トワイライトエクスプレスの廃止まであと半年となりました。
まだ半年あるという気持ちがあれば、もう半年という気持ちもあります。
今のうちに撮れるだけ撮っておかないと悔いが残りそうで、廃止直前にドタバタする前に撮影をしておきおたいです。
ここ最近は6月、8月は鯨波~青海川、7月は山科陸橋と毎月1回ペースではトワイライトを撮影出来ています。
気合が入っているみなさんと比べると物足りなさはありますが、なかなか毎週は撮影出来ないし、近場の大阪界隈ではお気に入りの構図がないし・・・ということで、今回は2年ぶりに王子保~南条に向かうことにしました。
今回ご一緒するのは久しぶりのNの社長さんです。
いつも車を出してもらっているので、今回はNの社長さんとの同行では初めて自分の車を出しての遠征です。
遠征と言っても片道180㎞くらいですので、今回は早朝の貨物の時間に間に合わせるべく自宅を3:55に出発しオール下道で現地に向かいます。
早朝であれば三連休と言ってもそれほどの混雑はないだろうと思っていましたが、やはり京都市内、琵琶湖湖岸もガラガラで3時間10分程度で王子保~南条に到着しました。
到着して想定外だったのは、田んぼの稲が黄金色に輝いていたことです。
これであれば稲穂との絶妙なコラボが期待できそうです。
頭の中はまだ夏の終わりくらいにしか思っていませんでしたが、着実に秋に向かっている感じです。
本来はガブリつきのアングルで撮影をしたかったのですが、先客1名さんは少し離れたアングルでしたので、私も離れたアングルでの撮影になりましたが、稲穂と絡めての撮影ではこちらのアングルの方が圧倒的に良さそうです。
自分たちが一番乗りだったら、ガブリつきアングルを選んで、稲穂とのコラボが希薄になっていたかも・・・汗

2014.09.15 07:24 王子保~南条 遅れ4094レ? EF510-508
EOS-1D Mark4 ISO500 1/800s F5.0 70mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM
3096レが来たのかと思いましたが、3096レは日曜日発は運休みたいだし、どうも遅れている4094レが3096レのスジで来たいみたいです。
想定していなかった青釜を撮影出来て幸先のいいスタートが切れました。

2014.09.15 07:29 王子保~南条 3092レ EF510-1
EOS-1D Mark4 ISO500 1/800s F5.6 70mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM

2014.09.15 07:29 王子保~南条 3092レ EF510-1
EOS7D ISO320 1/1000s F4.5 24mm EF24-105mm F4L IS USM

2014.09.15 08:01 王子保~南条 4006M サンダーバード6号 T47編成
EOS-1D Mark4 ISO400 1/1000s F4.0 75mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM

2014.09.15 08:11 王子保~南条 遅れ4096レ? EF510-503
EOS-1D Mark4 ISO400 1/1000s F4.0 75mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM

2014.09.15 08:11 王子保~南条 遅れ4096レ? EF510-503
EOS7D ISO400 1/1600s F4.0 28mm EF24-105mm F4L IS USM
トワイライト通過まで貨物はもうないはずでしたが、想定外の遅れ青釜貨物で得した気分に・・・

2014.09.15 08:54 王子保~南条 4M しらさぎ4号 S27編成
EOS-1D Mark4 ISO250 1/1000s F5.0 85mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM

2014.09.15 08:54 王子保~南条 4M しらさぎ4号 S27編成
EOS7D ISO320 1/1600s F5.6 28mm EF24-105mm F4L IS USM
9連で来ると思い込んでいたので、EOS-1Dの方は9連用で構えていたら12連でした・・・汗
カツカツだけどなんとかおさまりました。

2014.09.15 10:01 王子保~南条 4014M サンダーバード14号 T51編成
EOS-1D Mark4 ISO320 1/1000s F5.0 75mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM

2014.09.15 10:01 王子保~南条 4014M サンダーバード14号 T51編成
EOS7D ISO320 1/1600s F5.6 28mm EF24-105mm F4L IS USM
少し晴れ間も見えていた撮影でしたが、だんだんと天気予報通りに雲が出て来て、トワイライト通過時は残念ながら雲の状況でした。

2014.09.15 10:13 王子保~南条 8002レ トワイライトエクスプレス
EOS-1D Mark4 ISO400 1/1000s F5.0 75mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM

2014.09.15 10:13 王子保~南条 8002M トワイライトエクスプレス
EOS7D ISO400 1/1600s F5.0 28mm EF24-105mm F4L IS USM
上りトワイライト撮影後は下りトワイライト撮影まで約4時間の空き時間があります。
初めは敦賀~新疋田あたりの撮影地の下見を兼ねて移動しようかという話が出ましたが、下見で行ったはいいけど気に入らない可能性もあるわけで、それであればあらかじめ候補として挙げておいた湯尾~南条の撮影スポットに移動して、撮影しながら時間をつぶす方がいいだろうという判断になりました。
湯尾~南条のスポットですが、今までは撮影している人を見たことはなかったのですが、最近のお立ち台通信にアップされていた場所で、その影響なのか今回はキャパが少ないこの撮影地に7人も集まっていました。

2014.09.15 11:48 湯尾~南条 4013M サンダーバード13号 V35編成
EOS-1D Mark4 ISO500 1/1250s F5.0 120mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM

2014.09.15 12:14 湯尾~南条 4015M サンダーバード15号 R13編成
EOS-1D Mark4 ISO500 1/1000s F5.0 120mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM
サンダーバードの12連でちょうどカツカツです。
ここの撮影スポットですが、シャッターを切るタイミングで先頭車両の横の位置にある白いポールが入る可能性があり、タイミングを取るのがかなり難しいです。
何時もは連射して数撃てば当たる戦法でしたが、今回は一発切りの練習をしてみました。
だけど、かっ跳んでくる列車にはなかなかタイミングを合わすことが出来ず、早く切りすぎてポールが丸見えになったり、遅すぎて先頭車両が画面の右カツカツすぎてバランスが悪くなったり・・・
何度か一発切りの練習をしましたが、なかなかコツをつかむことが出来ず、結局はいつものパターンで撮影。

2014.09.15 14:08 湯尾~南条 8001レ トワイライトエクスプレス
EOS-1D Mark4 ISO400 1/1000s F5.6 120mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM
ちょっとポールが入っていますが、個人的にはなんとか許容範囲です。
トワイライトを上下2本撮影出来て満足度は高かったです。
ホントはもう少し粘っても良かったのですが、3連休の渋滞を考慮し、帰りは今庄から高速に乗り帰りました。
多少の渋滞にはまり、2時間40分くらいで帰れましたが、行きが下道で3時間10分であることを考えるとなんか損をしたような・・・
まだ半年あるという気持ちがあれば、もう半年という気持ちもあります。
今のうちに撮れるだけ撮っておかないと悔いが残りそうで、廃止直前にドタバタする前に撮影をしておきおたいです。
ここ最近は6月、8月は鯨波~青海川、7月は山科陸橋と毎月1回ペースではトワイライトを撮影出来ています。
気合が入っているみなさんと比べると物足りなさはありますが、なかなか毎週は撮影出来ないし、近場の大阪界隈ではお気に入りの構図がないし・・・ということで、今回は2年ぶりに王子保~南条に向かうことにしました。
今回ご一緒するのは久しぶりのNの社長さんです。
いつも車を出してもらっているので、今回はNの社長さんとの同行では初めて自分の車を出しての遠征です。
遠征と言っても片道180㎞くらいですので、今回は早朝の貨物の時間に間に合わせるべく自宅を3:55に出発しオール下道で現地に向かいます。
早朝であれば三連休と言ってもそれほどの混雑はないだろうと思っていましたが、やはり京都市内、琵琶湖湖岸もガラガラで3時間10分程度で王子保~南条に到着しました。
到着して想定外だったのは、田んぼの稲が黄金色に輝いていたことです。
これであれば稲穂との絶妙なコラボが期待できそうです。
頭の中はまだ夏の終わりくらいにしか思っていませんでしたが、着実に秋に向かっている感じです。
本来はガブリつきのアングルで撮影をしたかったのですが、先客1名さんは少し離れたアングルでしたので、私も離れたアングルでの撮影になりましたが、稲穂と絡めての撮影ではこちらのアングルの方が圧倒的に良さそうです。
自分たちが一番乗りだったら、ガブリつきアングルを選んで、稲穂とのコラボが希薄になっていたかも・・・汗

2014.09.15 07:24 王子保~南条 遅れ4094レ? EF510-508
EOS-1D Mark4 ISO500 1/800s F5.0 70mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM
3096レが来たのかと思いましたが、3096レは日曜日発は運休みたいだし、どうも遅れている4094レが3096レのスジで来たいみたいです。
想定していなかった青釜を撮影出来て幸先のいいスタートが切れました。

2014.09.15 07:29 王子保~南条 3092レ EF510-1
EOS-1D Mark4 ISO500 1/800s F5.6 70mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM

2014.09.15 07:29 王子保~南条 3092レ EF510-1
EOS7D ISO320 1/1000s F4.5 24mm EF24-105mm F4L IS USM

2014.09.15 08:01 王子保~南条 4006M サンダーバード6号 T47編成
EOS-1D Mark4 ISO400 1/1000s F4.0 75mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM

2014.09.15 08:11 王子保~南条 遅れ4096レ? EF510-503
EOS-1D Mark4 ISO400 1/1000s F4.0 75mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM

2014.09.15 08:11 王子保~南条 遅れ4096レ? EF510-503
EOS7D ISO400 1/1600s F4.0 28mm EF24-105mm F4L IS USM
トワイライト通過まで貨物はもうないはずでしたが、想定外の遅れ青釜貨物で得した気分に・・・

2014.09.15 08:54 王子保~南条 4M しらさぎ4号 S27編成
EOS-1D Mark4 ISO250 1/1000s F5.0 85mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM

2014.09.15 08:54 王子保~南条 4M しらさぎ4号 S27編成
EOS7D ISO320 1/1600s F5.6 28mm EF24-105mm F4L IS USM
9連で来ると思い込んでいたので、EOS-1Dの方は9連用で構えていたら12連でした・・・汗
カツカツだけどなんとかおさまりました。

2014.09.15 10:01 王子保~南条 4014M サンダーバード14号 T51編成
EOS-1D Mark4 ISO320 1/1000s F5.0 75mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM

2014.09.15 10:01 王子保~南条 4014M サンダーバード14号 T51編成
EOS7D ISO320 1/1600s F5.6 28mm EF24-105mm F4L IS USM
少し晴れ間も見えていた撮影でしたが、だんだんと天気予報通りに雲が出て来て、トワイライト通過時は残念ながら雲の状況でした。

2014.09.15 10:13 王子保~南条 8002レ トワイライトエクスプレス
EOS-1D Mark4 ISO400 1/1000s F5.0 75mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM

2014.09.15 10:13 王子保~南条 8002M トワイライトエクスプレス
EOS7D ISO400 1/1600s F5.0 28mm EF24-105mm F4L IS USM
上りトワイライト撮影後は下りトワイライト撮影まで約4時間の空き時間があります。
初めは敦賀~新疋田あたりの撮影地の下見を兼ねて移動しようかという話が出ましたが、下見で行ったはいいけど気に入らない可能性もあるわけで、それであればあらかじめ候補として挙げておいた湯尾~南条の撮影スポットに移動して、撮影しながら時間をつぶす方がいいだろうという判断になりました。
湯尾~南条のスポットですが、今までは撮影している人を見たことはなかったのですが、最近のお立ち台通信にアップされていた場所で、その影響なのか今回はキャパが少ないこの撮影地に7人も集まっていました。

2014.09.15 11:48 湯尾~南条 4013M サンダーバード13号 V35編成
EOS-1D Mark4 ISO500 1/1250s F5.0 120mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM

2014.09.15 12:14 湯尾~南条 4015M サンダーバード15号 R13編成
EOS-1D Mark4 ISO500 1/1000s F5.0 120mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM
サンダーバードの12連でちょうどカツカツです。
ここの撮影スポットですが、シャッターを切るタイミングで先頭車両の横の位置にある白いポールが入る可能性があり、タイミングを取るのがかなり難しいです。
何時もは連射して数撃てば当たる戦法でしたが、今回は一発切りの練習をしてみました。
だけど、かっ跳んでくる列車にはなかなかタイミングを合わすことが出来ず、早く切りすぎてポールが丸見えになったり、遅すぎて先頭車両が画面の右カツカツすぎてバランスが悪くなったり・・・
何度か一発切りの練習をしましたが、なかなかコツをつかむことが出来ず、結局はいつものパターンで撮影。

2014.09.15 14:08 湯尾~南条 8001レ トワイライトエクスプレス
EOS-1D Mark4 ISO400 1/1000s F5.6 120mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM
ちょっとポールが入っていますが、個人的にはなんとか許容範囲です。
トワイライトを上下2本撮影出来て満足度は高かったです。
ホントはもう少し粘っても良かったのですが、3連休の渋滞を考慮し、帰りは今庄から高速に乗り帰りました。
多少の渋滞にはまり、2時間40分くらいで帰れましたが、行きが下道で3時間10分であることを考えるとなんか損をしたような・・・
久しぶりの2人で行動した北陸プチ遠征でしたが、貨物3本とトワイライト2本の撮影(最後撃沈しましたが、刈り取られる寸前の稲穂とのコラボ撮影)と、ラッキーな撮影日だったと思います。
トワイライトも残り約半年になってしまいましたが、悔いが残らない様に撮り溜めしたいと思います。
また時期を見て(今は緑色の車体が同化するので、晩秋の撮影と修行の雪景色での撮影)出動したいなぁ~と思っています。
この前はお疲れ様でした!
早朝から寝不足の工程でしたが充実した撮影になりましたね。
ぜひ雪の中のトワイを久しぶりに撮りたいです。
冬のシーズンは福知山線、山陰本線ではなく北陸本線がメインステージになりそうですね。
次回またお願いします!