goo blog サービス終了のお知らせ 

ER34 201141 blog

日々の鉄道、飛行機の画像

撮影強化月間11

2013-03-09 23:41:42 | 鉄道
JR西日本の183系の定期運用廃止まで、とうとう1週間を切りました。
つい2年ほど前までは現在のB編成以外にもA編成、C編成も健在で、まだまだ183系の運用は続くだろう・・・と思っていたのですが、終わる時はあっという間ですね。
183系の撮影は、今日と明日を残すのみです。
明日の天気はイマイチな感じみたいなので、明日よりも今日の撮影を重点的に・・・。

183系をなるべく多く撮影したいということで、一発目の撮影は綾部~山家のきのさき6号からです。その後、移動して石生~黒井でこうのとり1号の撮影に向かうことにします。
今日、明日は定期運用183系を撮影出来る最後の土日です。
当然、平日休んで撮影出来ない方々はこの土日に集中します。
先週はラスト2週間の割にはあまり混雑はしていませんでしたが、たぶん思い出のくろしお号が走ったので、人が流れたのではないかと思います。
今回は他のイベント列車もないため、かなりの人出になることを予想し、綾部~山家には直接行かず、まずは石生~黒井に三脚だけ置いて場所を確保することにします。

自宅を出たのは5:20。本当は5:00に一旦出たのですが、財布を忘れたことに気が付き、自宅に戻ったおかげで出発時間を20分もロスしてしまいました。
この遅れは道中のR173の山越え道でカバーをするつもりでしたが、R173は早朝にもかかわらず、車が多く、おまけに遅いトラックにもブロックされて全くペースが上がりませんでした。
このままだと、石生~黒井に立ち寄り、綾部~山家に向かうときのさき6号がかなりぎりぎりになるような予感・・・と思いましたが、R173からR372、R176は遅い車が少なく、いいペースで追い上げが出来たので、石生~黒井には6:40には到着出来ました。
到着時点で置き三脚1本、今から場所を確保しようとされている方1名でしたので、3番目でした。
いつもだと、通過1時間半くらい前で一番乗りなのに、今回は3時間前ですでに3番目・・・、人出が多そうな予感がします。

三脚を置いた後は、約35km離れている綾部~山家に向かいます。
休日の朝なので、道はそれほど混雑していなかったのですが、道中はずーと代わる代わる遅い車が現れ前方をブロック。ペースは上がりそうで上がらず、綾部市内まではずーとストレスの溜まる運転になりました。
予定ではきのさき6号の前のきのさき4号で練習をして・・・と考えていたのですが、ナビの到着予定時刻はきのさき4号が通過するかしないかくらいの時間をずーと表示。
やきもきはしましたが、最終的には綾部の山道に入ってからは怒涛のぺースアップで、通過時間の3分前に到着が出来ました。
だけど、いつも一緒に回しているビデオは準備が出来ず、デジカメだけになりました。



2013.03.09 07:33 綾部~山家 きのさき4号 287系 FC06編成
EOS-1D Mark4 ISO320 1/800s F6.3 88mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM

綾部~山家では珍しく日が当たってくれました♪



2013.03.09 07:59 綾部~山家 きのさき6号 183系 B66編成
EOS-1D Mark4 ISO320 1/1000s F6.3 88mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM

先週のきのさき6号は通過前にド曇りになり、ISO2000まで感度を上げての苦しい撮影でしたが、きのさき4号同様に露出を確保して朝日を浴びて撮影出来ました。
今日は福知山、綾部方面にしては珍しく、雲一つないいい天気でした。
だけど、黄砂のおかげなのか、真っ青な澄み渡る空色ではなく、濁ったような空の色なのが悔やまれます。



綾部~山家はきのさき4号、6号のみを撮影し、三脚を置いた石生~黒井のこうのとり1号を目指します。
きのさき6号からは1時間半後なので、時間に余裕はありますが、今日は何でか遅い車が多く、ストレスが溜まってしまいました・・・。
石生~黒井到着後は、別行動のお子さん同伴のNの社長さんと合流し、しばらく一緒に行動を共にします♪
それにしても驚いたのは撮影者が過去最大級だったこと。
ここは鉄ちゃん駐車場がかなりのキャパがありますが、車は25台ほどは止まっていました。
撮影者は歩きの方もけっこういらっしゃいましたので、40人くらいはいたと思います。



2013.03.09 09:33 石生~黒井 こうのとり1号 183系 B66編成
EOS-1D Mark4 ISO320 1/800s F7.1mm 200㎜ EF70-200mm F2.8L IS2 USM

こうのとりの最後尾の白い車が邪魔ですね。
後方の踏切で撮影をしていた方だと思いますが、もう少し気を使って欲しかったです。撮影の周りの方々も所々文句言われている方がいらっしゃいましたし・・・(ごもっともです)。



こうのとり1号の後は3号をどこで撮影するかですが、同じ場所だとあまり変化がないかなと思い、最近良く撮影をしている市島~丹波竹田のカーブに行ってきました。



2013.03.09 10:35 市島~丹波竹田 こうのとり3号 183系 B63編成
EOS-1D Mark4 ISO250 1/800s F6.3 75mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM

快晴だと逆光になりますが、やはり逆光気味になってしまいました。
移動しないで、こうのとり1号と同じ場所で撮影をした方が良かったかな。
だけど、上りのこうのとり12号を丹波竹田~市島のストレートで撮影をしたかったので、こうのとり3号よりは12号を優先した結果なのでしょうがないですね。



2013.03.09 10:53 丹波竹田~市島 こうのとり12号 183系 B65編成
EOS-1D Mark4 ISO200 1/800s F7.1 135mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM

丹波竹田~市島のストレートですが、過去の撮影はいつも一人さみしくの撮影でしたが、今日は自分たち以外にも4人いらっしゃいました。
太陽はかなり上に上がる時間帯ではありますが、まあまあの光線で撮影が出来たかなと思います。


こうのとり12号から次の撮影ターゲットのこうのとり14号は2時間も時間が空いてしまいます。
2時間後にはこの場所では側面が若干陰になりそうな感じなので、初めてのスポットに移動します。
ここからちょっとだけ南に下ったストレートです。



2013.03.09 12:53 丹波竹田~市島 こうのとり14号 183系 B61編成
EOS-1D Mark4 ISO200 1/1000s F7.1 120mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM

この撮影でNの社長さんは家庭の事情で早退となりました。
ここから退屈な一人撮影の時間帯になりますが、次の被写体のこうのとり18号までは3時間もあります(1時間前にこうのとり16号 287系もありますけど・・・)。
一人の時は空き時間が一番しんどいですね。
とりあえず、図書館で借りた鉄道ファンを読んだり、スマホでネットしたり、仮眠したりで時間をつぶしました。
その後また場所を移動し、前回(2/17)に撮影した踏切近くの撮影地へ。


2013.03.09 14:54 市島~黒井 こうのとり16号 287系 FC04編成
EOS7D ISO250 1/800s F7.1 90mm EF55-200mm F4.5-5.6 2 USM



2013.03.09 15:57 市島~黒井 こうのとり18号 381系 FE63編成
EOS-1D Mark4 ISO250 1/1000s F7.1 120mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM

前回の撮影の時は日が当たらずイマイチでしたが、塗装したてのEF63のボディーに日があたり、いい感じになりました。


次の撮影のこうのとり15号は前回は逆光覚悟で石生~黒井で撮影しましたが、できれば今回は順光で撮影したいです。
だけど、この近辺で考えても順光で撮影出来そうな場所が思い浮かびません。
あえて言えば、福知山の先の上川口近辺では順光になりそうな場所があります。
だけど、そこまではナビで25km・・・。ナビの到着予定時間は自分が考えている通過予想時刻よりは手前・・・。
とりあえず逆光の写真を撮影してもテンションが上がりませんので、急いで上川口に向かいました。
なんか今日は呪われているのか、やはり遅い車にブロックされしまいました・・・(泣)



2013.03.09 16:51 福知山~上川口 こうのとり15号 183系 B65編成
EOS-1D Mark4 ISO500 1/1000s F6,3 40mm EF24-105mm F4L IS USM

現地には通過10分前に到着し、なんとか無事に撮影出来ました。
夕日がボディーを照らし、いい色に輝いてくれました♪


今日の最後の撮影はこうのとり15号でも良かったのですが、前よりは日が長くなってきており、こうのとり22号も感度を上げれば撮れる季節になりました。
せっかくなので、こうのとり22号を本日のラストに設定し、こうのとり18号を撮影した市島~黒井に戻ります。
やはり時間との闘いになりましたが、通過7分前に到着し、あわただしくデジカメ2台、ビデオをセッティングして、無事に間に合いました。



2013.03.09 17:36 市島~黒井 こうのとり22号 381系 FE62編成
EOS-1D Mark4 ISO1000 1/1000s F4.0 120mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM

太陽は山の奥に隠れてしまい、日が当たることはありませんでしたが、次回はもっと日が長くなった時の夕日を浴びた381系を撮影したいですね。

撮影強化月間として1月から183系を重点的に撮影をしてきましたが、とうとう明日がラストの撮影です。
お昼から天気が悪くなるとのことで、たぶんショートバージョンでの撮影になると思いますが、悔いのないように撮影をしたいと思います。







最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ゆうた)
2013-03-10 14:48:41
こうのとり15号の夕陽があたって綺麗ですね。何か最後って感じがします。そんな寂しさが感じれるんですが、僕だけでしょうか?また撮影連れて行って下さいね。
返信する
Unknown (ラッチ)
2013-03-10 21:29:11
ゆうたさん、コメントありがとうございます。
ゆうたさんが言われるように夕日を浴びた183系はさみしさを感じますね。
塗装が色あせているのもあるのでしょうけど、とうとう最後なんだなと思うと余計にさみしくなりますね。。。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。