
ロウバイ(蝋梅)の花
川越工業高校近くの家に、ロウバイの黄色い花が咲いていた。 ロウバイには「満月」「素心...

ユリカモメと餌まく人(川越水上公園)
冬の川越水上公園は、ひっそりとしていた。 池の中央に固まっているのは、ユリカモメのよ...

入間川と富士(初雁橋)
昨日の朝、入間川に架かる初雁橋を歩いていると、富士山がくっきりと見えた。 橋の上はひっ...

まるでお人形さんの靴
ブロック塀の下、縁石の上に一足の小さな靴があった。 道に落ちていたものを、誰かがここに...

一列縦隊のカモ
新河岸川に小さなカモが群れていた。 水中にも岸にもいて、冬の陽を浴びてのんびりしていた...

空き地の水仙とタンポポ
道路予定地の空地は、きれいに草が刈られて日当たりが良くなり、いつの間にかスイセンが現れ...

攻撃的な水鳥・逃げるサギ
新河岸川は仙波跨道橋の下流で右に折れている。 その曲がり角の辺りに、シラサギなど数種の...

新河岸川のサギとカモ
仙波跨道橋から新河岸川の下流をみると、大きな鳥がいた。 その先にも白い鳥の姿が見えた。 ...

水仙と赤い実
サツキは季節はずれだが、スイセン(水仙)はいまが見ごろ。 日当たりのよい場所で、冬の陽...

どろぼう橋のキジバト
喜多院のどろぼう橋を渡っていると、喜多院の空堀の斜面に何かうごめいていた。 落ち葉を掻...
- 川越散歩(526)
- 散歩写真(535)
- 川越の四季(花・木・自然)(749)
- 川越の桜(175)
- 川越動物誌(211)
- 庭の花・実(132)
- すき間に生きる(52)
- 空と雲(6)
- 行事・イベント(83)
- 碑文を読む(24)
- 文学碑を歩く(7)
- 説明板を読む(34)
- 伝説を歩く(12)
- 石仏・石像・狛犬(14)
- 伊佐沼(37)
- 時の鐘(13)
- 町まちの文字(43)
- マンホールのフタ(15)
- 街中アート(20)
- 火の見櫓の風景(44)
- ポストの風景(9)
- 街の時計(7)
- 三十六歌仙額(36)
- 案山子(かかし)(51)
- 川越駅西口(89)
- ふれあい拠点施設(60)
- 川越の端っこめぐり(138)
- 赤間川・新河岸川下り(112)
- 安比奈線(40)
- 街道を歩く(12)
- 落し物・忘れ物(15)
- 現代の妖怪(6)
- PCでお絵描き(6)
- ホームページ(3)
- 川越関連本(34)
- 小江戸川越検定試験(36)
- その他(14)