goo blog サービス終了のお知らせ 

ものつくりにん(ma-mac)の生活

ma-macが感じた造形的表現の日々。

彼杵港での釣り~!

2007-05-27 | 釣り

 自宅近くの港で久々の釣りでーす。ただいま、大村湾ではキスが釣れています~。なのでキス釣りに行ってきました~。


 さっそくきました~、キス。天ぷらに最適のサイズがボチボチと釣れました~。外道とされるイトヒキハゼ(この辺ではユビカミ)も釣れてしまーったー。せっかくなので持って帰りまーす。


 ma-mac大好きヌメリゴチ(インゴチ)ゲット~!が、しかし小さすぎたため、リリースです。2番目に好きなイイダコを2匹ゲット~。こちらはお持ち帰りなり~。


 持ち帰ってさっそく調理。キスは背開きしてきれいに洗って衣つけて天ぷらに~。タコもキレイに洗ってっと。ユビカミは頭と内蔵を取って。どれも天ぷらのネタに最適ですたい!


 釣れた魚を酒のつまみにして、釣った海を観ながらの一杯!なんとも幸せで至福の時でありますなあ~
 この日は代休で平日休み。独りでのんびり釣りタイム。勤務先が変わってなんだか落ち着かない日々が続きますが久々のストレス解消の日でしたばい!今日、日曜日はたけきよ。さんと川棚湾に釣り(またもキス釣り)に行ってきました。やっぱり釣りはいいですなあ~っと。

頂き物~(Luauのランプシェード)

2007-05-23 | 電化製品(パソコンなど)

 少々、遅くなりましたが・・・、お祝いのプレゼントをいただきました。
いろいろな商品のなかから、ワタクシお気に入りのvessel社の製品、『Luau(ルアウ)』です~。覇月さん、masaさんをはじめ、多くの方々どうもありがとうございました~。



 uau(ルアウ)は、充電式のポータブルランプで、ランタンや提灯のような感覚で灯りを持ち運べる取っ手つきです~。使い方もとても簡単で充電台から持ち上げるだけで点灯し、底部分で光の調節も可能です。光源はLEDを使用しているので、白熱灯に比べても長持ちし、本体自体が熱くならないので安全です。


 商品が入った外箱もおしゃれ~な感じ。充電してさっそく使用中です。


 持ってみました~。これで暗い夜道も安心。充電ソケットもかっこいい~。いろんな部屋に持ち運べるし、外でのバーベキューや夕涼み、インテリアにも最適ですよ~。本体もけっこう明るい割には熱くならない(LED使用)ので、安全ですたい!大事に使わせていただきまーす

プジョー307SWのメンテナンス~!

2007-05-08 | 307SW号・ヴォーグ(原チャリ)

 久々、プジョー販売店までひとっ走り行ってきました。新型の『207』を見学に・・・


 ついでに・・・『307のリコール』の連絡が来ていましたので・・・。
 パワーステアリングの電動油圧ポンプの電源コネクターの防水構造が不適切なため、コネクター部に雨水等が浸入することがあり、そのまま使用を続けると端子が錆びてショートし、最悪の場合、火災に至るおそれがあるらしいとのこと。
 改善措置の内容として「全車両、当該コネクター部にグリースを充填し、防水性を改善する。また、端子が腐食している場合は、電動油圧ポンプ及び電気配線を新品と交換する。」ということ。さっそく販売店に電話連絡すると、除雪のときに散布する薬剤がコネクター部分に付着して腐食するのが主な原因だそうで、雪国でない限り新品交換はなく、グリスを充填するだけでOKとのこと。30分程で完了らしいのですぐに行ってきました。



 ついでに、オイルとオイルフィルターの交換も同時にしてもらいました。もちろん有料~。ただし、現在プジョーでは『オイルクーポン・キャンペーン』実施中~。WEB限定クーポンをプジョーディーラーにお持ちいただくと、純正エンジンオイルが20%OFFになります。入れるオイルはTOTAL quartz 7000 /10W-40。化学合成油を50%近く使用した「半化学合成油」。お得に交換できますよ~。
オイル交換費用
エンジンオイル(TOTAL QUARTZ 7000(20% off))
4.5L ¥6,120- (1L ¥1,360-)

エレメント交換(OIL FILTER)
¥1,700-

¥7,820- + 消費税¥391- =¥8,211-



 オイル交換をしてもらっている間、ほかのプジョーを見学してました~。パワステコネクター点検、オイル交換含めて合計1時間。ますます調子がよくなったma-mac307sw号でーす
 ただいまの平均燃費は、9.9L/100Kmになりました!最近、1日50Km走行してるから燃費よくなりました。渋滞もあんまりないし。これからもドライブがてらの通勤タイムになりそうでーす

蕎麦やさん~!

2007-05-03 | お酒・グルメ

 東彼杵町の千綿渓谷には48の淵があるといわれていますが、なかでも代表的なのが渓谷の上流にある『竜頭泉(りゅうとうせん)』と呼ばれる滝で、この渓谷の代名詞にもなっています。今日は、今回は、『竜頭泉』の一歩手前にあるお店、『風水庵』というお蕎麦屋さんにいってきました。

 
 山道をぐるぐると登り、静かな木々の間をすり抜けて行くとやっと到着します。ここにたどり着く間、道に迷って自分で運転するクルマに酔っちゃいました。山のなかにポツーンと佇むこのお店。まさに隠れ家といえます!しかも客は誰もいない(平日の11時ごろ)。独り占めで満喫しまーす。店内は和の雰囲気。しかしピアノがあったのは誰か演奏会でもする時のためかな・・・。座った場所からは、窓から「蓮華淵」の滝が見えます。


 注文したのは、もり蕎麦の大盛り~。しばし待つと登場でーす。きれいな色の蕎麦と薬味に感動しました。白っぽいので更科そばでしょうか。ワサビも盛り盛り。さっそくいただきまーす。待つのは長かったけど食べるのはあっという間。すぐに間食でーす。


 食べ終わった後にでてくる「そば湯」。車酔いの身体にす~っと馴染んできます。そば湯の入れ物もかっこいい!店内もとても静かな空間です。外の鳥の声と、葉っぱの音、滝の音が聞こえます。


 回りを緑に囲まれた「風水庵」。国道から20分位かかるでしょうか。迷わなければ・・・の話ですが。途中、道も細く、崖崩れ注意の場所もありますので注意して行きましょう。営業しているかどうかは分からない時は電話で聞いて行った方が無難。途中にも営業か休業かの表示があるみたいですが。自然と戯れたいかたはどうぞ。
[風水庵]東彼杵町
AM11:00~PM7:00  月曜定休
0957-46-1835


桜の実~!

2007-05-01 | お酒・グルメ

引っ越してきた先のお庭にある桜の木。その桜にたくさんの実がなってきました。
これはなんという桜の種類なんだろう~
美味しそうなので一粒パクリといただきました。甘酸っぱくておいしい~。グミみたいな味。これはいけそう。通常、流通している『さくらんぼ』とは別物の桜の実。形、格好は似ているのに違うものなんですね。


 1本の樹にたくさんの実がなってます。熟しすぎた実は落ちるようで早く収穫しなきゃですたい!ここでサクランボの解説を一つ!

サクランボという名称は、もともと桜の実を指す「桜ん坊」からきたといわれています。正式には「セイヨウミザクラ(西洋実桜)」といいますが、今ではサクランボのほうが一般的になりました。なお、サクランボは桜桃(おうとう)とも呼ばれています。日本で流通しているサクランボには国産のものとアメリカ産がありますが、甘みはアメリカ産のほうが強く、国産のほうがさわやかな甘酸っぱさを持っています。どちらも美味ですが、やっぱり日本では上品で繊細な味の日本産サクランボのほうが人気が高いようです。
サクランボは有史以前からヨーロッパ各地で自生していて、栽培も紀元前から行われていました。
日本でサクランボが栽培されるようになったのは明治の初め頃のこと。アメリカやフランスから導入されたサクランボが定着し、現在では山形県で盛んに栽培されています。
 

サクランボの効能
主な栄養成分(可食部100g中)
カリウム(国内産:210mg、米国産:260mg)、葉酸(国内産:38mcg、米国産:42mcg)
注目成分
 アントシアニン、ソルビトール
主な効能
 高血圧予防、動脈硬化予防、心筋梗塞予防、脳梗塞予防、貧血予防、眼精疲労(輸入物)、便秘改善
 カリウムの含有量が比較的多く、高血圧や動脈硬化の予防に期待できます。また、葉酸が比較的多く貧血予防にも効果的です。
輸入物のサクランボの色素にはポリフェノールの一種「アントシアニン」が含まれ、眼精疲労や視力回復にもよいといわれます。またサクランボに多く含まれる「ソルビトール」は虫歯予防にも使われている天然甘味料で便秘の改善に期待できます。

こんなたくさんの桜の実、食べきれないので果実酒にでもしようかな~っと!