goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョージィのおとなりさんたち

【個人史】「人生って、とっても楽しいもの」
そんな風に感じている今日この頃。Blogでメモっておきたい。

<遠地地震>トンガ付近 M7.7 (2009.03.20)

2009年03月20日 14時53分45秒 | 地震等記録
[個人史]: 日記 カラスネタ 地震ネタ 災害ネタ  特質 気質 性質 特異:体質
※ 「見づらい」事とは 脳に大きな負担がかかること..
※ 遠地地震記録(2009.03.20)


トンガ付近 M7.7の地震 (NHK) 3月20日 6時43分
【記事抜粋】 ハワイにある太平洋津波警報センターから気象庁に入った連絡によりますと、日本時間の20日午前3時18分ごろ、南太平洋のトンガ諸島付近を震源とするマグニチュード7.7の大きな地震がありました。
■ この地震で気象庁は、日本への津波の影響があるかどうか調べています。
■ アメリカのハワイにある太平洋津波警報センターはトンガ周辺の地域に津波に関する注意を呼びかけましたが、地震発生からおよそ2時間後、解除しました。
■ トンガの首都、ヌクアロファに駐在しているJICA・国際協力機構の駐在員、松井信晃さんは「強い横揺れが1分間以上続いた。 ◇ 棚にあるものの一部が落ちたが大きな被害はない。 ◇ JICA関係者の安否の確認は取れた」と話していました。
[記事全文]

<”警告性”地震>
「一分間以上 強い横揺れ」 が続いたことは 無視できない。
エネルギーは 放出されたのではなく、 付近(-環太平洋-)のエネルギー帯を活性化させた。

また 今年の遠地地震、
 ・一回目が、1月04日
 ・二回目が、2月19日
 ・三回目が、3月20日(本日)
なかなか ”几帳面な性質” である。

<新システムと日本の未来>
気象庁は 国内向けシステムと共に、 遠地地震システムも新しくしたようだ。
※ 歳費体力のあるうちに できるだけばら撒いておく発想

以前の半角混じり表示から、全角一色になった新システムは、 明確な”退化” を確信させる。
総務省の”地デジ”予算同様、 無能で未熟な政治(”青い官僚”利権)だ。

 【 気象庁HP から情報転載 】
●①地震情報(震源・震度に関する情報)
  平成21年3月20日03時18分ころ地震
  震源地:ニュージーランド付近(南緯23.0度、西経174.8度)
  震源の深さ:約10km
  地震の規模:(マグニチュード)は7.7と推定

  震源は太平洋津波警報センター(PTWC)
  詳しい震源の位置はトンガ諸島
  太平洋で津波発生の可能性
  ・・・
 以上


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。