年末にもなって、私はまたまた難問にぶつかっています(笑)。「昔ながらの和食は健康的」ってよく聞きますが、それって何だろう? もし栄養士が、昔ながらの和食を勧めるならば、その定義が分ってないとダメですよね?
(疑問1)昔っていつ?
アメリカで昔と言えば200年以内くらいを指しますが、日本はとっても歴史が長い。多分、江戸時代以前は、庶民の多くは栄養不良が多かったんじゃないかな? そうすると明治以降、世界大戦前の話なのかな?。でも、白米が脚気と結びつくような時代は、栄養欠乏とギリギリのラインで暮らしていたんだろうな…。戦後は一気に食生活が変わってきているから、多分この時期のことではないかな…。冷蔵庫が普及する前は、和食(日本食)と言っても、山に住んでいるか、海に住んでいるかetcによって、地域差が物凄く大きいと思うし。昔っていつのことだろう。
(疑問2)和食(日本食、日本料理)って何のこと?
疑問1と重なるけど、日本は歴史が長いから、和食の定義って難しいんじゃないかな~と思ったりします。昔ながらの和食というのは、実は郷土料理のことなのかな?。郷土料理はとても大切だと思うけど、今の時代に郷土料理をメインにした食事を勧めるのは難しいはず。
(疑問3)ヘルシー、健康的って何?
これを真面目に討論したら、答えが出なくて大変なことになると思うけど、ヘルシーというのは、低カロリー、低脂肪ってことなのかな? たんぱく質の量、脂質の質、カルシウムなどなど、昔の人(昔っていつの事か分らないけど)が十分に摂れてなかった栄養素も沢山あったはず。寿命が延びている今では、低カロリー&低脂肪だけでは通用しないってこともあるんじゃないかなぁ…と思う。
ちょっと考えたところでは、「昔ながらの健康的な和食」は、魚、豆腐、肉、味噌、野菜、卵、乳製品などを食べることができた江戸時代後期&明治時代くらいの一部裕福層の食事かな?
(疑問1)昔っていつ?
アメリカで昔と言えば200年以内くらいを指しますが、日本はとっても歴史が長い。多分、江戸時代以前は、庶民の多くは栄養不良が多かったんじゃないかな? そうすると明治以降、世界大戦前の話なのかな?。でも、白米が脚気と結びつくような時代は、栄養欠乏とギリギリのラインで暮らしていたんだろうな…。戦後は一気に食生活が変わってきているから、多分この時期のことではないかな…。冷蔵庫が普及する前は、和食(日本食)と言っても、山に住んでいるか、海に住んでいるかetcによって、地域差が物凄く大きいと思うし。昔っていつのことだろう。
(疑問2)和食(日本食、日本料理)って何のこと?
疑問1と重なるけど、日本は歴史が長いから、和食の定義って難しいんじゃないかな~と思ったりします。昔ながらの和食というのは、実は郷土料理のことなのかな?。郷土料理はとても大切だと思うけど、今の時代に郷土料理をメインにした食事を勧めるのは難しいはず。
(疑問3)ヘルシー、健康的って何?
これを真面目に討論したら、答えが出なくて大変なことになると思うけど、ヘルシーというのは、低カロリー、低脂肪ってことなのかな? たんぱく質の量、脂質の質、カルシウムなどなど、昔の人(昔っていつの事か分らないけど)が十分に摂れてなかった栄養素も沢山あったはず。寿命が延びている今では、低カロリー&低脂肪だけでは通用しないってこともあるんじゃないかなぁ…と思う。
ちょっと考えたところでは、「昔ながらの健康的な和食」は、魚、豆腐、肉、味噌、野菜、卵、乳製品などを食べることができた江戸時代後期&明治時代くらいの一部裕福層の食事かな?