
標高1113m西ウレ峠
かつては何度も行き来した道です。冬場は黒々としたアイスバーンになり峠越えを断念するトラックを何度も見ました。私自身も下りカーブが曲がり切れず雪山に擦りつけながら下った記憶もあります。降りた瞬間すってんころりん、怖かったです。
岐阜県高山市清見町。
ここからの一滴から馬瀬村川を下り木曽川に注ぎます。

2012年、紅葉シーズンが始まりました。
昨日は生憎の雨でしたが、遊歩道を散策すると一昨日は汗ばむほどの陽気。

文字通りせせらぎを散策し涼味と森林浴で蘇生してきました。
まだまだ11月上旬いっぱい楽しめそうです。
あなたもフィトンチッド吸いに行きませんか!?
かつては何度も行き来した道です。冬場は黒々としたアイスバーンになり峠越えを断念するトラックを何度も見ました。私自身も下りカーブが曲がり切れず雪山に擦りつけながら下った記憶もあります。降りた瞬間すってんころりん、怖かったです。
岐阜県高山市清見町。
ここからの一滴から馬瀬村川を下り木曽川に注ぎます。

2012年、紅葉シーズンが始まりました。
昨日は生憎の雨でしたが、遊歩道を散策すると一昨日は汗ばむほどの陽気。

文字通りせせらぎを散策し涼味と森林浴で蘇生してきました。
まだまだ11月上旬いっぱい楽しめそうです。
あなたもフィトンチッド吸いに行きませんか!?
分水嶺はどこにあるのでしょうか?
道の途中から渓は北へ向かって流れ、最終的に神通川へと注ぎますね。
昔、高山と古川に得意先があり、一ヶ月に一度、顔出しするために通りました。
現在だったら、データをメールで送れば簡単に済むことですが、その頃の仕事のやりとりは運送便。
緊急の場合は相互に車を飛ばし、中間の山中ので待ち合わせて落ち合ったものです。
このせせらぎ街道は随分長いのですが、四季折々の風景が本当に美しく、道も適度に変化しているため、運転の苦痛からは解放され、楽しいドライブコースでした。
その中でも、紅葉の今の時期が最高です。
せせらぎ街道は西ウレ峠が分水嶺でしょうね。
まだ有料トンネルと湯星館の回数券が手元に残ってます。
多かったのは、このイベントがあったからですね。
音があまり聞こえなくて雨天で中止と
思っていましたのに・・・
でしたが、こちらと間違えました。