前回、ご紹介した近鉄1dayおでかけきっぷ(大阪・奈良・京都版) ■おとな 1,000円、小児 500円。
今回もその切符を本日活用し、乗降自由区間の完乗を果たしました。
近鉄1dayおでかけきっぷ(大阪・奈良・京都版)お乗降自由区間
今回まで未乗区間で残っていたのはけいはんな線の学研奈良登美ヶ丘~生駒~長田と
信貴線の河内山本~信貴山口の2区間です。
先ずは近鉄京都からスタートなんですが残り僅か2区間という余裕も有って運行開始を始めた
“ひのとり”8連を見る為に大和西大寺で下車しました。
すると運良く奈良への送り込み回送8連編成に遭遇!
ホームに停まっている限り6連・8連の差異は分かりませんがとにかく8連編成との
遭遇を素直に喜んで記録写真を(スマホで)撮影。
その後、その8連編成が運用に入る奈良→難波特急を待ち構えていたのですが
何と!伊勢志摩ライナー(赤なので伊勢海老ライナーか?)が被りを招きました。
慌てて撮ったのがこの写真です(汗)。
この後、80000系の大先輩である23000系に被られて撮影は失敗しました。
少々落ち込みながらこの後は当初の目的を果たすべき。大手私鉄初の第三軌条集電方式を採用した
近鉄けいはんな線(デビュー時は確か東大阪線だった?)に乗車する為に生駒へ向かいました。
生駒で下車しけいはんな線ホームへ向かいましたが中間改札が設置されていました。
改札を抜けて先ずはけいはんな線東端の学研奈良登美ヶ丘に向かいます。
やって来たのは7020系。
けいはんな線デビュー時に登場した7000系のマイナーチェンジバージョンの様です。
車両断面の側面は大きく弧を描き、新幹線500系までは行きませんが381系と良い勝負を
しそうな曲面を持つ車両断面ですね。
因みに調べてみると近鉄の車両最大幅の2,800mmに対して2,900mmという事で
JR車両に近い車幅を持っていました。
学研奈良登美ヶ丘到着。
ここで乗車記録の写真を撮影し今度は折り返しの7000系に乗車します。
電車は相互乗り入れする大阪メトロの中央線終着のコスモスクエアまで向かいますが
近鉄路線としては長田駅が終着なので長田駅で下車します。
長田駅。
路線の途中駅という事で何の変哲もない地下駅ですがここも乗車記録としての
写真を撮って再び折り返して生駒へ戻ります。
戻ってから調べてみたのですがこのけいはんな線、第三軌条集電方式としては
日本最速の95km/hを誇っている事も知りました。
近鉄ファンを公言していた私ですがそんな事全く知りませんでした(汗)、・・・反省。
少しけいはんな線にも興味を持ったので曇天では有りましたがミラーレスカメラで
本気撮り?の一枚をパチリ!
OLYMPUS OM-D E-M1 markⅡ+M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
Avモード f4 1/800sec ISO1000 (100mm)
近鉄奈良線で今度は布施に向かいます。
前回は5200系の誘惑に負けて信貴線の乗車に失敗した私ですが今回はちゃんと布施停車の準急に
乗車し布施からはちゃんと河内山本へ停まる準急に乗りましたので間違い有りません(笑)。
河内山本で信貴線に乗り換え。
1430系2連でしたが女性車掌が乗っていました。
前回乗った支線・枝線の様なワンマン運転では無いみたいですね。
途中1駅で路線長は僅か2.8kmですがかなりの勾配路線でした。
ここから西信貴ケーブルが出ていますが今回は乗車を割愛しました。
個人的には鋼索鉄道は趣味の対象に含めていないので・・・。
これで何とか近鉄西地区の完乗を達成しましたが帰路に着くまでまだ時間が有りましたので
残り2か月を切った12200系ニュースナックカーとの遭遇を試みます。
お気に入りの近鉄大和西大寺駅構内に有る“上等カレー”でいつものカツカレー大盛りでお腹を満たした後
京都・橿原線の運用で活躍する12239編成を記録撮り。
今回も殆どの写真はスマホ撮りという手抜き記事ですいません。
この塗色だけでもう近鉄特急!
新塗色の特急色なんて・・・(泣)。
橿原神宮前でも再度その姿を記録します!
もう十分に撮影して乗車もしました。
でもまだ引退するまで、もしも・・・、もしもまだ機会が有るのなら
撮って、乗りたいというのが偽ざる気持ちですね。
今回もその切符を本日活用し、乗降自由区間の完乗を果たしました。
近鉄1dayおでかけきっぷ(大阪・奈良・京都版)お乗降自由区間
今回まで未乗区間で残っていたのはけいはんな線の学研奈良登美ヶ丘~生駒~長田と
信貴線の河内山本~信貴山口の2区間です。
先ずは近鉄京都からスタートなんですが残り僅か2区間という余裕も有って運行開始を始めた
“ひのとり”8連を見る為に大和西大寺で下車しました。
すると運良く奈良への送り込み回送8連編成に遭遇!
ホームに停まっている限り6連・8連の差異は分かりませんがとにかく8連編成との
遭遇を素直に喜んで記録写真を(スマホで)撮影。
その後、その8連編成が運用に入る奈良→難波特急を待ち構えていたのですが
何と!伊勢志摩ライナー(赤なので伊勢海老ライナーか?)が被りを招きました。
慌てて撮ったのがこの写真です(汗)。
この後、80000系の大先輩である23000系に被られて撮影は失敗しました。
少々落ち込みながらこの後は当初の目的を果たすべき。大手私鉄初の第三軌条集電方式を採用した
近鉄けいはんな線(デビュー時は確か東大阪線だった?)に乗車する為に生駒へ向かいました。
生駒で下車しけいはんな線ホームへ向かいましたが中間改札が設置されていました。
改札を抜けて先ずはけいはんな線東端の学研奈良登美ヶ丘に向かいます。
やって来たのは7020系。
けいはんな線デビュー時に登場した7000系のマイナーチェンジバージョンの様です。
車両断面の側面は大きく弧を描き、新幹線500系までは行きませんが381系と良い勝負を
しそうな曲面を持つ車両断面ですね。
因みに調べてみると近鉄の車両最大幅の2,800mmに対して2,900mmという事で
JR車両に近い車幅を持っていました。
学研奈良登美ヶ丘到着。
ここで乗車記録の写真を撮影し今度は折り返しの7000系に乗車します。
電車は相互乗り入れする大阪メトロの中央線終着のコスモスクエアまで向かいますが
近鉄路線としては長田駅が終着なので長田駅で下車します。
長田駅。
路線の途中駅という事で何の変哲もない地下駅ですがここも乗車記録としての
写真を撮って再び折り返して生駒へ戻ります。
戻ってから調べてみたのですがこのけいはんな線、第三軌条集電方式としては
日本最速の95km/hを誇っている事も知りました。
近鉄ファンを公言していた私ですがそんな事全く知りませんでした(汗)、・・・反省。
少しけいはんな線にも興味を持ったので曇天では有りましたがミラーレスカメラで
本気撮り?の一枚をパチリ!
OLYMPUS OM-D E-M1 markⅡ+M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
Avモード f4 1/800sec ISO1000 (100mm)
近鉄奈良線で今度は布施に向かいます。
前回は5200系の誘惑に負けて信貴線の乗車に失敗した私ですが今回はちゃんと布施停車の準急に
乗車し布施からはちゃんと河内山本へ停まる準急に乗りましたので間違い有りません(笑)。
河内山本で信貴線に乗り換え。
1430系2連でしたが女性車掌が乗っていました。
前回乗った支線・枝線の様なワンマン運転では無いみたいですね。
途中1駅で路線長は僅か2.8kmですがかなりの勾配路線でした。
ここから西信貴ケーブルが出ていますが今回は乗車を割愛しました。
個人的には鋼索鉄道は趣味の対象に含めていないので・・・。
これで何とか近鉄西地区の完乗を達成しましたが帰路に着くまでまだ時間が有りましたので
残り2か月を切った12200系ニュースナックカーとの遭遇を試みます。
お気に入りの近鉄大和西大寺駅構内に有る“上等カレー”でいつものカツカレー大盛りでお腹を満たした後
京都・橿原線の運用で活躍する12239編成を記録撮り。
今回も殆どの写真はスマホ撮りという手抜き記事ですいません。
この塗色だけでもう近鉄特急!
新塗色の特急色なんて・・・(泣)。
橿原神宮前でも再度その姿を記録します!
もう十分に撮影して乗車もしました。
でもまだ引退するまで、もしも・・・、もしもまだ機会が有るのなら
撮って、乗りたいというのが偽ざる気持ちですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます