恋するゼラニウム~恋ゼラ日記~

ゼラニウム専門サイト「恋するゼラニウム」のブログです。
管理人はゼラニウム大好き「メイト」です。

黒根ちゃん改め

2007年08月30日 14時50分07秒 | 2007年春蒔きリップル成長記
今日は半ドンで帰ってきた息子が
お昼ごはんを食べるなり「遊びに行く」というので
しめしめ、ワンコと一緒にお昼寝しよっと思っていたら
出かけて10分もしないうちに友達引き連れて帰宅。
家で遊ぶって・・・
慌てておやつ買いに行ってきました。
今も2階でドッタンバッタン
寝られそうもないので日記更新しちゃいます。
皆さんにぜひ聞いていただきたい話しがあるし~

BABYゼラの3株目にお花が咲きました~
ところが昨日の雨で痛んじゃいましたけど・・・
でも見てやってくださいね。


あわ~いピンク色
どうやら1株目のお花と同じ色みたい。

次に咲きそうな蕾が付いた株もでてきました。
どっちが早く開花するかな?


どちらの株も蕾が白っぽいから
1と3の株と同じ花色かも。

そうそう、皆さんに聞いていただきたい話って
例のブラックレッグにやられた「黒根ちゃん」のことなんです。

黒根ちゃん調子が悪くなってからずっと
葉っぱがくしゃっとつぼまっていましたよね。


挿し木したあとも、ほらね。


それがここ3,4日前から
葉っぱがまあるくきれいに開くようになったんです


そして新芽にも動きが!

やれ嬉や~
お水がちゃんと吸い上げられるようになったのね
と思っていたら・・・・









何と今日いきなり発根してましたっ
こっちからちょろり


そっちからちょんちょろり


あっちからちょんちょんちょろりん

四方八方に満遍なく発根しております~

神様仏様ジーフィー様々
やっぱりジーフィーの発根率はすごいです!
前回バーミキュライトに状態のいい挿し穂を
15本も挿したのに全部腐ったんですよ。
それなのに元々半分腐ったような黒根ちゃんが
たった10日で発根です。
うれしい~

早速新しい土・新しいポットに鉢上げです

もう黒根ちゃんじゃありません。
新しい根っこが出たから「新根ちゃん」です

状態が悪かった黒根ちゃんを見て
このままじゃ枯れちゃうよ~とアドバイスしてくださった
うっTさんに感謝感謝です
諦めないでよかった~




今日の美人さん

昨日の日記で
「一日一個しか咲かない」ってハイビスカスのことを愚痴ったら
今日は2つ咲きました

ハイビスカスったらメイトの日記読んだのかしら?


それから、こんな時期だというのに
クチナシがたくさん咲いています。
今日は4個開花

まだまだ蕾がたくさんあります。
クチナシって春のお花じゃなかったでしたっけ?






我が家のゼラニウムアルバムはこちらからご覧くださいね
本サイト「恋するゼラニウム」




いろいろ咲いてます♪

2007年08月29日 23時06分52秒 | ゼラニウム全般
今日は久々にまとまった雨ですね~
カラカラに干上がったら中庭のほうも
やっとしっとりと湿ってきました。

息子は明日から新学期で
宿題だの防災頭巾だのいろいろ持って行くものがあるんだけど
明日も雨だったら大変だな。
車で送っていこうかな←過保護はいけませんね

さて、今日は雨で撮影が出来なかったので
昨日撮った画像を見てくださいね。
結構いろいろ咲いてます

まず「7月31日にちょんちょんに切り戻したペチュニア」
もうすっかり元通りです。

また奥に植えてあるエレモフィラ・ニベアが
埋もれ始めちゃった・・・

ペチュニアって上手に扱えば冬越しするそうですけど
地植えのままじゃ無理なのかな?
ビニールドームみたいなのかぶせればいいのかな~
それとペチュニアってナス科だから連作障害でるでしょ。
地植えだと同じ場所にずっと植わってるままだけど
2年目はだめにならないのかしら。
ニオイバンマツリとか地植えしてるおうちは平気なのかなぁ。

この間買ってきて大鉢に植え替えた
ハイビスカス・トリカラー

葉色がきれい

ゼラニウムと同じように扱ってるとダメなんですねえ。
うっすら鉢の表面が乾いたくらいで水やりしておかないと
その日の昼間には葉っぱが無残にしおれてしまいます。
今までに2度しおれさせました
気をつけねば~

毎日頑固に1つずつしか咲かないのは何でかな。
肥料足りないのかしら。

ゼラニウムもいろいろ咲いてますよ~
カラーケード・ライラック
株が随分回復して次々咲いてくれています。

やっぱり薔薇咲きだな~
この色だけ特別なのかな?

それからアイビーゼラと花ゼラの交配種
ガレリア・ピンクパンチとスノーファイヤー


実に花つきと持ちがよいです。
ハイブリッド種はお店で「カリエンテ」を見てから
縦横無尽に暴れるからちょっと嫌だなと思っていたのですが
いいもんですね。丈夫だし。

こちらはひょろーりと徒長した一本立ちの株だったのに
ボッキリ折ってしまって回復に時間がかかったシビル・トムキャット
やっとついた蕾がカイガラムシに襲われたけど
爪でこそぎとって難を逃れなんとか開花です。

高温期のお花だから特徴である白いストライプが消えてますね
次のお花がきれいに咲いたら本サイトのアルバムにUPしようと思います。

最後は不思議ちゃん
あれ、お花終わってますね。

品種不明ながらかわいらしい色合いと花もちのよさに惹かれて
種を採ってみようと思っています。
お父さんは隣にいたユーロスター
不思議ちゃんの色合いでユーロスターのように
フリフリのお花が咲いたらいいなぁ、なんて。
そう簡単にいかないでしょうけど。

しかしお花を育てていると
季節ごとに疑問や楽しみが出てくるものですね。
ビバ!園芸!!





我が家のゼラニウムアルバムはこちらからご覧くださいね
本サイト「恋するゼラニウム」



BABYゼラニウム花色の違い

2007年08月27日 22時46分46秒 | 2007年春蒔きリップル成長記
だいぶ咲き進んできたBABYゼラ開花1号&2号
その花色に違いが現れてきました

これが開花1号

一番最初に咲いた花房が
随分よれて来たもののまだ咲いています。

そして2号もこんなにきれいな花房になりました。


ねっ2号のほうが色が濃くないですか?
メイトの推理だと
1号はピンクの吹きかけのストロベリーリップル
2号はちょっと紫がかっているような気がするので
赤紫の吹きかけのブルーベリーリップルなんですけど
どうなんでしょ?

2号のお花をアップで見ると
吹きかけの色が濃いのがよく分かります。

こうなってくるとますます3号の開花が待ち遠しい~



今日の黒根ちゃん

ブラッグレッグに侵されてしまったので
起死回生を狙って挿し穂に転身した黒根ちゃん
今日もまったく変わりありません。
着くのか?着かないのか?

頭頂部についていた花芽は
黒ずんできてしまったので除去しました。残念



秋の気配

昨夜天井に珍客が。

キリギリス?
結構大きいです。

朝起きるとエアコンに移動してました。


早く出て行ってくれないかしら・・・
間違えて床に下りてきたりしたら
猛獣の餌食よ






我が家のゼラニウムアルバムはこちらからご覧くださいね
本サイト「恋するゼラニウム」



夢一転、地獄のハーブガーデン

2007年08月26日 22時45分21秒 | センテッド・ゼラニウム
1、2週間前の話なんですけどね
息子の夏休みももうすぐ終わりだし
もう一回くらいどこか連れて行かなきゃな~と思って
お出かけしてきました。
行き先はネットで見つけた個人経営のハーブガーデン。

手作りケーキが食べられる喫茶コーナーや
ウサギにえさやりができるコーナー
自然の中で虫取り・・・・
そして充実したセンテッド・ゼラニウムの品揃え *ここ一番重要

息子を遊ばせながらじっくりゼラニウムの品定めできるし
行き先はここに決定!
栽培リストをじっくりみて
・ジンジャーゼラニウム
・ストロベリーゼラニウム
・アプリコットゼラニウム
以上3品は買うことに決定。
気持はもう夢のハーブガーデン

家から結構なロングドライブ
途中、息子が車酔いするというアクシデントがあったものの
メイトのテンションは落ちず
いよいよ到着!
でも・・・様子が変だ・・・・
人のいる気配がまったくないし
お化け屋敷みたい、つぶれちゃったの?

ちょうど寝てしまった息子を車に残し
メイト一人で中に入っていくと
あ~やっぱりつぶれちゃったみたい。
そこここに投げ出してある苗ケースの中には
すっかり枯れ切ってからからに干上がったハーブたち。

一応奥まで歩いていって建物の中を覗くと
おじさんがいる。
「あのう、ハーブの販売は・・・」と聞くと
「やってるよ~買ってって!」
これで営業中なの?
だってまともなものが何もないのに。
「匂いゼラニウムは?」と聞くと
雑草の中にワシワシ入っていくおじさん。
地面から一個の苗ケースを取り出した。
その中には完全に枯れたゼラニウムの苗たち。
かろうじて緑色の葉を残しているものが1ポットだけ。
ジンジャーゼラニウムでした。

こ・・・これは・・・
「安くするから買ってって!」
なおも食い下がるおじさん。
いやだよ~だってこんな瀕死の状態の苗なのに。
でもここにおいて行ったらあと数日の命なんだろうな、ジンジャーゼラニウム。
こんな苗だったら50円か高くても100円だろうし
助けるために買っていこうか。
欲しかった品種だから助かってくれれば儲けものだし。

「じゃ、これください」としぶしぶ言うと
「はい、250円ね
「!!!!!」(メイトの声にならない叫び)

これが250円だと?!
大手の種苗会社直営ショップの定価と同じだぞ!!
おやじ~今まで一体いくらで売ってたんだ。
ますますおじさんが鬼に見えてきた。
夢のハーブガーデンが
実は鬼が住む地獄だったとは。

「ケーキコーナーは?」とか
ましてや「ウサギは?」なんて聞けなかったです・・・怖くて。
ちなみに息子は家に着くまで目を覚まさず
家に着いたとたん起きて
「ウサちゃんの所に着いた?」と。
不憫なり息子。
不憫なりメイト。

皆さんにもどれだけ怖い場所だったか
決死の覚悟で一枚だけ撮った画像を見ていただきましょう。

ねっねっ怖いでしょう? ↑この雑草の中に苗ケースがあるんですよ!
メイトが買ったジンジャーゼラニウムは
あまりに状態が悪くてお見せできません・・・・

その前に立ち寄った生産農家直売のショップが良かっただけに
ここの地獄っぷりが際立ちましたよ・・・
きれいなハウス式ショップ


苗の状態も良くて安い

こんなお店ばっかりだったらいいのにねえ




我が家のゼラニウムアルバムはこちらからご覧くださいね
本サイト「恋するゼラニウム」



大型新人参入!

2007年08月25日 22時39分36秒 | ファンシーリーフ・ゼラニウム
今日はメイトの大道楽「犬関係」の講習会で
東京まで行ってきました。
講習は滞りなく終了。
うん、有意義だったわ~
なかなか大学教授のお話聞けることもないので。

さてと。
時刻は午後2時、このまま帰るのも惜しいな。
ということでいざゼラニウム探しの旅に出発
あ、カーナビに講習会場周辺の園芸店データが
インプット済みなのは偶然ですよ、偶然

まず第一軒目は千葉のジョイフル本田八千代店。
講習会場は東京大田区だったので約60kmの道のり。
全然講習会場周辺じゃないという苦情は受け付けません
メイトは大道楽のほうで100~200kmの移動はしょっちゅうなので
100km以下は「周辺」なのです。
さすがに三重県まで往復1200kmを日帰りで運転したときはきつかったけど。

ジョイフル本田って端から端まで歩くのに疲れちゃうくらい
園芸コーナーが広いと聞いていたのでずっとあこがれてたんです。
が・・・八千代店はたいしたことなかったわ。
といってもメイトが普段行くHCの園芸コーナーの3倍はあったけど。
季節が悪いせいもあって一鉢も、ただ一鉢もゼラニウムなかったし。
さっさと次行ってみよ~

お次はジョイフル本田千葉ニュータウン店
八千代店から15kmくらい?
とっても近い場所にあります。
ここは広かった~~~~~
キックボードに乗って移動したいくらい。
そしてとても暑いので帽子は必須アイテムですな。
でもここでもゼラちゃんには会えず。
チェーン店だから品揃えが同じなのは当たり前か・・・
秋にはリベンジに来なくては。

いとしのゼラに会えずトボトボ(車だけど)と帰路に着くと
何と帰り道にまた園芸店発見。
しかもいつもHPを見ていたナーセリーの直売所
畑の中のハウスでの販売です。
これは期待大
前回ハイビスカスを買ったのも同じ形式のお店で
良い苗が安いんです。
大体HCの3~4割安

今回のお店も期待にたがわず
やってくれました
見てください、新人さんの姿を。

どうです?この暴れっぷり
君、何ヶ月お店にいたの?
もうここの主なんでしょ?
と聞きたくなる感じ。
お値段は220円。
主をこんな安値で譲っていただいていいのでしょうか・・・

いやいや、別に暴れっぷりにほれ込んで購入したわけじゃありませんよ。
特筆すべきはその葉色。
まだ新しいときは普通の輪紋葉なんですが


生えてきてから日がたったと思しき葉には
くっきり真っ赤な覆輪が


変わり葉ゼラニウムで赤色が入る品種は珍しくないのですが
大抵、夏場は赤い色は消えてしまいます。
ちょうどうっTさんが赤色の入る品種の
冬葉と夏葉の比較をしてくださっているので
リンクから飛んでご覧ください。

新人君は夏場でこんなに赤いということは
もしかして冬は葉っぱ全体が真っ赤になるのかな~?
お花は変わり葉特有の朱色・一重咲き

品種は何だろう~
考えるのもまた一興。
ああ楽しいなゼラニウム





我が家のゼラニウムアルバムはこちらからご覧くださいね
本サイト「恋するゼラニウム」



世にも奇妙なゼラニウム

2007年08月24日 22時47分08秒 | センテッド・ゼラニウム
この間行ったゼラニウム探しの旅
そこでとうとう出会ってしまいました。
ゼラニウムの中でも飛びっきり奇妙なあいつに・・・



こりゃなんだ?!

クルクルパーマ・・・・


ひょんろーりと伸びた異様な姿

盆栽?


そうです。
ゼラニウム好きな方ならご存知の
「ボントローサイ」盆栽ゼラニウムです

ネット上でしか見たことのなかったボントローサイ。
その大きさはどのくらいなの?
葉の感触はどんな?多肉質なのかしら・・・?
ずっと疑問に思っていたゼラニウム。
実際に出会ってみると画像以上に奇妙な奴でした。

メイトが買った株は背の高さ30cmくらい。
まっすぐ伸びた幹に
くるくると縮れた葉が密集しています。
新芽の部分は若干柔軟なものの
生えて日がたった葉はゴワンゴワンで
ぎゅっと握ったらコナゴナに砕けてしまいそう

しかもこやつ香りがあるのです。
かなり強いレモンの香り
そう、匂いゼラニウムの仲間なんですね。
ボントローサイ・盆栽ゼラニウム・花火など
名前までおかしなものがたくさん付いています。

見れば見るほど奇妙なゼラニウム
薄ピンクの可愛い花が咲くそうな。
お花が咲くその日までしばらく楽しませてくれそうです





我が家のゼラニウムアルバムはこちらからご覧くださいね
本サイト「恋するゼラニウム」



二番手開花

2007年08月23日 22時08分22秒 | 2007年春蒔きリップル成長記
黒根ちゃんや立ち枯れ株に気を取られて
観察がおろそかになっていた開花株。
何といまだにきれいな花房をキープしています。


吹きかけも心なしかはっきりしてきたよう。


開花二番手はこの株
蕾の色が一番に開花したものより濃いみたい。


こちらが一番に開花した株の蕾

う~ん、この画像じゃ分からないかな。
一番手のほうが地色に黄色みが強くて
吹きかけが薄いような。

じゃあ開花した姿はどうかな。
こちらが今日開花した二番手


で、これが一番手の一番花

び、微妙~

でも二番手のほうがお花の脈の色が濃いみたい。
この2鉢は花色が違う?
はっきりした判定にはやっぱり涼しくなるのを待たないとダメかな。
あーもどかしい!




今日の美人さん


この間ゼラニウム探しの旅に出たときに
葉色の美しさに魅せられて連れ帰ったハイビスカス・トリカラー。
お花は直径5cmくらいの小ささでとっても可愛いです。

ハイビスカスってゼラニウムと同じ四季咲きなのね。
知らなかったわ~




本日、本サイト・ファンシーリーフアルバムに
「さくら乙女」の画像掲載いたしました。
我が家のゼラニウムアルバムはこちらからご覧くださいね
本サイト「恋するゼラニウム」


息が止まるほどの衝撃

2007年08月21日 20時43分36秒 | 2007年春蒔きリップル成長記
それは朝、いつものように見回りに出かけたときのことた。
一鉢一鉢土の状態や虫が付いていないか端から順に点検していく
いつもと変わらぬ光景。
それなのに・・・それなのに・・・
ある鉢を目にした瞬間
息が止まるほどの衝撃がメイトを直撃

こ、これは・・・

すっかり変わり果てた姿になったBABYゼラ

一体どうなっているのか理解が出来ない。
何度も何度も目をこすったけれど
ぐったりと枯れ切った姿に変わりはない。
どうしたの、なんで?

この鉢はずっと成長が悪くて気にかけていた株ではあるけど
ちょっと根元を掘ってみても黒変しているわけでもなく。
もちろん前の晩にみたときも何の異常もなかったのに。

鉢から抜いてみると
根から芽先まですっかり黒く腐っています。

たった一晩でこんなことに・・・

何がいけないのか、ブラッグレッグ3鉢目。
肥料はうんと窒素分の低いゼラニウム専用液肥
水遣りは鉢の土の中に指を入れて
中まで乾いていることを確認してからしているのに。
過湿でも窒素過多でもないとしたら何なの~~~~
もしかして愛が足りないの



今日の美人さん


高砂百合が満開です。







我が家のゼラニウムアルバムはこちらからご覧くださいね
本サイト「恋するゼラニウム」




さよなら黒根ちゃん

2007年08月20日 23時00分11秒 | 2007年春蒔きリップル成長記
昨日皆さんにご覧いただいた
根元が黒くなってしまったBABYゼラ黒根ちゃんですが

植物の専門家うっTさん
回復は難しいとご判断いただきました。

うすうすは・・・・
いや、かなりの確信を持ってダメだろうなぁとは
思っていましたが
心の園芸師匠うっTさん(勝手に弟子入りしてすみません!)に
ご判断いただいてしまったらあきらめるしかありません

タンポポの種のようだった黒根ちゃん
発芽したときはどんなに胸躍ったことでしょう。
息を潜めるようにしてその成長を見守ってきました。
可愛い黒根ちゃん・・・
醜い枯れざまを見せるくらいなら
いっそ育ての親のメイトの手で美しいままに・・・


ジャキーーーーン


さよなら、黒根ちゃん・・・・
君の事はずっと忘れないよ

・・・・
・・・・・
・・・・・・・








エヘ復活

枯れ込む前に挿し穂にしてみました。

でも想像以上に内部の黒変は進んでいて
どんどん切り取っていくうちに
こんなに短く

これ以上切れないのでやめましたが
これでも少し黒いところが残っています。
おそらく発根は望めないでしょう・・・節ないし。
でもジーフィーがオアシス代わりになって
何とかついている花芽の開花まで生きていてくれないかな~



今日の美人さん


ショーケース・サーモンです。

花房が大きい!
今の時期小さくなってしまっているリンゴ2000の
倍くらいの花房です。
花もち良く発色が鮮やかなのでおすすめです




我が家のゼラニウムアルバムはこちらからご覧くださいね
本サイト「恋するゼラニウム」




がんばれ黒根ちゃん

2007年08月19日 20時37分23秒 | 2007年春蒔きリップル成長記
BABYゼラニウムの中で一番に開花した子は
その後順調に開花しつづけて
こんなきれいな花房になりました

意外に花もちが良くてびっくり~

後がなかなか続きませんが
それでもぞくぞく花芽はあがってきています
この子はもうちょっとで開花


まだ先が長そうな子も




でも一番心配なのは
前回も見ていただいた根元が黒くなっている子
回復もせず、ひどくもならず・・・


もう一回根元をじっくり見てみると・・・
うわっカビてるっ


うわ~~~~ん
もうだめなのかしら~~~~~
せっかく花芽がついてるんだから
開花までは踏ん張って欲しい~~~
がんばれ、黒根ちゃん!





今日の美人さん

ユーロスターがきれいに咲きました。
春花より色は薄めだけど
大きな花房になって豪華
フリフリの花びらがとっても可愛いです。






本日、本サイト、ハイブリッドアルバムに
ガレリア・ピンクパンチの開花画像を掲載いたしました。
我が家のゼラニウムアルバムはこちらからご覧くださいね
本サイト「恋するゼラニウム」