goo blog サービス終了のお知らせ 

ER34 201141 blog

日々の鉄道、飛行機の画像

復刻版撮影日記 2010年9月10日 mixiにアップ分

2013-06-09 18:20:29 | 鉄道
以前の鉄道の日記はmixiでマイミク限定で公開していました。
公開範囲がかなり限られてしまいますので、少しずつmixiにアップした昔の撮影日記を復刻版としてこちらに移行していきたいと思います。


【mixi 2010年9月10日アップ分】
6月に元R乗りのTAKAさんと青森遠征を行い、先々長くないと思われる寝台急行はまなす、寝台特急日本海、あけぼのの撮影に2泊3日で行ってきました。
その時は十分遠征を満喫したのですが、廃止になる前にもう一度記録をしておきたくなり、急遽9月2日(木)2時に自宅を出発し、最終目的地青森までGTSで出発することにしました。

基本、自分の自己満足の趣味の世界なので、少しでも家計に負担をかけないように、ガソリンは初めてのレギュラー投入、高速道路は土日の高速1000円のみ、それ以外は下道、極力宿泊、食事にもお金を使わない貧乏遠征を覚悟しての出発です。

初日はまずは9月2日(木) 2時に自宅を出発。
目標は福井市の森田鉄橋です。
ここでは朝7時過ぎの寝台特急日本海、先は長くないと思われるEF81の貨物を2発、とうとう1往復となってしまった485系雷鳥を撮影できる場所です。
自宅から片道210km、約4時間で現地に到着。
到着したときは誰もいなかったのに、日本海通過の30分前には平日にもかかわらず8人もの撮影者。


2010.09.02 06:49 森田~福井 EF81-121牽引貨物
EOS50D Mark4 ISO320 1/1250s F7.1 59mm EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM



2010.09.02 07:08 森田~福井 EF81-26牽引貨物
EOS7D ISO320 1/1250s F7.1 65mm EF24-105mm F4L IS USM



2010.09.02 07:15 森田~福井 日本海
EOS7D ISO320 1/1250s F7.1 70mm EF24-105mm F4L IS USM


光線状態もよく、撮影後はとっとと次の撮影地候補の秋田県の森岳に向かいます。
ナビの情報では現地まで福井から下道の場合は680km、約22時間とのこと。
次回の撮影時刻は翌日9月3日(金)6時過ぎです。
どうやらあまりちんたら走ってたり、休憩を取りすぎると撮影時間に間に合わない可能性もありそうです。

福井からは国道8号線を下道で新潟まで移動。
新潟まで約350kmを走るのに約10時間もかかりました。
その後の残り300km超は新潟から先の高速道路無料区間などもあり、また国道7号線がド田舎でほとんど車がなく、スムーズに走ることができて、結局は9月3日(金)0時半に現地に到着できました。
撮影時間ギリギリの時間になると思ったので、場所取りの時間を確保しても4時間くらいは車の中で仮眠が出来そうでよかったです。
現地到着時は福井からほぼ16時間運転しっぱなし、車から降りたら立ってられないくらいフラフラな状況。
たいした体力は使っていないと思いますが、神経尖らせて運転していたので精神的にも疲れたのだと思います。

仮眠を4時間ほどしてまずは日本海の撮影に備えます。
日本海通過時間は光線状態が良く、最高の撮影になるはずでしたが、牽引機が所定のローピンEF81ではなく、トワイライト塗装のEF81・・・。
せっかく秋田まで来てのトワ釜の出現にはすっかり体力、精神力を使い果たしてしまいました。。。
次のあけぼのも最高の光線で撮影をしたかったのですが、天気予報どおり急激に雲が増えてきて、すっかりどんよりと曇った中での撮影になってしまいました。
でもなんとか最低限の露出は確保できてなんとか納得のいく撮影が出来ました。



2010.09.03 06:15 鯉川~鹿渡 日本海
EOS7D ISO500 1/800s F5.6 155mm EF70-200mm F2.8L USM



2010.09.03 07:29 鯉川~鹿渡 あけぼの
EOS7D ISO800 1/800s F5.0 150mm EF70-200mm F2.8L USM


撮影機材をしまっていると厚い雲から急に大粒の雨・・・。
天気予報ではなんとかお昼までは天気が持ってくれるかと思いましたが、どうやら本日の撮影は朝練一発で終了のようです(泣)
とりあえず次の撮影地白沢に向かいます。
白沢では福井で撮影したのと同じEF81の貨物を狙います。
しかし案の定雨が降り続いています。しかも急激に大粒の雨の豪雨でとても撮影どころではなさそうです。
しかし通過予想時間の10分前には急に雨が止み、なんとか雨の合間に撮影が出来てラッキーでした。



2010.09.03 11:23 陣馬~白沢 EF81-19牽引貨物
EOS7D ISO800 1/1600s F4.5 32mm EF24-105mm F4L USM


撮影後にはやはり大雨に戻って、日中の撮影はこれにて終了。
その代わり近くの温泉に入り、温泉の休憩室で2-3時間仮眠を取れて、結果的には体力も復活が出来てよかったです。
温泉の仮眠施設は込みこみ550円の破格値で満足度は高かったです。
温泉施設は16時には閉館になるので16時前に出発です。
次の目的地は約40km北上した青森県弘前です。翌日の日本海の撮影地候補の下見です。
下見のつもりで行きましたが、大雨が振っていた白沢の山間部を過ぎると弘前はすでに雨が上がっているようでした。
これなら、白沢での撮影直後に弘前に移動していたらもっと色々と撮影が出来ていたのかもしれません・・・。
でも天気予報は一日中雨の天気だったし、実際はどうだったのでしょう?
下見の弘前ではちょうどタイミングよくEF81の貨物を撮影できました。



2010.09.03 16:20 撫牛子~川部 EF81-28牽引貨物
EOS7D ISO500 1/800s F5.6 130mm EF70-200mm F2.8L USM


撮影直前まで曇っていたのに急に晴れ間が出てきたので少し逆行気味なのが悔やまれます。

その後は日本海の夜間バルブ撮影のため、先ほどの白沢よりさらに南に10kmほどの秋田県大館駅に向かいます。
大館駅は昔は栄えた駅だったようですが、自分が日本海入線10分前の19:15にカメラをセッティングした際にはホームには自分以外誰もいなくて、ずいぶんさびれた駅という印象です。


2010.09.03 19:28 大館駅 あけぼの
EOS7D ISO400 1s F5.6 60mm EF24-105mm F4L USM


結果はハイビームのまま減灯してくれず撃沈・・・(涙)


日本海撮影後は本日の最終目的地青森駅です。
青森駅では唯一の寝台急行はまなすの撮影です。
青森までは約90kmですが、田舎道ということもあり、国道7号線を飛ばして1時間半で到着。
はまなすは出発時刻の30分前に入線するので、撮影者がいっぱいいてもゆっくりと撮影できるのがありがたいです。
当日もかなりの撮影者がいましたが、前回の6月撮影時は一番日が長く、撮影シーズンだったのでかなりの人でしたが、それにくらべれば撮影者は半分以下、撮影者のレベルもそれほど気合いが入った人は少なかったです。
はまなすは青森⇔札幌を結ぶ夜行急行ですが、だいたいいつも満席です。
当日も1両増結の8両編成で堂々たる編成でした。



2010.09.03 22:30 青森駅 はまなす
EOS7D ISO250 2.5s F7.1 50mm EF24-105mm F4L USM


その後はさすがに再度の車中泊はしんどいので青森健康ランドに宿泊して、3時間ほど仮眠。
9月4日(土)4時にチェックアウトし青森から数キロ北側の油川に向かいます。
油川のはまなすの通過時間は5:30頃。
6月の日が長い時期と比べると日の出時間が1時間以上遅くなっているので曇りであれば露出が少なすぎて撮影は不可能です。
天気予報では午後からは晴れ、しかし午前は曇り・・・。
だけどかすかですが通過時間には日が出てくれて露出も最低限は確保出来て、なんとか撮影は出来ました。
その後は前回撮影が出来なかった地元ローカルのキハ47、ED79の海峡線重連貨物が撮影できてさらに満足でした。
キハ47、ED79の時は太陽がいい感じで出てくれて最高の撮影状況でした!



2010.09.04 05:32 津軽宮田~油川 はまなす
EOS7D ISO800 1/1000s F3.2 90mm EF70-200mm F2.8L USM



2010.09.04 05:51 津軽宮田~油川 普通
EOS7D ISO640 1/1000s F4.5 110mm EF70-200mm F2.8L USM



2010.09.04 06:05 津軽宮田~油川 ED79牽引貨物
EOS7D ISO500 1/800s F7.1 200mm EF70-200mm F2.8L USM


次の撮影は1時間半後の弘前の日本海捕獲です。
ここからの移動は1時間くらいで行けるので十分間に合います。
弘前の撮影地の近くに来たら昨日下見をした場所よりもよさそうな場所を発見。
とりえあずまだ時間に余裕もあったので田んぼの農道にGTSを走らせます。
しかしよく見ると電線などの障害物が多く断念・・・。
周りは緑のいい色に実った田んぼ風景でよかっただけに残念でした。
色々と物色をしていたら日本海が真横を通過して行ってしまいました・・・。
通過後は虚しさだけが残りましたが、唯一の救いはローピンではなく昨日に続いてトワ釜だったことです。

その後は本来の予定場所の弘前に移動し、あけぼのを撮影しました。
はじめからこの場所で撮影をすればよかったです。



2010.09.04 09:23 撫牛子~川部 あけぼの
EOS7D ISO320 1/800s F6.3 125mm EF70-200mm F2.8L USM


撮影後はさらに南下、夕方には山形県の鳥海山をバックにEF81の貨物、翌日9月5日(日)は新潟県上越市まで移動しこれも貴重な583系定期運用のきたぐに、485系の快速くびきのを撮影しました。



2010.09.04 16:11 遊佐~吹浦 EF81-121牽引貨物
EOS7D ISO400 1/800s F9.0 75mm EF70-200mm F2.8L USM



2010.09.05 07:40 帯織~見附 きたぐに
EOS7D ISO250 1/800s F7.1 150mm EF70-200mm F2.8L USM


撮影後は高速1000円を生かし上越ICから北陸道に乗り、残りの580kmを休むと逆にしんどくなるので、無休憩で走破し遠征終了となりました。
総走行距離2400km、給油6回、車中泊2日、トータルの睡眠時間10時間程度と非常ハードな3泊4日でしたが、いつなくなるかわからない国鉄時代の列車の記録が出来て非常に充実した時間でした。
できればまた来年も遠征したいですが、次回は前回6月と同じ早割りで飛行機にしたいですね。
車泊で体が痛いですし。

最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ラッチ)
2013-06-11 07:28:47
社長さん、夏の日本海なかったですか・・・
そうなるうとタイミングが合えば甲子園臨ですかねぇ。
なかなか休みとのタイミングが合わないので、基本はトワイ、81貨物ですね。
ぜひ行きましょう!
返信する
夏の臨時列車 (Nの社長さん)
2013-06-11 06:26:08
おはようございます
夏の日本海...
JRが発表している夏の臨時列車(西日本&東日本発表)の中には『日本海』はありませんでした 
(完全に撃沈されました 涙)
夏はトワイと81貨物狙いですネ
返信する
Unknown (ラッチ)
2013-06-10 23:42:15
ゆうたくん、コメントありがとうございます!
ご指摘ありがとうございます。
先ほど修正しました。
ゆうたくんとは遠征に行きたいのですが、なかなか時間が合いませんねぇ。。。
夏までには絶対に一回は行きましょう!
返信する
Unknown (ラッチ)
2013-06-10 23:41:11
紀州さん、コメントありがとうございます!
銀塩用レンズでは輪郭がソフトになるのですか。。。
それであれば、デジタルの長所を生かして、画像のシャープネスを強めに修正したりいじってみたらそれなりにはなると思いますよ。
是非トライしてみてくださいね!
返信する
Unknown (ラッチ)
2013-06-10 23:39:24
社長さん、コメントありがとうございます。
今回のダイヤ改正でまたEF81の貨物が減った気がします。
そろそろ南条~王子保あたりにトワイをからめて撮影に行きたいですね。
やはり夏の日本海はないのでしょうかねぇ・・・
あのお方の予言では”有り”とのことでしたけど・・・(爆)
返信する
Unknown (ゆうた)
2013-06-09 23:33:43
日本海があけぼのになってますよ~。
いいな、僕も撮影に行きたいですね。
返信する
いい写真ですね。 (紀州大納言)
2013-06-09 22:50:29
濃淡のハッキリしている写真をみると、シャープさが良くわかり、より被写体を浮き立たせ、いい写真になりますよね。

私も、こういうシャープな写真が撮りたいですが・・・。
先日、写真屋さんに相談しましたが、銀塩用レンズでは、どうしても輪郭がソフトになるので、デジタル用のレンズに交換するしかないとのこと。 ガックリ・・・・・・・。
  
返信する
81貨物 (Nの社長さん)
2013-06-09 22:05:51
こんばんは
これはすごい移動距離ですね
(この日記は私がmixi開始する前なので初めて見させていただきました)
日本海縦断貨物(EF81)も記録残しておかないといけませんね
聞いた話によると81貨物が減り、その分青い510が入ると...
また南条ー王子保辺りで撮りたいなぁ~と思っております(夏の日本海は無くなってしまったのが残念ですが...)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。