2日目の撮影予定地の鯨波~青海川には1:30に到着し、朝6時のトワイライトの撮影まで車中泊となります。
ワンボックスなら車中泊もそれほど苦痛じゃないと思いますが、単なる4ドアセダンでは車内は狭く、リアシートにも機材、宿泊用荷物も満載しており、天気も気になり、なかなか寝つけなかったです。
天気予報ではトワイライトの通過時間は2mmの雨予報・・・。
翌朝の天気が気になりながら就寝に入りました。
当日 . . . 本文を読む
今回は撮影仲間、車仲間であるゆうたさんと新潟、関東の撮影遠征に行ってきました。
遠征撮影の話は前からたびたび出ていましたが、お互い休みが合わず話が進まないでおりました。
しかし今回、私のお盆休みがゆうたさんのシフトの休みと重なることより、2泊3日で遠征に出かけることにしました。
今回の遠征のスケジュールはお盆休みの渋滞を考慮し、初日は新潟への移動に費やし、途中の金沢駅でプチ撮影、2日目は新潟県内で . . . 本文を読む
今回は湖西線40周年記念号の撮影に調子踏切まで撮影に行ってきました。
なにわの2011年10月のお召列車の撮影以来なので、ほぼ3年ぶりの撮影になります。
お召列車の時は5両編成でしたが、今回は7両フル編成なのでお召列車ほどではありませんが気持ちが高ぶりました。
湖西線区間は個人的にあまり撮影地に詳しくないし、個人的に好みな撮影場所もないことより、近場の調子踏切を選択しました。
調子踏切はきたぐに . . . 本文を読む
2週間前に撮影に行った湖西線ですが、その直後に湖西線開通40周年記念ヘッドマークを装着している車両が現れているとのニュースが・・・
いったい何編成にヘッドマークが装着されているのか?
ネットで事前に調べたのですが、あまり情報がなく、C17編成とL8編成に装着されていることは確認できました。
たった2編成だけなのか・・・、それとも他にも装着された編成があるのか・・・?
前回も湖西線 山科陸橋に一緒 . . . 本文を読む
いつもは日曜日はお仕事のゆうたさんが、お仕事が休みということで久しぶりに一緒に撮影してきました。
撮影予定は高橋川の朝練と、トワイライトをどこかで撮影するという内容です。
まずはゆうたさんを迎えに行きますが、前日の夜から夜中にかけて雨が降った影響で、路面はウエット、空も曇りの状況で、本来であればもう少し明るい環境で撮影できるはずだったのに、朝練スタート当初はISOの感度をかなり上げての苦しい撮影ス . . . 本文を読む
前日はあおもり健康ランドに16時過ぎに入り、疲れから18時過ぎには寝てしまいました。
翌日は下り北斗星1本のみのさみしい朝練にかけることにします。
せっかく青森まで遠征したのに、北斗星1本というのはかなりさみしい状況ではありますが、木古内止まりでも運転してくれたことに感謝しないといけません。
撮影地は青森遠征の時は必ず1回は撮影をする瀬辺地~蟹田の有名撮影地です。
2日前の段階では朝方は晴れマーク . . . 本文を読む
撮影初日の白新線 西新発田~佐々木での撮影後は約450km先の翌日の撮影目的地の中小国に向かいます。
17:55に機材を撤収し、ナビにセットした到着予定時間は翌日2:30・・・、途中の下道はペースが速いのでかなり時間は短縮できるかとは思いますが、途中睡魔に襲われてしまったら目標の2時にはたどり着けそうにありません。
買い込んでいた栄養ドリンクを疲れ切った体に注入し北上することにします。
近くの日 . . . 本文を読む
先日とうとうトワイライトエクスプレスの廃止が発表されました。
車両の老朽化が理由になっていますが、人気のある列車だっただけに、先は長くないにしても、まだ運行し続けると思っていただけにショックな出来事でした。
トワイライトが廃止であれば、北斗星、はまなすもいつ廃止になってもおかしくはない状況・・・。
いつ廃止になっても悔いが残らないように、この2つは今年も撮影をしておきたいです。
結局は2012年、 . . . 本文を読む
日が長くなったこの季節、早朝の貨物とか、遠征とかいろいろと企画しようと思っていたのですが、土曜日出勤日があったり、車関係の集まりがあったり、5月24日以来の3週間ぶりの撮影になりました。
6月で天気が悪くない日があれば、どこかの日程で土日を絡めて、新潟、青森の遠征を考えていましたが、あいにく今週末は現地は雨模様・・・。
結局、遠征はあきらめて近場の朝練でお茶を濁した感じになってしまいました。
近 . . . 本文を読む
今日は約二か月ぶりのNの社長さんとの撮影に行ってきました。
いつもの福知山線、山陰本線の撮影ではNの社長さんに向かえに来ていただいて、一緒にというパターンでしたが、
今回は現地集合となりました。
現地到着は一番乗りでしたが、自分もNの社長さんも手持ち撮影が苦手で、ベストポジションの手持ち撮影ポイントはご遠慮とのこと・・・。
そこで脚立+三脚のポジションで二人で脚立と三脚を並べたのですが、不安定な . . . 本文を読む
日が短かった冬が終わり、あっという間に日の長い季節になってきました。
6月は梅雨に入り、日が長くなっても晴れるかわからないし、5月が一番朝練には適した日だと思います。
梅雨に入る前までを朝練強化月間として高橋川に久しぶりの貨物撮影に向かいました。
現地にはSRC通過の10分前に到着しましたが、すでに先客の2名さんが手持ちのベストポジションをキープされており、
私は脚立+三脚の撮影ポイントで撮影を . . . 本文を読む
だんだん日が長くなり、早朝貨物を撮影するには絶好の季節になってきました。
まだブログに画像アップはしていませんが、先週に引き続き高橋川踏切に朝練に行ってきました。
SRC、福山通運便がメインで、それらを撮影した後は特に真新しいネタはないと思いましたが、ひっきりになしに来る朝の貨物を半分惰性的に撮影することにしました。
しかし、SRC、福山通運便は定時に来たのですが、それ以外の貨物は一部ダイヤが乱れ . . . 本文を読む
実家帰省の3日目は最後に取っていたメインイベントの臨時あけぼのの撮影です。
小心者の自分としては、キャパが多い撮影地が一番安心できます。
関東近郊の早朝のあけぼのが撮影できるキャパの多い撮影地としては真っ先に思い浮かぶのがクマギョウです。
クマギョウは何度も撮影しているので現場の状況も分かっていますし。
ゴールデンウイークに入る前の5/5の天気は晴れのはずだったのですが、ゴールデンウイークに入っ . . . 本文を読む
実家帰省二日目も早起きして藤沢~大船の弥勒寺にサンライズの撮影をスタートに朝練をしてきました。
前日の夜は実家の両親を含む5人で近くのレストランでこれでもかというくらい食べて、飲んでしまい、かなり体が重く、起きるにも一苦労だったのですが、なんとか気力で起床し現地に向かいました。
前日の撮影のブログでも書きましたが、現場は晴れるとサンライズの時間帯は側面が陰ってしまうので、天気はできれば薄曇りくらい . . . 本文を読む
今年のゴールデンウイークは祝日の関係から連休は後半の4日間のみとなってしました・・・涙
会社に入社して以来、今までの中では最低のゴールデンウイークかもしれません。
ゴールデンウイーク後半の4連休に神奈川県の実家に帰省しましたが、帰省の往復は高速道路を使わず、夜中の下道約500㎞を走破してきました。
早朝に実家に到着後に家族を下ろし、なるべく時間を有効に使うべく、すぐに自分だけで近場の藤沢~大船の弥 . . . 本文を読む