信号手前を右折すると、正面に明見院の山門が見える。
右の紅葉の下には、一休さんと思われる石像がある。
左には地蔵などの石仏が並ぶ。
山門を潜ると、右に鐘楼、左に枝垂れ桜があり、その奥に本堂がある。
「ここは最初は「天神別当葬寮兼庵室」といわれ、名称はとくになかったようだ。後に小仙波中院の末寺となり桜雲山寛窓寺と号し、明見院と称するようになったのである。初代の別当は無山高関と称し、今福村草分の牛窪左右衛門の一族であったという。境内には幕末から明治初年まで私塾を開いていた住職の和久津孝学の墓、頭取名主・山口嘉平次の寄進した地蔵(身代り地蔵)がある。」
身代り地蔵がどれか分からなかったが、山門の右に「水子子育地蔵」があった。
また、枝垂れ桜の左には、細長いお堂があり、多くの石仏が並んでいる。
「また明治初年、この寺の中に「北野尋常小学校」が開校されており、その記念碑もある。なお、以前は山門を入った左側に観音堂があったが、現在は本尊だった十一面観音だけを残して、建物は南大塚の西福寺へ移築してある。」
最新の画像もっと見る
最近の「川越散歩」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 川越散歩(522)
- 散歩写真(507)
- 川越の四季(花・木・自然)(698)
- 川越の桜(150)
- 川越動物誌(201)
- 庭の花・実(127)
- すき間に生きる(51)
- 空と雲(6)
- 行事・イベント(79)
- 碑文を読む(24)
- 文学碑を歩く(7)
- 説明板を読む(34)
- 伝説を歩く(12)
- 石仏・石像・狛犬(14)
- 伊佐沼(37)
- 時の鐘(13)
- 町まちの文字(43)
- マンホールのフタ(15)
- 街中アート(20)
- 火の見櫓の風景(44)
- ポストの風景(9)
- 街の時計(7)
- 三十六歌仙額(36)
- 案山子(かかし)(51)
- 川越駅西口(89)
- ふれあい拠点施設(60)
- 川越の端っこめぐり(138)
- 赤間川・新河岸川下り(112)
- 安比奈線(40)
- 街道を歩く(12)
- 落し物・忘れ物(15)
- 現代の妖怪(6)
- PCでお絵描き(6)
- ホームページ(3)
- 川越関連本(34)
- 小江戸川越検定試験(36)
- その他(13)
バックナンバー
人気記事