
由井啓之社長ってご存知ですか?
最近は小さな口径のスピーカーで一世を風靡した方です。
オーディオメーカー・オンキョー時代の代表作が1978年のアクティブサブウーファー『SL-1』、1984年のオールホーン型スピーカー『GS-1』である。
今でも伝説の名器として有名な『GS-1』は当時日本のオーディオ3大賞を独占し、1991年にはパリのハイファイショーでもグランプリを受賞した作品である。
1台200万円もする高級機だが400台も売れた。
そんな彼が独立して運転資金を売るのに悪戦苦闘して2000年に完成した作品が『yoshii9』だ。
たった5.5cmの口径、1.4gの振動系質量から繰り出される音場は、これまでのフレケンシードメイン(周波数領域)理論を覆し、音源をそのまま再生でき、パリのオペラ座で聴いている感覚を味わえ、感動を呼び覚ます。
正弦波の集まりとして表せると言うことと、正弦波でできているということは本質的に異なるんですね。タイムドメイン理論では、周波数成分を再生するのではなく、「まるごとの音の形」を正しく再生することを目指しているわけです。珈琲の宣伝じゃないですけど何も足さず何も引かない、ただただ音源からの音を 100% 引き出し、ありのままに伝える。つまり時間の経過で変化していく波形を崩さずに、音楽ソースに含まれる音を忠実に再現する。これによって、再生音楽を聴いて感動するための必要条件である「自然さ」を再現することが可能になるんです。
たまたま寄ったWOODY LIFE上杉に置いてあったミニ版のスピーカーの音を聴きながら解説くださった塩路大亮さんが私の心に火を点けたんです。
そのタイムドメイン理論に魅せられ、早速岐阜地区販売代理店『岐阜塗料』の門戸を叩いた。

ご自宅に上がりこんで約2時間オーディオ談義に花を咲かせた。
その間にパソコンから、CDから、レコードプレーヤーからの音源を再生していただいた。比較していて気付いたことはソースの録音状態に音質は左右されることがわかった。
一番感動したのは、9,700円というお値打ちなAIWAのレコードプレーヤーで再生してくださったコル・ニコライのコントラバスとゲリー・カーのパイプオルガンだった。
>
写真のように4個のインシュレーターは使わず、コーン型の支持具3点で支え、共振を防ぐ石が載っていた。
教会の荘厳な臨場感を堪能した。衝撃だった。装置の値段では無い事実を目の当たりにした。
機会があれば、由井社長の下に一緒に訪問していただくことになった。
今からとても楽しみです。
最近は小さな口径のスピーカーで一世を風靡した方です。
オーディオメーカー・オンキョー時代の代表作が1978年のアクティブサブウーファー『SL-1』、1984年のオールホーン型スピーカー『GS-1』である。
今でも伝説の名器として有名な『GS-1』は当時日本のオーディオ3大賞を独占し、1991年にはパリのハイファイショーでもグランプリを受賞した作品である。
1台200万円もする高級機だが400台も売れた。
そんな彼が独立して運転資金を売るのに悪戦苦闘して2000年に完成した作品が『yoshii9』だ。
たった5.5cmの口径、1.4gの振動系質量から繰り出される音場は、これまでのフレケンシードメイン(周波数領域)理論を覆し、音源をそのまま再生でき、パリのオペラ座で聴いている感覚を味わえ、感動を呼び覚ます。
正弦波の集まりとして表せると言うことと、正弦波でできているということは本質的に異なるんですね。タイムドメイン理論では、周波数成分を再生するのではなく、「まるごとの音の形」を正しく再生することを目指しているわけです。珈琲の宣伝じゃないですけど何も足さず何も引かない、ただただ音源からの音を 100% 引き出し、ありのままに伝える。つまり時間の経過で変化していく波形を崩さずに、音楽ソースに含まれる音を忠実に再現する。これによって、再生音楽を聴いて感動するための必要条件である「自然さ」を再現することが可能になるんです。
たまたま寄ったWOODY LIFE上杉に置いてあったミニ版のスピーカーの音を聴きながら解説くださった塩路大亮さんが私の心に火を点けたんです。
そのタイムドメイン理論に魅せられ、早速岐阜地区販売代理店『岐阜塗料』の門戸を叩いた。

ご自宅に上がりこんで約2時間オーディオ談義に花を咲かせた。
その間にパソコンから、CDから、レコードプレーヤーからの音源を再生していただいた。比較していて気付いたことはソースの録音状態に音質は左右されることがわかった。
一番感動したのは、9,700円というお値打ちなAIWAのレコードプレーヤーで再生してくださったコル・ニコライのコントラバスとゲリー・カーのパイプオルガンだった。

写真のように4個のインシュレーターは使わず、コーン型の支持具3点で支え、共振を防ぐ石が載っていた。
教会の荘厳な臨場感を堪能した。衝撃だった。装置の値段では無い事実を目の当たりにした。
機会があれば、由井社長の下に一緒に訪問していただくことになった。
今からとても楽しみです。