新刊の森

人文分野を中心に、できるだけその日に刊行された面白そうな新刊を、毎日三冊ずつ紹介します。役立ちそうなレシピにも注目。

戦争論が軸となる中井久夫『日本社会における外傷性ストレス――2005-2007』

2019年01月11日 | 新刊書
中井久夫集 9 『日本社会における外傷性ストレス――2005-2007』
中井 久夫 (著)


なぜか「日本社会における外傷性ストレス」がタイトルになっていますが
下の内容紹介に示されているように、
「圧巻の長編「戦争と平和についての観察」」がメインの本のようです。
エッセイはどれも面白そうです。
中井さんの本はこれまであまり親しんでいなかったのですが
著作集の刊行をきっかけにぜひ読んでみたいと思います。





単行本: 360ページ
出版社: みすず書房 (2019/1/11)
言語: 日本語
ISBN-10: 4622085798
ISBN-13: 978-4622085799
発売日: 2019/1/11
¥ 3,888



紹介
戦争と平和というが、両者は決して対称的概念ではない。前者は進行してゆく「過程」であり、平和はゆらぎを持つが「状態」である。一般に「過程」は理解しやすく、ヴィヴィッドな、あるいは論理的な語りになる。これに対して「状態」は多面的で、名づけがたく、語りにくく、つかみどころがない。…
そもそも私がこのような一文を草することは途方もない逸脱だとわれながら思う。しかし、一度は書かずにおれなかったとも思う。…私の主眼は「理解」にある。私は戦争という人類史以来の人災の一端でも何とか理解しようと努めたつもりである。
(「戦争と平和についての観察」2005)

圧巻の長編「戦争と平和についての観察」を筆頭に、「ポール・ヴァレリーと青年期危機」「樹をみつめて」「絵画療法と私の今」「老年期認知症への対応と生活支援」「トラウマについての断想」「東大分院神経科がある風景」「虹の色と精神疾患分類のこと」など長短29編を収録する。

目次
戦争と平和についての観察
日本社会における外傷性ストレス――こころのケアセンター開所式講演
仕掛けられた憎悪の火種
戦後社会変動と犯罪
日本人の“人間の条件”は
ポール・ヴァレリーと青年期危機
樹をみつめて
記憶、脳/精神、音楽療法
2005年9月11日以後
これらの切れ端を私は廃墟に対抗させた
最晩年の定家――老年は古人に再び出会う季節である
数学嫌いの起源
こころと体についての断想
絵画療法と私の今
老年期認知症への対応と生活支援
ウイルス持続感染が起こすいたずら
トラウマについての断想
小さな花束
最近の精神医学に思う
医療はこのまま進んでよいか
神田橋先生のいる風景
芸術療法事始めのころ
統合失調症の経過における治療者・患者間の最小限の情報交換
アメリカに疲れた12年
東大分院神経科がある風景
日本人の宗教
歴史にみる「戦後レジーム」
吉田城先生の『「失われた時を求めて」草稿研究』をめぐって――プルースト/テクスト生成研究/精神医学
虹の色と精神疾患分類のこと

解説9 最相葉月
掲載文・書誌一覧

著者プロフィール
中井久夫 (ナカイヒサオ) (著/文)
1934年奈良県生まれ。京都大学医学部卒業。神戸大学名誉教授。精神科医。文化功労者(2013年度)。

大いに興味をそそられる「ドイツの新右翼」

2019年01月11日 | 新刊書
ドイツの新右翼
フォルカー・ヴァイス (著), 長谷川 晴生 (翻訳)



移民問題をきっかけに台頭したドイツの新右翼。
日本とは違う思想的な背景があって、侮れません。
とくにシュミットの「大圏域」の地政学との関連は気になるところです。
大いに興味をそそられる本です。
現代の問題を考えるためにも貴重な一冊。


単行本: 468ページ
出版社: 新泉社 (2019/1/11)
言語: 日本語
ISBN-10: 4787718274
ISBN-13: 978-4787718273
発売日: 2019/1/11
¥ 3,024



まえがき
第1章 新右翼――その系譜の探索
第2章 アルミン・モーラー――つくられた伝説
第3章 AfDへの道――諸勢力の結集
第4章 右からの挑発――スペクタクルの政治
第5章 保守‐破壊的行動――街頭の精神から
第6章 没落と救済――「秘められたるドイツ」の決起
第7章 夕べの国――ある神話小史
第8章 敵の空間と形態――イスラーム、アメリカ、普遍主義
第9章 新右翼の「核心」――権威主義的ポピュリズム

引用文献

解説 もう一つのドイツ――保守革命から新右翼へ 長谷川晴生
資料

内容紹介
AfD(ドイツのための選択肢)、Pegida、アイデンティティ運動、といったドイツの極右勢力は、日本では、「反移民、反難民、反権威主義などを掲げて湧いて出てきた右翼ポピュリズム」と単純に理解されがちである。しかし、実際には、戦後のドイツ連邦共和国(リベラリズムの優等生)を生き延びてきた思想的遺産の継承者であり、その歴史は戦間期(ヴァイマール共和国時代)にまで遡る。
彼ら右翼は、1968年に先進国で同時多発的に起きた社会運動の手法を手本にして、社会的な立場を確立した。そして、2010年代の難民問題を飛躍のチャンスに変え、一挙に「新右翼」として世に出てきたのである。 また、日本人にはほとんどなじみのない、ドイツ戦間期の「非ナチス」的右翼を源流とした「保守革命」(A・モーラー)について、19世紀からのドイツ極右の歴史を専門とする著者・ヴァイス氏は詳細に解説し、ドイツ右翼の思想的柱である「保守革命」の欺瞞を一つひとつ暴いていく。
本書は、そんなドイツ「新右翼」の系譜を、時事的、思想史的な視点から掘り下げた一冊である。とくに、ドイツの右翼が思想的なよりどころとする、シュペングラーの「夕べの国(西洋)」の概念史、シュミットの「大圏域」の地政学と新ユーラシア主義への言及は、ほかに類書を見ることはなく、ドイツ新右翼のすべてを解説した決定版といえる。


著者について
フォルカー・ヴァイス
1972年生まれ。19世紀から現在までのドイツの極右を専門とする歴史家、評論家。ハンブルク大学で歴史学の博士号を取得後、複数の大学での非常勤講師を経て、現在は新聞や雑誌での執筆活動を展開している。
単著に『近代的反近代――アルトゥール・メラー・ファン・デン・ブルックと保守主義の変容』(2012年、未邦訳)などがある。

長谷川晴生(はせがわ はるお)
1984年生まれ。エルンスト・ユンガーなどのドイツ文学、思想を専攻。東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了。東京理科大学および埼玉工業大学非常勤講師。
共著に『共感覚から見えるもの』(北村紗衣編、勉誠出版、2016年)、共訳にギュンター・フィガール『問いと答え――ハイデガーについて』(法政大学出版局、2017年)などがある。

ぜひチャレンジしたい「社会的なものを組み直す: アクターネットワーク理論入門 」

2019年01月11日 | 新刊書
社会的なものを組み直す: アクターネットワーク理論入門 (叢書・ウニベルシタス)
Bruno Latour (原著), ブリュノ ラトゥール (著), 伊藤 嘉高 (翻訳)



科学的な社会理論というユニークな分野を切り開いた
ブリュノ・ラトゥールの重厚な著作が刊行されました。
「パノプティコンからオリゴプティコンへ」というのがおもしろそう。
手ごわいと思いますが、それだけに取り組みがいのありそうな一冊。
わたしたちのチャレンジを待っています。
ぜひ。


単行本: 577ページ
出版社: 法政大学出版局 (2019/1/11)
言語: 日本語
ISBN-10: 4588010905
ISBN-13: 978-4588010903
発売日: 2019/1/11
¥ 5,832

目次
謝 辞
 序章──連関をたどる務めに立ち帰るには

第Ⅰ部 社会的世界をめぐる論争を展開させるには
 はじめに──論争を糧にすることを学ぶ
 第一の不確定性の発生源──グループではなく、グループ形成だけがある
 グループ形成が残す痕跡のリスト
 ノー・ワーク、ノー・グループ──働きかけがなければ、グループはない
 媒介子 対 中間項
第二の不確定性の発生源──行為はアクターを超えてなされる
 〈アクターが行為する〉ように他の多くのものがしている
 実地に根ざした形而上学を探究する
 エージェンシーをめぐる論争を地図に示すためのリスト
 誰かに何かをさせる方法
第三の不確定性の発生源──モノにもエージェンシーがある
 働いているアクターの種類を増やさなくてはならない
 モノを行為の進行に与するものにする
 モノはところどころでしか痕跡を残さない
 モノの活動が簡単に可視化される状況のリスト
 権力関係を忘却してきたのは誰なのか
第四の不確定性の発生源──〈厳然たる事実〉対〈議論を呼ぶ事実〉
 構築主義 対 社会構築主義
 科学社会学の幸いなる難破
 社会的説明は必要ない
 翻訳 対 移送
 経験には目に映る以上のものがある
 〈議論を呼ぶ事実〉を展開するのに資するリスト
第五の不確定性の発生源──失敗と隣り合わせの報告を書きとめる
 テクストを書くのであって、窓ガラスを通して見るのではない
 ついにネットワークが何であるのかを定義する
 基本に帰る──ノートのリスト
 批判ではなく、展開
アリ/ANTであることの難しさについて──対話形式の幕間劇
 導入──消極的な理論と積極的な理論
 ネットワークと、記述の重要性について
 解釈的なパースペクティブと客観主義的なパースペクティブについて
 相対主義、ANT、コンテクストについて
 文字による記述、作り話、論文について
 痕跡を残さないアクターと、研究から学ぶ必要のないアクターについて
 反省性と説明について
 構造主義とANTの果てしない隔たり
 科学、権威、意義について

第Ⅱ部 連関をたどり直せるようにする
はじめに──社会的なものをたどることは、なぜ難しいのか?
社会的なものをフラットな状態に保つ方法
第一の手立て──グローバルなものをローカル化する
 パノプティコンからオリゴプティコンへ
 パノラマ
第二の手立て──ローカルなものを分散させ直す
 分節化、ローカル化の装置
 対面的な相互作用という場の怪しさ
 プラグイン
 アクターから、分かちがたい結合へ
第三の手立て──複数の場を結びつける
 規格から収集型の言表へ
 ついに媒介子
 プラズマ──ミッシング・マス

結章 社会から集合体へ──社会的なものを組み直すことは可能か
 どのような政治認識論なのか?
 数あるなかの一学問分野
 政治の異なる定義


訳 註
訳者あとがき
文献一覧
事項索引
人名索引