茶の湯 徒然日記

茶の湯との出会いと軌跡、お稽古のこと

湯たんぽ

2006-12-13 21:34:13 | 日本マメ知識
 最近デパートでかわいらしい湯たんぽを見つけた。ゴム製のもので、かわいらしい絵柄のフリース地の袋がついている。思わず手が伸びた。

 湯たんぽはエアコンや電気毛布などの普及によって存在感が薄れていたが、湯をいれるだけのシンプルさが阪神淡路大震災や任方中越地震の被災地などでも見直され脚光をあびた。また、室内の空気を汚さず、肌に優しく、省エネということで女性のスローライフの考え方の浸透と結びついて近年販売増となっているそうだ。

 湯たんぽの“たんぽ”は、「湯婆」の唐音読み。唐では、「湯婆子(tangpozi)」「湯婆(tangpo)」と呼ばれたそうで、「婆」は「妻」の意味で、妻の代わりに抱いて寝ることから付いた呼称とか。“たんぽ”のみで「湯たんぽ」と同じ意味であったが、日本に伝わってから意味をわかりやすくする為に「湯」という字が付け加えられた。

 唐から室町時代に渡来した日本の湯たんぽの最初は、陶器製。小判型やかまぼこ型、とっくり型など様々な形があった。日本家屋にとって防火の点からも生活に定着していった。
 金属製の登場は明治時代。その金属製湯たんぽは、バイクメーカー、ホンダの基礎作りにつながったことでも知られている。創業期のメーン賞品は自動車用補助エンジン。湯たんぽをヒントに流線型の燃料タンクを開発、実際製作したのは当時アルミ製湯たんぽを作っていたメーカー。その後も湯たんぽの製造技術がバイクの燃料タンクに生かされた。ちなみにゴム製湯たんぽは英国発祥とか。
 湯たんぽの製造技術はその後も進化し続け、チタン製やIHクッキングヒーター対応賞品も登場している。
 必要から生まれた道具、その進化、様々な日用品から日本文化を探ってみるのも面白いかもしれません。

 私には小さい頃、湯たんぽではなく冬になると電気あんかを使った思い出がある。冷たい布団に足を入れるとそこに電気あんかが置かれていて、足で挟んだり、抱っこして暖をとった懐かしい記憶。ゴム製の湯たんぽは何故か水枕、氷枕として使ったイメージが大きい。
 大きくなってから、テレビ番組で、修行僧は冬は寒いので寝る時に湯たんぽを使い、朝起きると、ぬるくなった湯たんぽの中の湯を桶に出して顔を洗い歯を磨くという話を知った。暖をとり、湯も無駄にしない、便利で一石二鳥の道具だと思ったものだった。
 湯たんぽ、皆さんはどんな使い方をしていましたか。

 今は便利で多機能な暖房器具がたくさんあるが、実のところ使う機能はベーシックなものばかりで、それほど使いこなせていない。
 湯たんぽが震災で脚光をあびたように、シンプルなものほど無駄がなく、人間の力の及ばない時に最大の助けになるのかもしれないと思う。身近な日用品の進化が現代の日本のものづくり、便利さを支えていることを忘れないようにしよう。ちょうどそのモノが生まれた原点、モノを無駄にせず大切にする心を思い出す時代がきているのかもしれない。
 たくさん並ぶかわいらしい湯たんぽ、気に入った柄買って使ってみようかな?
コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 茶名 | トップ | 名器との出会い »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
湯たんぽの思い出 (ジジのママ)
2006-12-14 08:08:09
湯たんぽといえばアルミの波打った昔からの湯たんぽを連想します。
子供の頃は石油ストーブの上でお湯を沸かし、寝る前に祖母が湯たんぽにお湯を入れてお布団に入れておいてくれていた・・・懐かしい思い出です。

ただ、気を付けないと湯たんぽで低温やけどすることがしばしばありました。。。
そんなにひどい火傷ではなかったのですが朝起きたら・・・ってことが (笑)
返信する
Unknown (タロウの母)
2006-12-14 08:30:12
湯たんぽ!なんとタイムリーな!(私個人的に)
昨日「湯たんぽでも買おうかな~」なんて思っていたところです
今までに使ったことはないのですが
電気毛布だとタロウによくないかも…と
(一緒のお布団で寝ています 恥)
シンプル イズ ベスト なことが多いのかもしれませんね
お茶の動きも何一つ無駄がないですもんね~
返信する
湯たんぽ (りんず)
2006-12-14 14:10:34
え~タイムリーな話!
週末に友人とX’masパーティー&忘年会をする為の
プレゼントで今さっき湯たんぽを買ったばかり!
予算が1000円以内って約束で、小さな湯たんぽが
タートルネックセーターの中に入っていて、ちょっと可愛いかな?と思って。
湯たんぽを使った事はなくて電気毛布や電気あんかの記憶があります。
最近は湯たんぽが見直されて可愛い物が多いですよね♪
返信する
タイムリー (fairy)
2006-12-14 15:43:03
「湯たんぽ」という言葉は、その物と共に渡来していたのですね。
現在使われている日本語の語源を辿ると、漢語をはじめ外国から流入している語ってとても多いんですよね。いろいろ調べてみると、楽しそうですね。
バイクの話には驚きました。そういわれてみると、鉄製の湯たんぽみたいなのがついていたような…。

環境問題は本当に切実な問題です。
地球というたったひとつの生命体を守るために、身近な出来る事からしなくてはならないな、と思う今日この頃。
暖房器具の使用も極力控えようと、あれこれ考えていたところです。
「湯たんぽ」いいですね。
お茶をはじめてから、日常生活においても、簡素な中に豊かさを見出せるようになってきました。
エコロジー精神も養われているようです。
返信する
湯たんぽ (みかん)
2006-12-14 23:06:17
数年前購入してから毎年愛用しています。
私は普通のポリ素材の木綿のカバーつきのものですが、毎年手放せません。
今週末寒波が来るようなのでそろそろ出さねば…

冷え性なんですが、電気毛布などはかえって静電気で冷えてよくないらしいですね。
フリースの湯たんぽカバーも以前見かけたのですが、私は静電気のせいでフリース苦手なんです…可愛いんですけどね。

子供の頃も使った記憶があります。
昔は洗面所は水しか出なかったので、朝湯たんぽのお湯を使って顔洗ってました。
昔は布団に入った時温かいように使ってたような気がします。
自分たちが寝た後は親が使って家族で使いまわしていた記憶が…

湯たんぽ、いいですよ~♪
私もいろんな友人に勧めていますが、冷えがだいぶよくなります。
返信する
悩み? (酒徒善人)
2006-12-14 23:39:10
今夜あたり電気毛布を使おうか、まだしばらく我慢しようかと悩んでいます。
返信する
湯たんぽ、覚えています (山口ももり)
2006-12-15 09:49:57
始めまして。山桜さんのところから伺いました。湯たんぽ、なつかしいですねえ。子供の頃、朝にはそのお湯で顔を洗ってました。我が家は7人家族でしたので湯たんぽの数もたいへんなものでした。お茶は本当に続けて習っておくべきだったと悔やんでいます。4回始めて、4回止めました。日本文化の集合体ですものねえ。
返信する
湯たんぽの思い出 (m-tamago)
2006-12-15 21:38:11
ジジのママさん、こんばんは。

>アルミの波打った昔からの湯たんぽ
私も見たことだけはあります。
実際使っていらしたんですねー。
温かい湯たんぽ、あったかいお母様の思い出と共に。
私も電気あんかで低温やけど時々していました。
返信する
湯たんぽ (m-tamago)
2006-12-15 21:41:55
タロウの母さん、こんばんは。

本当にタイムリーだったんですね!ちょうど寒くなってきましたからねー。

>電気毛布だとタロウによくないかも…と
>(一緒のお布団で寝ています 恥)
まああ、そうでしたか。でも、じゃあ、立派な毛皮があるから湯たんぽより温かいのでは?

>シンプル イズ ベスト 
>お茶の動きも何一つ無駄がないですもんね~
そういえばそうですね!決められた形のようで、実はよく考え尽くされて無駄がないなあと感動しています。
お茶も湯たんぽも偉大なる中国の文化のおかげ♪

返信する
湯たんぽ (m-tamago)
2006-12-15 21:44:23
りんずさん、こんばんは。

なんと、クリスマスプレゼントで湯たんぽですか!
多分、私が見たものと同じ湯たんぽだと思う。
タートルネックセーターみたいなフリースに入った湯たんぽでした。

>湯たんぽを使った事はなくて電気毛布や電気あんかの記憶があります。
同じです。私は電気毛布はないんですけど、あんかには懐かしい思い出があります。今年の冬は湯たんぽに挑戦?!
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日本マメ知識」カテゴリの最新記事