夢いっぱいの幼稚園

園生活の日常をつぶやきます

アサガオ

2014-06-30 15:46:28 | こどもの森(運動場)

花の色水あそびがブームになっています。

次から次へと咲き誇る朝顔をビニール袋やボールに水と入れ潰すと

きれいなピンク色や紫色の色水ができます。

子どもたちは周りのお友だちがそうやって遊んでいるのを見て真似て、

遊びがひろがっていきます。

ほんの1輪の花が与えてくれる多くの自然遊び。

こども達が夢中で主体的に遊んでいる姿こそ自然遊びの良さであり、

さらに新しい遊びへと発展していきます☆

Img_8161

Img_8150


お別れ

2014-06-30 10:12:52 | NEWS

Andi2

Andi

___12

子どもたちが大好きなAndi先生が明日帰国するということで、

子どもたち全員でお別れ会をしました!

オリジナルアルバムをプレゼントしましたよ! 元気でね!!!


第1回 おやじ塾 染め紙遊び

2014-06-28 12:05:34 | 園の行事

Img_8212

Img_8228

今日は、今年度初めてのおやじ塾でした。

和紙を折って、絵具に浸して模様をつける「染め紙」をしました。

Img_8189

Img_8197

Img_8220

Img_8236_2

同じ折り方、同じ色をつけても、微妙なつける時間や量で広げた時の

模様は違います。

同じものはありません。

Img_8192

Img_8208

Img_8230

今日は、染めた和紙をうちわに貼り付けましたよ♪

裏側は子どもたちが好きな絵を描きました。

Img_8206

完成~?

Img_8219

仕上げはお父さん!

Img_8225

Img_8217

Img_8195

Img_8239

Img_8199

その後は、ホールが飛行機工場に変身!!

おやじ塾講師のチョビ先生が、よく飛ぶ飛行機を作ってくれました!

Dsc09493

Dsc09510

Dsc09503

パパ、こう?

Dsc09499

楽しいね~♪

Img_8242

最後は、ラムネをもらってさようなら~♪

次回のおやじ塾は、2月7日です。

また、夏休みには、子どもの森(園庭)を開放しています^ ^

水遊びやストライダーなど、思い切り遊べる空間です!

遊びに来てくださいね~!!


五社神社~いちょう

2014-06-25 20:12:00 | NEWS

この前は、園の近くの公園まで出かけた、いちょうさんたち。

もうすぐお泊り保育がやってきます。不安な子もいるようです...

今日は近くの五社神社までお散歩がてら「心も体も強くして!」と

お祈りに出かけましたよ。☆

Img_7783

Img_7838

Img_7839_2

Img_7840

Img_7843_2

Img_7852

Img_7855

Img_7858


横割り保育~ぽぷら

2014-06-25 18:42:28 | インポート

梅雨入りしましたが、水遊びの日は晴れていることが多く、

ぽぷらさんは思い切り体を動かして水遊びを楽しんでいます。

(他の学年もですが、天候や子どもたちひとりひとりの体調によって、泥遊びに変更したり、水着の上からTシャツを着て行ったりしています。)

今日のブログは、水遊びを行わない日の活動です。

ぽぷらさんはいよいよ7月にキャンプに行きます!

今は、キャンプに向けて話をしたり、キャンプファイヤーのダンスを踊ったりしながら、

少しずつ、子どもたちのキャンプに向けての気持ちを高めているところです。

今日も、ぽぷらさんとキャンプの話をしていました。

すると、「みんな~幼稚園にこんなものが届いたよ~!」と事務所の先生が大きな風呂敷に包まれた荷物を持ってきてくれました。

Img_3357_2

中を開けてみると、、、

白いTシャツと輪ゴム、緑色の粉と茶色い手紙がありました。

手紙には、輪ゴムでTシャツをしばって、緑色の水にいれてみよう

という内容でした。

そこで、さっそく活動開始!

Img_3358

Img_3359

Img_3363

緑色の色水を作って、「きれいなぽぷら色になりますように。」

とお願いして、色水に投入~!

Img_3366

Img_3367

そして、昼食後に水できれい洗って、輪ゴムをほどいてみました。

「わぁ~!!白くなってる!!!」

と目をキラキラして嬉しそうにしていました^ ^

Img_2789

Img_2791

Img_3371

Img_3372

(金曜日まで土間に干して飾っています?)

ぽぷらさんみんなで作った「ぽぷらTシャツ」

みんなで着れば、同じ気持ちで、一体感が生まれるかなぁ・・・(^^)/

そうそう!手紙には勇気がでる魔法のことばが書かれていたのです。

差出人は・・・赤くてまんまるいある人からです。

子どもたちに聞いてみてくださいね♪

Img_8037


玄米給食

2014-06-25 08:56:36 | こひつじ食育

Dsc09491

6月12日に開催した給食試食会の献立の写真がありましたので紹介します。

玄米に黒あずきを入れたご飯。味噌汁。

高野豆腐にごぼう、人参、こんにゃく煮などでした。

お米の主成分は炭水化物・澱粉であって、よく噛むことで唾液と混ざり合い、

瞬時にブドウ糖に変化している。

だからよく噛むことは大切で健康な歯も大切です。

白米は字のごとく精米後、栄養素のほとんどををそぎ落として、

真っ白できれいにはなるが、玄米のように発芽力(エネルギー)はなくなっている。

特にビタミンや食物繊維が豊富な玄米、子どもたちには体内から健康になって、

強い身体に育ってほしいと思っています。

玄米の栄養素は???  ←クリック!


Splash!!!

2014-06-20 17:03:07 | こどもの森(運動場)

本格的に水遊びの時期がやってきました。

梅雨の合間の晴日! こどもたちが大好きなプール遊びです!

キャー!キャー!水の掛けあいこをしたり、水中輪っか潜りをしてあそびました。

来月は園外に出かけ川遊びなど計画しています。

Img_7682

Img_7690

Img_7694

Img_7702

Img_7705

Img_7712

Img_7722

Img_7740

Img_7744

Img_7748

Img_7755


観劇会

2014-06-20 09:32:09 | こひつじアート

昨日は、子どもたちに人形劇の世界を楽しんでもらいました。

愛知県・豊橋からお越しの人形劇団ばんびさん公演で「わらしべ長者」と「豆狸だぽん!」を観させていただきました☆

劇の世界に入り込んでいる時のこどもの真剣な表情はとてもいいものです。

おうちで子どもたちは感想をいっていましたか?

Img_7591

Img_7597

先日、機内誌にドイツの人形劇場の記事が載っていました。

シュタイナウという小さな町のマリオネット劇場! 

カフェなどもあり、

テレビではなくゲームではなく、

週末に行われるグリム童話などの人形芝居が

こどもたちにとって最高の娯楽という文化、素敵だなと思いました。

http://www.ana.co.jp/mediastation/magazine/new/01.html  ←チェック!


父の日のつどい

2014-06-15 11:17:34 | 園の行事

今日は、父の日ですね。

こひつじ幼稚園では、父の日のつどいを行いました。

保育室で、子どもたちと礼拝をしたり、「おとうさん」の話を聞いたりしました。

いつもお仕事をしているお父さん

身体が大きくて強いお父さん

怒ると怖いけれど、心はとても優しくて、いつも子どもたちのことを思ってくれているお父さん

みんなが生まれたとき、涙を流してくれたお父さん

子どもたちは、いつも通う幼稚園にお父さんが来てくれたことが嬉しかったようで。

手を繋いで幼稚園のあちらこちらに一緒に行って遊んでいました。

Img_7393

Img_7397

Img_7411

Img_7423

Img_7417

Img_7424

Img_7454

Img_7544

Img_7588

Img_7587

Img_7585

Img_7495

Img_7524

Img_7568

Img_7550

Img_7548

Img_7563

Img_7570

「全部遊んだね~」と親子の会話が聞こえてきました。

たくさん遊ぶことができてよかったね!!