
ここは阿蘇山から程近い温泉地。
でも菊池温泉なんて聞いたことも無かった。
何の変哲も無い住宅街にアプローチも無く突如現れた源泉掛け流しの宿『笹乃家』

お昼に戴いた熊本城脇の『城見櫓』の食事があまりにも美味しかったので心配していたが、やはり宿の料理の方が負け。

ちょっと創作料理もあったけど、基本は団体客向けって感じ。当然宴会席だからこの程度が普通なんだけどさ。

秋らしく松茸の土瓶蒸しや栗ご飯でほっこりしました。

以外だったのが泉質のよさ。下呂温泉も真っ青なすべすべぬるぬる。きっちり3回入りましたよ。地図上で温泉マークの湯気が3本あるでしょ。真ん中が長いのは、就寝前の2度目の入浴を湯ったりと入浴するのが身体にいいんだって、バスガイドさんが教えてくれたよ。

朝は近くで丁度軽トラ朝市が開かれてました。
朝食バイキングはどれも美味しかったです。
でも宴会で食べ過ぎたのでおかわりなし!右下の一皿で敢え無く終了。

また温泉だけでも浸かりに寄りたい温泉地でした。
でも菊池温泉なんて聞いたことも無かった。
何の変哲も無い住宅街にアプローチも無く突如現れた源泉掛け流しの宿『笹乃家』

お昼に戴いた熊本城脇の『城見櫓』の食事があまりにも美味しかったので心配していたが、やはり宿の料理の方が負け。

ちょっと創作料理もあったけど、基本は団体客向けって感じ。当然宴会席だからこの程度が普通なんだけどさ。

秋らしく松茸の土瓶蒸しや栗ご飯でほっこりしました。

以外だったのが泉質のよさ。下呂温泉も真っ青なすべすべぬるぬる。きっちり3回入りましたよ。地図上で温泉マークの湯気が3本あるでしょ。真ん中が長いのは、就寝前の2度目の入浴を湯ったりと入浴するのが身体にいいんだって、バスガイドさんが教えてくれたよ。

朝は近くで丁度軽トラ朝市が開かれてました。
朝食バイキングはどれも美味しかったです。
でも宴会で食べ過ぎたのでおかわりなし!右下の一皿で敢え無く終了。

また温泉だけでも浸かりに寄りたい温泉地でした。
九州ブログに柳ヶ瀬登場ですね。
お髭のマスターは健在ですか?
葉書からすると、蕎麦もやるみたいですよ。
近々行ってみます。