
実は妊娠9か月に入りました。
これまで、少し疲れやすい位でつわりらしいつわりもなく、旅行に行ったり、友達と出かけたり、お茶のお稽古にも休むことなくでかけ、マタニティライフを満喫してきましたが、さすがにお腹の膨らみが急に大きくなり、身動きがとりずらくなってきました。
結婚して半年ほどした頃、コウノトリはやってきてくれました。若くはない結婚だっただけに、授かるのかどうか、授かったとして大丈夫なのかどうか、不安に思っていましたが、今のところは順調で、神様に感謝しています。あと2か月弱、無事に健康に産まれてくれることだけを願っているところです。
身ごもって、新しい経験をたくさんしました。
一番変わったのは、何をするにもスローペースになり、受動的になったことでしょうか。子育ては思い通りにいかないもの、与え続けるもの、ゆったり構えてと聞きますが、胎児が育つ10か月の間に、その為の準備が備わっていくのかもしれません。自己が強く、何をするにもハイペースでせっかちだった私が驚くほど思考も行動もゆっくりペースになりました。
周囲の方たちの温かさにもたくさん触れました。席を譲っていただいたり、さりげなく重いものを持ってもらったり、思いがけない温かい言葉をかけて頂いたり、お下がりの出産グッズをもらったり、様々な方から各地の安産お守りや栄養価の高い食べ物が届けられたり。
写真に載せた張り子の犬のお守りは届けられたもののひとつ。このお寺では、出産予定日と住所を届け出ると、昔ながらの髪結いの紐や米粒、腹帯守を下さり、予定日まで住職が毎朝安産祈願のお祈りをしてくれるのだそうです。有り難いことです。
妊娠当初は、本当にお腹に子供が?と実感できなかったのが、ここ数か月胎動を感じるようになり、その動きにも徐々にバリエーションが出てきて、毎日一緒に生きていると実感するようになりました。自分の体が日々変化していく、生命が育っていくのを感じるのは、なんとも不思議で神秘的な体験で、改めて自分は生かされているのだと思いました。そしてここまで生かされた恩返しをこれからしていくのだと喜びとともに責任を強く感じています。これまで妊婦に対して、出産や命ということに対して自分自身が如何に無頓着であったかに気付かされました。
区の主催する両親教室や沐浴実習などにも参加しました。皆、若いお母さんばかり、親の年齢は違っても子供は同級生になるわけです。これまでは自分と似た年齢や立場の人とばかりおつきあいしてきたけれど、これからはまた違った世界が開けそうです。
お茶のお稽古も12月でしばらく小休止となります。復帰は育児の様子を見ながらということになるので、疑問は今のうちにと先生の一言一言を聞き逃さないようにお稽古に通っているところです。正座も少し厳しくなってきましたが、出来ないことはなく、ぽんぽこりんのお腹を抱えた私を社中の先輩が細やかにサポートして下さいます。濃茶を飲むと胎動も激しくなるようです。楽しいのか、興奮しているのか?きっと抹茶好きになってくれることでしょう。来年初に先生が準教授の許状を申請して下さることになり、ここでとりあえず一区切りはついたという気持ちです。お稽古に行けないのはさびしい限りですが、新しい経験をしてまた新しい茶の道が見えてくるのではないかと期待しています。復帰する時には、ゼミや先生が主催する業躰先生のお稽古にも参加できるよう、勘が鈍らないようにだけはしておきたいものです。
ブログも12月まででしばらくお休みするつもりです。いつ戻れるかわかりませんが、また復帰の折にはよろしくお願いします。そんなわけで、今年はブログもスローペース、色々書きたいことや新しい発見はあったものの、12月の終わりまでにどこまで纏めることができるかどうか、という感じでいます。また皆さんのところへもあまり伺うことができず、申し訳ありませんでした。スローペースに合わせて、コメント数も減りましたので、ここらで一休み、ちょうどよいのかもしれません。夫婦二人の残り少ない自由な時間を楽しんで、出産を迎えたいと思います。
これまで、少し疲れやすい位でつわりらしいつわりもなく、旅行に行ったり、友達と出かけたり、お茶のお稽古にも休むことなくでかけ、マタニティライフを満喫してきましたが、さすがにお腹の膨らみが急に大きくなり、身動きがとりずらくなってきました。
結婚して半年ほどした頃、コウノトリはやってきてくれました。若くはない結婚だっただけに、授かるのかどうか、授かったとして大丈夫なのかどうか、不安に思っていましたが、今のところは順調で、神様に感謝しています。あと2か月弱、無事に健康に産まれてくれることだけを願っているところです。
身ごもって、新しい経験をたくさんしました。
一番変わったのは、何をするにもスローペースになり、受動的になったことでしょうか。子育ては思い通りにいかないもの、与え続けるもの、ゆったり構えてと聞きますが、胎児が育つ10か月の間に、その為の準備が備わっていくのかもしれません。自己が強く、何をするにもハイペースでせっかちだった私が驚くほど思考も行動もゆっくりペースになりました。
周囲の方たちの温かさにもたくさん触れました。席を譲っていただいたり、さりげなく重いものを持ってもらったり、思いがけない温かい言葉をかけて頂いたり、お下がりの出産グッズをもらったり、様々な方から各地の安産お守りや栄養価の高い食べ物が届けられたり。
写真に載せた張り子の犬のお守りは届けられたもののひとつ。このお寺では、出産予定日と住所を届け出ると、昔ながらの髪結いの紐や米粒、腹帯守を下さり、予定日まで住職が毎朝安産祈願のお祈りをしてくれるのだそうです。有り難いことです。
妊娠当初は、本当にお腹に子供が?と実感できなかったのが、ここ数か月胎動を感じるようになり、その動きにも徐々にバリエーションが出てきて、毎日一緒に生きていると実感するようになりました。自分の体が日々変化していく、生命が育っていくのを感じるのは、なんとも不思議で神秘的な体験で、改めて自分は生かされているのだと思いました。そしてここまで生かされた恩返しをこれからしていくのだと喜びとともに責任を強く感じています。これまで妊婦に対して、出産や命ということに対して自分自身が如何に無頓着であったかに気付かされました。
区の主催する両親教室や沐浴実習などにも参加しました。皆、若いお母さんばかり、親の年齢は違っても子供は同級生になるわけです。これまでは自分と似た年齢や立場の人とばかりおつきあいしてきたけれど、これからはまた違った世界が開けそうです。
お茶のお稽古も12月でしばらく小休止となります。復帰は育児の様子を見ながらということになるので、疑問は今のうちにと先生の一言一言を聞き逃さないようにお稽古に通っているところです。正座も少し厳しくなってきましたが、出来ないことはなく、ぽんぽこりんのお腹を抱えた私を社中の先輩が細やかにサポートして下さいます。濃茶を飲むと胎動も激しくなるようです。楽しいのか、興奮しているのか?きっと抹茶好きになってくれることでしょう。来年初に先生が準教授の許状を申請して下さることになり、ここでとりあえず一区切りはついたという気持ちです。お稽古に行けないのはさびしい限りですが、新しい経験をしてまた新しい茶の道が見えてくるのではないかと期待しています。復帰する時には、ゼミや先生が主催する業躰先生のお稽古にも参加できるよう、勘が鈍らないようにだけはしておきたいものです。
ブログも12月まででしばらくお休みするつもりです。いつ戻れるかわかりませんが、また復帰の折にはよろしくお願いします。そんなわけで、今年はブログもスローペース、色々書きたいことや新しい発見はあったものの、12月の終わりまでにどこまで纏めることができるかどうか、という感じでいます。また皆さんのところへもあまり伺うことができず、申し訳ありませんでした。スローペースに合わせて、コメント数も減りましたので、ここらで一休み、ちょうどよいのかもしれません。夫婦二人の残り少ない自由な時間を楽しんで、出産を迎えたいと思います。
私のもとには飛んでこなかったコウノトリさんですが
m-tamagoさんのところにはちゃんと来てくれたんですね
我がことのように嬉しいです
家族が増えて これからもっと楽しい日々が待っていることでしょう
ブログでお会いできなくなるのは寂しいですけれど
またという日もあるでしょう
今はm-tamagoさんがゆったりとした日々を送られることを願います
あら tamagoさんが卵を抱えちゃったって・・・ウフフ
本当におめでとうございます
そうか~、あの頃よりもっとおなかがせりだしているですね。
あと少し、がんばってください。
心からご安産をお祈りしています。
ほんとうに、新たな経験をして、お茶の道も発見があるかもしれませんよね。
今からたまご二世(?)に会えることをとっても楽しみにしています。
無事のご安産をお祈りしています。
ベイビーとの出会いが楽しみですね。
がんばってくださいねー。
安産で 頭の良い たまご様に似たかわいいベビーの誕生
楽しみにしております。
たまご様も 今度は名前を換えないとね。(笑)
焦らず 子育て期間充分楽しんでくださいね。
でも 気分展開になるので 茶道もご主人様の協力で
出かけてくださいね。
予定日を聞いて少々驚きでしたがミラクルは起こるかしら?
どうぞご無事なご安産を祈っていますね。
スローペースのたまごさんが不思議な感覚ですけど
マタニティライフを存分に楽しんで♪
m-tamagoさんのお腹がたまご?
というか、正に今、お母さんのたまご状態なのですね♪
ご出産後は、m-hiyokoさん? あれ、でもヒヨコちゃんのお母さん??
お腹に居る内はいつも一緒、早くお顔を見たいと思っていたけれど、
生まれてしまったら、ちょっと寂しくてもう一度お腹に戻って欲しい
ような複雑な気持にもなりましたよ。 赤ちゃんと身の内一緒の
時間も存分に楽しんで下さいね。
安産をお祈りしております・・・
おめでとうございます。
私には遥か昔の事ですが、子供の幼い頃の様子はいつ思い出しても、心が和みます。町でよそのお子さんを見ても自然と笑みがこぼれます。少子化といわれていますが、たまごさんの様な方には是非優秀な遺伝子をつなげていってほしいと思います。
子育ては大変なことも多いですが、喜びのほうが絶対多いです。どうぞ育児(=育自)を楽しんで下さい。
元気なお誕生をお祈りします。
私の二番目の孫と同い年になるわけですね。
これから出産、育児と大仕事が続きますがママ生活を楽しんでください。
来年はひよこちゃんとの対面ですね~(^^)
無事な出産を祈っています。
来年は 三つの笑顔の年となりますように
頑張って下さいませ。