3月のダイヤ改正で引退してしまう183系ですが、年末、年始の2回はNの社長さんが車を出してくれて撮影を一緒に行かせてもらいました。
今度は自分のホームページで2度ほど車ネタで紹介したマークXのまつかぜが『久しぶりに一緒に行こう!』と言い出したので一緒に撮影に行くことにしました。
鉄道撮影は学生時代を最後に約20年ブランクがあったのですが、2005年にまつかぜとのふとした会話で、お互いに過去鉄道撮影をしていたことが話題となり、2005年に久しぶりに鉄道撮影を一緒に行くことになってからの遠征友達です。
それから約7年半・・・、遠征を覚えているだけでも、
・青森(はまなす、北斗星、あけぼの、日本海を狙って)
・金沢、富山を2回(北陸、北越、雷鳥を狙って)
・福井数回(日本海、トワイ、雷鳥)を狙って
・関東(あけぼの、わくわくドリーム、北陸、EF65-501、EF81-95を狙って)
・米子、鳥取4~5回?(お召、出雲、その他を狙って)
・山口(やまぐちあすかを狙って)
・岡山(増結のやくも、EF64を狙って)
その他にも、まだ忘れているのはありそうだけど・・・。
一時期は定期的に遠征していたのですが、1年半前のお召列車遠征を最後に疎遠になっていましたが、183系引退でまつかぜも少しは撮影熱がアップしてきたようです。
昨日はまつかぜの豊中の自宅に車をつけ、朝6時に出発。
ホントは10分前の5時50分には出発したかったけど、いつもの通り待たされ・・・(爆)
行き先は実績のあるいつもの勝手知れたコイケヤストレート。
コイケヤには7時過ぎには到着し、その時点で3名がスタンバイ。もっと場所取りがされているかと思いましたが、これなら十分好きな場所を選べそうです。
コイケヤはキャパもそこそこあるので、それぞれみなさんの撮影場所の好みが出ますが、個人的には線路際の正面がドカンと迫力が出る雰囲気が好みです。
その場所は先客1名様がいらっしゃいましたが、先客はNの社長さんでした・・・(爆) あいさつしつつ真横に入れてもらいました。
現地は山に囲まれていて、いつも晴れたり、曇ったりで、列車通過時は曇りの撃沈パターンが多いのですが、今回はドン曇りではなかったものの、薄曇りくらいで撮影条件としてはちょっとがっかりでした。

2013.01.13 08:01 船岡~園部 きのさき4号 287系
EOS-1D Mark4 ISO800 1/800s F5.6 145mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM

2013.01.13 08:25 船岡~園部 きのさき6号 183系
EOS-1D Mark4 ISO640 1/800s F5.6 145mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM
きのさき6号を撮影後、従来だと10時半の381系 きのさき10号をセットで撮影する方がほとんどだったのですが、約15人くらいいた撮影者の半分が撤収してしまいました。
183系撮影を優先して移動だと思いますが、自分たちは381系も貴重な撮影被写体ですので、きのさき10号までは現場で粘ります。
次のメイン撮影のきのさき10号まであと2時間・・・、現場のマイナスの温度に耐えれないとまつかぜがうるさかったので、機材をNの社長さんに見ていてもらいマクドナルドへ退避。(社長さんありがとうございます)
ナビでは2kmくらい先にマクドナルドがあったのですが、こんな時間でオープンしておらず(オイオイ!!)、次に近いと思われるマクドナルドヘ・・・。
往復18kmも走ってしまいました・・・、撃沈。
その後、体も暖まり、撮影に復帰。

2013.01.13 10:00 園部~船岡 きのさき1号 183系
EOS-1D Mark4 ISO400 1/800s F6.3 145mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM

2013.01.13 10:36 船岡~園部 きのさき10号 381系
EOS-1D Mark4 ISO400 1/800s F6.3 145mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM
コイケヤでの撮影後は次の撮影地を目指しますが、Nの社長さんは谷川のカーブへ行かれるとのことでお別れしました。
まつかぜは晴れているなら黒井~石生で撮影をしたいとのことでしたが、夕方から天気が悪くなることを考えると、今より天気が回復する見込みはなく、黒井~石生で晴れの状況で撮影するのは厳しい感じです。
晴れたら困る撮影ポイントのいつもの上夜久野~下夜久野なら、曇りなら逆光を気にせずに上下線の撮影が出来ますので、約60km離れた上夜久野~下夜久野へ向かうことにしました。
現地へはずーと国道9号をひた走るのですが、福知山手前までは前方、後方に誰も車はおらず、ずーと一人旅状態でした。
制限速度50kmだけど、普通に流れに沿って気持ちよく走れば80km巡航って感じ。でもなんか嫌な予感がして、60km巡航で行ったので、ペースが上がらず、途中トイレ休憩もあったので、12時台前半のこうのとり5号は間に合いませんでした。だけど、287系なんでピント合わせくらいにしか使えなかったので別に痛手ではなかったのですが、それよりも途中のステルスでの速度取締につかまらなかったのが何よりでした。
ホント、60km巡航で良かったです。でも、後ろに車がいて、突っつかれていたらスピードを出して撃沈していたかも・・・(セーフ!)。
現地に到着したら、従来と違って結構にぎわっています。
インカーブ側、アウトカーブ側両方で自分たちも入れて7人くらいという感じでした。
前回撮影時、下り側のカーブをインカーブで広角で撮影したら、手前の草が被写体にかぶり、邪魔くさいなぁ・・・と思っていたので、トランクに常備しているコーナンで購入した園芸用のはさみで草をガーデニングしておきました(笑)
【ガーデニング前】

【ガーデニング後】

手前の草がすっかりしたのが分かるかと思います。
ホントはもっと奥の草も線路を歩いてガーデニングしたかったのですが、急に電車が来て、フォンを鳴らされたり、止まってしまっても疲れますので、またの機会にガーデニングが出来れば・・・。

2013.01.13 12:23 上夜久野~下夜久野 こうのとり14号 183系
EOS-1D Mark4 ISO640 1/800s F5.6 35mm EF24-105mm F4L IS USM
前回と同じ絵でも面白くないので、前回よりも目線を下げて、40mmだったのを35mmにして、下から引き付けてみました。

2013.01.06 13:03 下夜久野~上夜久野 きのさき3号 381系
EOS-1D Mark4 ISO640 1/800s F6.3 50mm EF24-105mm F4L IS USM

2013.01.06 13:09 上夜久野~下夜久野 こうのとり86号 287系
EOS-1D Mark4 ISO800 1/800s F5.0 40mm EF24-105mm F4L IS USM
前回撮影時に381系 6連で走った臨時のこうのとり86号ですが、本日も走ると聞いたので期待をしていたのですが、287系、しかも4連で撃沈しました。ガッカリ・・・。

2013.01.06 13:23 上夜久野~下夜久野 きのさき16号
EOS-1D Mark4 ISO800 1/800s F5.0 40mm EF24-105mm F4L IS USM
1週間前は15時半頃通過のこうのとり18号まで粘りましたが、前回よりも露出が厳しく、15時半だと更に厳しくなりそうなので、これで撤収し自宅に帰りました。
3月までは撮影強化月間として、引き続き撮影しておきたいと思います。
今度は自分のホームページで2度ほど車ネタで紹介したマークXのまつかぜが『久しぶりに一緒に行こう!』と言い出したので一緒に撮影に行くことにしました。
鉄道撮影は学生時代を最後に約20年ブランクがあったのですが、2005年にまつかぜとのふとした会話で、お互いに過去鉄道撮影をしていたことが話題となり、2005年に久しぶりに鉄道撮影を一緒に行くことになってからの遠征友達です。
それから約7年半・・・、遠征を覚えているだけでも、
・青森(はまなす、北斗星、あけぼの、日本海を狙って)
・金沢、富山を2回(北陸、北越、雷鳥を狙って)
・福井数回(日本海、トワイ、雷鳥)を狙って
・関東(あけぼの、わくわくドリーム、北陸、EF65-501、EF81-95を狙って)
・米子、鳥取4~5回?(お召、出雲、その他を狙って)
・山口(やまぐちあすかを狙って)
・岡山(増結のやくも、EF64を狙って)
その他にも、まだ忘れているのはありそうだけど・・・。
一時期は定期的に遠征していたのですが、1年半前のお召列車遠征を最後に疎遠になっていましたが、183系引退でまつかぜも少しは撮影熱がアップしてきたようです。
昨日はまつかぜの豊中の自宅に車をつけ、朝6時に出発。
ホントは10分前の5時50分には出発したかったけど、いつもの通り待たされ・・・(爆)
行き先は実績のあるいつもの勝手知れたコイケヤストレート。
コイケヤには7時過ぎには到着し、その時点で3名がスタンバイ。もっと場所取りがされているかと思いましたが、これなら十分好きな場所を選べそうです。
コイケヤはキャパもそこそこあるので、それぞれみなさんの撮影場所の好みが出ますが、個人的には線路際の正面がドカンと迫力が出る雰囲気が好みです。
その場所は先客1名様がいらっしゃいましたが、先客はNの社長さんでした・・・(爆) あいさつしつつ真横に入れてもらいました。
現地は山に囲まれていて、いつも晴れたり、曇ったりで、列車通過時は曇りの撃沈パターンが多いのですが、今回はドン曇りではなかったものの、薄曇りくらいで撮影条件としてはちょっとがっかりでした。

2013.01.13 08:01 船岡~園部 きのさき4号 287系
EOS-1D Mark4 ISO800 1/800s F5.6 145mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM

2013.01.13 08:25 船岡~園部 きのさき6号 183系
EOS-1D Mark4 ISO640 1/800s F5.6 145mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM
きのさき6号を撮影後、従来だと10時半の381系 きのさき10号をセットで撮影する方がほとんどだったのですが、約15人くらいいた撮影者の半分が撤収してしまいました。
183系撮影を優先して移動だと思いますが、自分たちは381系も貴重な撮影被写体ですので、きのさき10号までは現場で粘ります。
次のメイン撮影のきのさき10号まであと2時間・・・、現場のマイナスの温度に耐えれないとまつかぜがうるさかったので、機材をNの社長さんに見ていてもらいマクドナルドへ退避。(社長さんありがとうございます)
ナビでは2kmくらい先にマクドナルドがあったのですが、こんな時間でオープンしておらず(オイオイ!!)、次に近いと思われるマクドナルドヘ・・・。
往復18kmも走ってしまいました・・・、撃沈。
その後、体も暖まり、撮影に復帰。

2013.01.13 10:00 園部~船岡 きのさき1号 183系
EOS-1D Mark4 ISO400 1/800s F6.3 145mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM

2013.01.13 10:36 船岡~園部 きのさき10号 381系
EOS-1D Mark4 ISO400 1/800s F6.3 145mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM
コイケヤでの撮影後は次の撮影地を目指しますが、Nの社長さんは谷川のカーブへ行かれるとのことでお別れしました。
まつかぜは晴れているなら黒井~石生で撮影をしたいとのことでしたが、夕方から天気が悪くなることを考えると、今より天気が回復する見込みはなく、黒井~石生で晴れの状況で撮影するのは厳しい感じです。
晴れたら困る撮影ポイントのいつもの上夜久野~下夜久野なら、曇りなら逆光を気にせずに上下線の撮影が出来ますので、約60km離れた上夜久野~下夜久野へ向かうことにしました。
現地へはずーと国道9号をひた走るのですが、福知山手前までは前方、後方に誰も車はおらず、ずーと一人旅状態でした。
制限速度50kmだけど、普通に流れに沿って気持ちよく走れば80km巡航って感じ。でもなんか嫌な予感がして、60km巡航で行ったので、ペースが上がらず、途中トイレ休憩もあったので、12時台前半のこうのとり5号は間に合いませんでした。だけど、287系なんでピント合わせくらいにしか使えなかったので別に痛手ではなかったのですが、それよりも途中のステルスでの速度取締につかまらなかったのが何よりでした。
ホント、60km巡航で良かったです。でも、後ろに車がいて、突っつかれていたらスピードを出して撃沈していたかも・・・(セーフ!)。
現地に到着したら、従来と違って結構にぎわっています。
インカーブ側、アウトカーブ側両方で自分たちも入れて7人くらいという感じでした。
前回撮影時、下り側のカーブをインカーブで広角で撮影したら、手前の草が被写体にかぶり、邪魔くさいなぁ・・・と思っていたので、トランクに常備しているコーナンで購入した園芸用のはさみで草をガーデニングしておきました(笑)
【ガーデニング前】

【ガーデニング後】

手前の草がすっかりしたのが分かるかと思います。
ホントはもっと奥の草も線路を歩いてガーデニングしたかったのですが、急に電車が来て、フォンを鳴らされたり、止まってしまっても疲れますので、またの機会にガーデニングが出来れば・・・。

2013.01.13 12:23 上夜久野~下夜久野 こうのとり14号 183系
EOS-1D Mark4 ISO640 1/800s F5.6 35mm EF24-105mm F4L IS USM
前回と同じ絵でも面白くないので、前回よりも目線を下げて、40mmだったのを35mmにして、下から引き付けてみました。

2013.01.06 13:03 下夜久野~上夜久野 きのさき3号 381系
EOS-1D Mark4 ISO640 1/800s F6.3 50mm EF24-105mm F4L IS USM

2013.01.06 13:09 上夜久野~下夜久野 こうのとり86号 287系
EOS-1D Mark4 ISO800 1/800s F5.0 40mm EF24-105mm F4L IS USM
前回撮影時に381系 6連で走った臨時のこうのとり86号ですが、本日も走ると聞いたので期待をしていたのですが、287系、しかも4連で撃沈しました。ガッカリ・・・。

2013.01.06 13:23 上夜久野~下夜久野 きのさき16号
EOS-1D Mark4 ISO800 1/800s F5.0 40mm EF24-105mm F4L IS USM
1週間前は15時半頃通過のこうのとり18号まで粘りましたが、前回よりも露出が厳しく、15時半だと更に厳しくなりそうなので、これで撤収し自宅に帰りました。
3月までは撮影強化月間として、引き続き撮影しておきたいと思います。
鉄ちゃん復活からもう七年も経つんですね。
思えば2005年当時、ラッチさんは一眼レフ擬きのパナソニックのFZ10でその後しばらくはFZ30で撮影してたのが印象的でした(笑)
それがいつの間にやらEOS40D、50Dへ。そして一昨年のお召撮影ではEOS1D+白レンズにと、随分とステップアップしてて、昨日は遂には草刈まで…(汗)
筋金入りの鉄ちゃんになってるのに驚きです(笑)
今までは撮影の計画は私の担当でしたが、今やラッチさんのほうが撮影地とか何でもと詳しいし、今後ともご指導宜しくお願いします!
では次回はイソクロあたりへ、プチっとどうですか~?
今回はじめて正面からドカーンを撮ってみましたが、(帰ってから画像を見たら)ちょっとハマリそうな予感です 笑
3月のダイヤ改正まで撮影する方が多くなりますが、また一緒に行きましょう~
(上夜久野~下夜久野のガーデニングやっちゃったんだぁ~)
また、昨日はお疲れ様でした。
鉄復活当時、確かに私はFZ10、FZ30を使っていました。
でも結構望遠は効くし、手振れは強力だし、重宝しましたよ。
だけど、まつかぜさんがあまりにもバカにされるのでデジイチになり、その後はまってしまいました・・・(汗)
次回はイソロクですか・・・、いいですね。
いなほ、北越も撮影したいし、イソロクもいいですし、また作戦を飲みながらでも練りましょう。
昨日はお疲れ様でした。
また機材のお守りありがとうございました!
正面ドカンですが、結構はまりますよね。
これで雪でも付着して、光線も良かったらもっとサイコーなんですけどね。
ラストランが近づいているので、コイケヤではいろいろな角度から撮影したいのですが、やはりついドカンのポイントに行ってしまいます・・・(汗)
引き続き3月まで記録に残すだけ残したいので引き続き遠征宜しくお願いします!