキップのWR250F用、
水温70℃くらいでファンが作動

コメント

リアブレーキ

2012-01-26 | T-RIDE 250F
いまだ継続中、T-RIDEのリアブレーキ。

ここ一週間くらいの今シーズン最大の寒波に見舞われて
微妙に作業が停滞中。

部品は作り終わった。
NS-1のディスクは削って付けた。
DT200WRのキャリパーをバラしてシール外して
掃除したらまぁ調子はよさ気。
ホースもDT200WRでなんとかなりそう。

ところがブレーキランプの油圧スイッチが付けられない。
さらにスピードセンサーを取り付ける部品を作り忘れてる。

そしてエア抜きがなんかうまくいかないのかペダルがフワフワ。
ブレーキペダル煽っても、注射器でフルード押し込んでも。
注射器でフルード引いたら少し良くなった気がする。
自分的には使えないレベルではない気がするのですが。

最近のタンク一体のリアのマスターシリンダーは
うまくエアが抜けないトラウマができそう。

あとでいっちょコンプレッサーで引いてみる方向。

コメント (8)

部品注文できず

2012-01-24 | T-RIDE 250F
T-RIDEのウォーターポンプのOリング(WR250F用)を
注文しようとしたらビツクリ。
いつもの部品屋が定休日でもないのに閉まってございますよ。
従業員はもれなく結構なご高齢の方々でいつ店をたたんでも
仕方のない雰囲気でしたので「ついにか!?」とも思いましたが
明日は定休日、明後日もう一度行ってみます。

かわりと言ってはなんですが、ずっと休みだった定食屋が
再開してました。
コメント

リアブレーキ

2012-01-16 | T-RIDE 250F
リアブレーキのサポート周りは加工とカラー製作完了。

ローターを修正しようと思いましたが治具を作るのに
材料と根気が足りないのでちょっとだけNS-1の
ブレーキローターに合わせてみたら、
あらビックリ、外径もネジ穴のピッチも程よい。

でもちょっとだけヤスリで削らないとならないようですが
全然許容範囲。

ってことでNS-1のローター流用決定。
できれば後でブレーキングあたりのローターを入れたい。
コメント (5)

リアブレーキ

2012-01-13 | T-RIDE 250F
今日も元気にT-RIDE!

ってことでリアキャリパーのカラー作りと
ヤマハ純正のサポート加工。

とりあえず旋盤とMCを使って製作。
軽く圧入、サポート削り過ぎ。
なんとなくキャリパーはメドがついた感じ。
あとはゆがんだロータ-だな。
コメント

リアブレーキ再生開始のお知らせ

2012-01-11 | T-RIDE 250F
新年会でおジイさんは山にシバかれに行ったら
かわりにシバかれたT-RIDE。

リアブレーキのキャリパーぶつけてサポートが
折れました。
サポートと一体のキャリパーが見事に終了。

ブレーキローター一部へこむ。


リアブレーキもヤマハ化を急ぎます。
2月上旬までに出来上がるのか?

とりあえずヤマハのキャリパーを仮付け。


出来れば明日サポート加工とローター修正。
コメント

新年会

2012-01-08 | T-RIDE 250F
おジイさんは山へシバかれに。

そのかいあってT-RIDEさんの
リアブレーキをどうやら何かで強打
そして営業終了。

ブレーキローター歪み。
サポート一体のキャリパーのサポート終了。


来週急いでリアキャリパーのヤマハ化と
ローターの修正。
コメント