[現代世界史] 北極資源 ”闇” グローバリズム(協調滅亡 「世界統一」原理主義)政治 強引 権利主張
※(ネタ記事) 異常気象(自然破壊) 北極海資源争奪戦 軍備集結
北極の氷の面積 過去最小に (NHK) 02月26日11時45分
【記事抜粋】 WMO=世界気象機関は、地球温暖化の影響で、北極の氷の面積がこの30年で最も小さくなるなど、北極や南極でかつてない速さで氷が解け出しており、海面の水位の上昇が進んでいると警告しました。
■ これは、世界60か国以上の研究者がおととしから2年間、人工衛星などを使って北極や南極の氷や大気を調査した結果として、WMOが25日に発表したものです。
■ それによりますと、地球温暖化で氷が解け出している影響で、北極では、氷の面積が過去2年でおよそ100万平方キロメートル減少し、人工衛星での観測を続けてきたこの30年で最も小さくなっています。
■ 特に、グリーンランドや南極大陸の西部などでは、かつてない速さで氷が解けて周辺の海に流れ出しており、過去1年であわせておよそ1000億トンの氷が減少したということです。
■ さらに、北極では、こうした状況が動物や植物の生態に影響を及ぼしているほか、温暖化による熱が原因とみられる大きな嵐も観測されていると指摘しています。
■ WMOの研究グループは、氷が解け出している影響で海面の水位の上昇が進んでおり、今世紀末までに最大でおよそ80センチ上昇する可能性があると警告しています
[記事全文]
<観測時期を示せ!>
自然のもたらす 豊かな実り(みどり)を捨て、 喰えないゼニを得ようと 森や原野を荒らしまくる 汚物まみれの ”サルの時代”。
『北極(海)を閉じる』 と定めてから 変化が確認されるまで 半年 かかっている。
いまは ”選択させる時期”。
騒ぐだけ騒いで良いから、 持てる知恵の全て を示せ。
(われらは) それを量かり、 ”閉じこめるせかい” を設計しよう。
記録する。
関連記事
'09.02/16 パンツも「履けない」サルの未来(1)- 序章
'08.07/08 <G8サミット>増税・温暖化祭りで踊る(2) 自作自演
'08.04/23 「温暖化」 先進諸国は『地球』を捨てたか 北極海資源争奪
'07.08/17 <北極海>氷減少は 2040~50年の予測値到達間近
※(ネタ記事) 異常気象(自然破壊) 北極海資源争奪戦 軍備集結
北極の氷の面積 過去最小に (NHK) 02月26日11時45分
【記事抜粋】 WMO=世界気象機関は、地球温暖化の影響で、北極の氷の面積がこの30年で最も小さくなるなど、北極や南極でかつてない速さで氷が解け出しており、海面の水位の上昇が進んでいると警告しました。
■ これは、世界60か国以上の研究者がおととしから2年間、人工衛星などを使って北極や南極の氷や大気を調査した結果として、WMOが25日に発表したものです。
■ それによりますと、地球温暖化で氷が解け出している影響で、北極では、氷の面積が過去2年でおよそ100万平方キロメートル減少し、人工衛星での観測を続けてきたこの30年で最も小さくなっています。
■ 特に、グリーンランドや南極大陸の西部などでは、かつてない速さで氷が解けて周辺の海に流れ出しており、過去1年であわせておよそ1000億トンの氷が減少したということです。
■ さらに、北極では、こうした状況が動物や植物の生態に影響を及ぼしているほか、温暖化による熱が原因とみられる大きな嵐も観測されていると指摘しています。
■ WMOの研究グループは、氷が解け出している影響で海面の水位の上昇が進んでおり、今世紀末までに最大でおよそ80センチ上昇する可能性があると警告しています
[記事全文]
<観測時期を示せ!>
自然のもたらす 豊かな実り(みどり)を捨て、 喰えないゼニを得ようと 森や原野を荒らしまくる 汚物まみれの ”サルの時代”。
『北極(海)を閉じる』 と定めてから 変化が確認されるまで 半年 かかっている。
いまは ”選択させる時期”。
騒ぐだけ騒いで良いから、 持てる知恵の全て を示せ。
(われらは) それを量かり、 ”閉じこめるせかい” を設計しよう。
記録する。
関連記事
'09.02/16 パンツも「履けない」サルの未来(1)- 序章
'08.07/08 <G8サミット>増税・温暖化祭りで踊る(2) 自作自演
'08.04/23 「温暖化」 先進諸国は『地球』を捨てたか 北極海資源争奪
'07.08/17 <北極海>氷減少は 2040~50年の予測値到達間近
1000億トンの氷が溶けると海面はどのぐらい上昇するでしょうか?
私もこのニュースを見ていて、違和感があり、直に計算してみました。
地球の表面積は約5億平方キロメートル。海はこの7割で約3.5億平方キロメートルです。
氷の比重を1として(海水でも誤差範囲)1000億立方メートルを上記の海の面積で割ると...
1年で280μm→今世紀末(90年後)で約2.5cmの水位上昇。
海面上昇の推定値はゴアの時代には6m上昇と言われ、2000年には1mに下がり、2004年には50cm、昨年の発表では25cmと言われていましたが、今回初めて実測値が出て、これで2.5cmとなりました。
温暖化による水位上昇とは真っ赤なうそという結論のようで!?
それより怖いのは、地球寒冷化の話。
過去66万年の間に5回ほど急激に温度の上がった間氷期というものがあります。
これは南極の氷を数1000mまでボーリングしたサンプルから当時の温度を分析したものであり、かなりの信憑性があります。
これによると、過去5回ほど10万年に一回ぐらい5000年から25000年程度の間、気温が急速に上がっている時期が見つかっています。約10000年前からこの急速な温度上昇が起こっており、いつ下がるかは分かりません(現在は異常温度上昇期にあります)。
急速な温度低下は、上記の数字から言うと確率的にはもう起こり始めていてもおかしくありません。この温度低下は5度以上になり、食料生産が追いつかなくなり、かなりの餓死者がでることは必至でしょう。
ところで、皆既日食で日本は沸いていますが、太陽の活動は過去数百年で最低のレベルになっているというニュースはごらんでしょうか(太陽黒点が完全に消えてしまっている)?これは寒冷化に直接結びつく非常に怖い前兆です。