goo blog サービス終了のお知らせ 

ものつくりにん(ma-mac)の生活

ma-macが感じた造形的表現の日々。

amazonプライムデーで購入したもの第2弾! 缶切り!

2021-06-28 | お酒・グルメ

なぜか缶切りが欲しくなるとは・・・。

プルトップを引っ張り上げて開ければ済むことなんですが、違った開け方に興味が湧きて来て・・・

缶切りを購入〜!

プルトップがある縁の部分にセットして持ち手をぐるぐる回すと切れていきます!

こんな感じで蓋みたいに取れます!


ビールの缶も切ってみようと思ったんですが、缶切りの角が当たってしまって開けられない

ということで、上手くいくかわからなかったけど魔改造〜

なんとかセットすることはできた!

そして念願のビール缶も開けられた〜!

これでコップなしで飲めますなあっと。

切り口もギザギザしないようになっていて、口をつけて飲むことができます。

でも完全ではないと思うので怪我には注意!自己責任でお願いします!

そして、いつもより炭酸強めな感じがします!

プルトップを開けて飲むのとはまた違った感覚と味。

どちらが美味しいかは個人差だと思いますけど、ビールが詰められた状態のものを飲めるのはこっちだと感じるので、この飲み方もありかなっと

一人でこっそり楽しみます

 

 


ホットサンドメーカーでホットサンド作り〜!

2021-06-27 | お酒・グルメ

朝食作りのアイテム、ホットサンドメーカーです

以前は電気式のものを使用していましたが、丸洗いできないのと、熱の通りが安定してて面白くない(いいことなんだけど)と感じておりました。

10年ぐらい使って、さすがに買い換えようと思って物色〜

IHやガス、直火にも対応しているものを買いました!

【 IH & 直火 どちらでも使える 】ホットサンドメーカー [ はさもっか HASAMOCCA ]

もう半年ほどIHで使用していますが、熱伝導が早くすぐ焦げちゃうので火加減に注意です。

電気式に慣れてたので・・・

でも自分好みのこんがり具合にできるので、こっちの方が作ってる感が味わえていいなっと

この日は、フジパン本仕込み【山型】を買ってみました。

ホットサンドに入れる具材を用意してっと。

具材をサンドしてメーカーでプレス!

山型なのでパンが少しはみ出してます。

ちょうどいいこんがりができました!

5~6分でできるので時短にもなりますね

 

 


amazonプライムデーで購入したもの! 竹のまな板

2021-06-26 | お酒・グルメ

今年のamazonプライムデーで購入したもの、第一弾!

「竹のまな板」です。

ずっと使ってたまな板(樹脂製)がだいぶ傷んできてたので、買ってみようかと

フックにかけて収納したいので取っ手つきか穴あきタイプを物色っと

幅32×奥行22×高さ1.8cmの自分的にはちょうどいいサイズを発見!

竹の集積タイプなので反らないのかな?

紹介文には以下の用なことが書かれていました

天然竹には優れた抗菌・防臭効果あり、木製のまな板よりばい菌が繁殖しません。また、水切れが良く、乾きが早いので黒カビも発生しにくく、肉、魚類をカットしても色・臭いが残りづらいです。

そうかもっと思って購入!

届いて開けてみるとかすかに竹の香りもする

包丁で切ると心地よいカタカタっていう包丁の音がする!

樹脂製の時にはなかった感覚が楽しい!


食洗機にもちょうど入ったので洗うことができたのでよかった〜

これから毎日、活躍しそうなアイテムです!

 

 


末竹鮮魚店に行ってきましたよ!

2021-06-20 | お酒・グルメ

佐世保魚市場横の直売所にある末竹鮮魚店に行って来ました
 
ホームページより
"佐世保魚市場(相浦町1563番地) 西海の恵 直売所101号 末竹鮮魚 元気に土曜日、日曜日営業しております。時間は8時から12時までです。佐世保魚市場で上がった直ぐの新鮮魚介類を安価で販売しております。"


新鮮な魚が店頭に並んでいました。
鯛は天然物と養殖物。安いです。

30cmほどの鯵、300円!刺身にします!

ソデイカ、600円(見間違いかなっと思った)。買って短冊に切って冷凍しておけばよかったかも。


夜に食べる分だけ買って来て刺身にしようっと!


鯛、40cmぐらいのもので600円!
こちらも皮付きの刺身にしたいと思いまーす!





鯵のアラも素揚げにして美味しくいただきます!
 

 

 


豆乳ヨーグルトを作ります!

2021-06-17 | お酒・グルメ

タニカ電器のヨーグルトメーカー、YOGURTIAsで豆乳ヨーグルトを毎週作っています

私がいつも使っている豆乳は、スジャータの有機豆乳(有機丸大豆100%)です。
成分無調整のものが良いとは思いますが、調整豆乳でも乳脂肪分が多ければ固まると思います。

専用の容器に少し水を入れて、レンジで800w、50秒温めて煮沸消毒をします

煮沸消毒した容器の粗熱をとり、たね菌として冷蔵保存していたヨーグルトを入れます。
ヨーグルトを初めて(久しぶりに)作る場合、市販のヨーグルトを入れてください。

豆乳を1リットル入れます。

豆乳を入れたらかき混ぜたほうが良いとの情報もありますが、混ぜることによって雑菌が入りそうな気がするのでいつも混ぜずに蓋をしています
熱の対流で混ざるので結果的にちゃんとヨーグルトはできています。

メモリを少しオーバーしていますが蓋を閉めます。
気になる方は、メモリ上限までにしておいてください!


ヨーグルティアにセットして外蓋をかぶせます。


私の設定温度は、41℃、7時間ですが、色々と試してみてください。

夜、寝る前にセットしておいたものが、朝できています。

蓋を取るとこんな感じになっています。
豆乳の種類(銘柄)によっては表面がピンク色になったことがありました
雑菌が繁殖した可能性もあったのでそれは泣く泣く廃棄しましたけれど・・・。

出来たては柔らかくて朧豆腐のような感じです。

次回のヨーグルト作りのために煮沸消毒した別容器に100mlほど掬って取り分けて冷蔵保存しておきます。
こうすることによって、何回も連続して豆乳ヨーグルトを作ることができるのでお得です!


食べる分だけ器に入れて、残りはすぐに冷蔵庫に保存してください。
私のペースだと朝食どきに毎日食べて5〜6日で無くなります。
良くも悪くも味はしない(少し豆乳の香りがするかも)ので、お好みで砂糖やジャムなどをトッピングしてみるといいかも
 

牛乳ヨーグルトではお腹がゴロゴロなる体質の私でも、豆乳ヨーグルトだと毎日食べられます!