今回、ブログをご縁に知り合ったわびすけさまと初めてお目もじかないました。
お稽古の後、兜門の前に出てこられた着物姿のわびすけさま。近くの田丸やさんでお昼を御一緒しながら色々とお話することができました。メールのやりとりでは文字の上でもあり、緊張も伴いながらの交流でしたが、電話で直接お声を聞いたことでその雰囲気を感じて近くなり、そして、お会いして、お人柄を知って更にお話したい、御指導頂きたいとの気 . . . 本文を読む
もう10年以上前だろうか、母と京都を訪ねた際に旅行本で見つけて足を運んだてんぷらやさん”天喜”。雰囲気よく、本格的かつ満足のいくランチメニューで京都に行くたびに食べたいと思ってしまう。外観は京都の風情たっぷりで、知らないと入るにはちょっと気後れするような雰囲気。でも、お店の方は気さくに迎え入れてくれる。
今回は初めて主人と出かけ、相変わらずの美味しさに舌鼓を打った。娘にも食べさせようと思ったの . . . 本文を読む
大報恩寺でのたくさんのおかめ人形との出会い。これほどたくさん集まっていのも珍しいと思う。
“おかめ”のお話は境内にあるおかめ塚の横の看板で知ることができる。
看板より引用************************
鎌倉時代の初め西洞院一條上るの辺りで長井飛弾守高次という洛中洛外に名の聞こえた棟梁とその妻阿亀が住んでいました。
そのころ義空上人(藤原秀衡の孫)が千本釈迦堂の本堂を建立する . . . 本文を読む
上七軒のそばにある千本釈迦堂(大報恩寺)に立ち寄った。これまであまり気にとめていなかったのだが、見事な仏像あり、様々な出会いがあった。そのひとつがこの写真である。
雨の中、拝観料をお支払いして、入口を通り過ぎると、本堂と霊宝館まで様々な紫陽花咲く道が続いていた。その中で、たぬきがまるで雨宿りするかのように紫陽花に囲まれて鎮座していたのだ。一目で気に入ってパシャリ。
正式名称を大報恩寺という . . . 本文を読む
6月も終わろうとしています。今年も半分を折り返そうとしているとは毎年のことながら時の経つ早さに驚くばかりです。
6月の中旬に久しぶりに京都に出かけました。前々から行きたいと思ってはいたものの急に決まった旅、小さな娘がいることも手伝って、最小限の行動になりましたが、梅雨の京都の風情を楽しむことができました。書きたいことはたくさんありますが、順不同、少しずつ書きとめていきます。
今回は初めて茶 . . . 本文を読む
柳生博さんが八ヶ岳に拠点を置いていることは知っていました。八ヶ岳について調べていてその柳生さんが八ヶ岳倶楽部というお店を開いていると知り、行ってみたくなりました。
八ヶ岳倶楽部
http://www.yatsugatake-club.com/
まずはランチをして、お勧めのフルーツティーを飲む。テラス席もありますが、室内の席も木陰のような場所で、ピクニックしているような気分でランチできました。 . . . 本文を読む
ご無沙汰しております。皆様、いかがお過ごしですか。
お茶の世界では、葉蓋や名水、茶箱のお稽古の季節になりました。昔の人の暑さを凌ぐ知恵を感じながら楽しみたいお点前ですね。
さて夏休みシーズンに突入。我が家も家族で八ヶ岳に出かけてきました。娘が小さいのであまり遠くなく、涼しい高原に行きたいということで選んだ場所です。
八ヶ岳の名はよく耳にして、そういう名前の山があるものだと勘違いしてい . . . 本文を読む
小京都と呼ばれる場所のひとつ、出石。出る石と書いて”いずし”とは読めませんでした。古い街並みですが、メイン通りは観光地化してずいぶん賑やかに商店が並んでいました。
出石観光協会
http://www.izushi.co.jp/
町のランドマークともいえる辰鼓楼は、明治四年に旧三の丸大手門脇の櫓台に建設された鼓楼で、当時は一時間ごとに太鼓で時(辰)を告げていました。明治十四年に藩医の池口忠恕氏 . . . 本文を読む
志賀直哉の”城崎にて”でその名を知った城崎温泉。味わいのある温泉街なのだろうと楽しみに出かけた。
町の中心に美しい川が流れ、石の橋がかかり、その両脇に柳の木が並んでいる。小さな町の中にたくさんのこじんまりした温泉宿が並び、それ以外に7つの外湯めぐり(さとの湯/一の湯/御所の湯/まんだら湯/地蔵湯/鴻の湯/柳湯)を楽しめるようになっている。城崎温泉内の宿に泊まっていればいくつ入ってもタダ。もち . . . 本文を読む
結婚して早くも一年が経とうとしています。昨年の今頃は・・・と懐かしく振り返りながら、無事に健康に暮せたことを幸せに思っています。その記念と遅めの夏休みを兼ねて、天橋立と城崎温泉に出かけました。
天橋立は、日本三景のひとつ。陸前(宮城)の松島、安芸(広島)の宮島と並ぶ景勝地と言われ、今回で全て見ることができました。
天橋立は、約7,000本の松林が続く長さ3.2km、幅20~170mほどの . . . 本文を読む