「R16 二重人格だから埼玉はおもしろい」 荻野嘉彦 まつやま書房 2008年
「オン・ザ・16号」川越
都市の住民には、もともと地方で育った人間も数多くいる。
そんな人々も都会に移ってからは、国道16号以南のリズムに合わせて生活しているようだ。20代の私はまさにこのパターンであった。
月日が流れ、私も30代の終盤に突入した。
埼玉県に住むようになり、都市と農村、二つの世界を同寺に触れることが多くなった。そんな時、訪れた菓子屋横丁。
そこで気づいたのは、昔のゆっくりとした感性が、自分の中に残っていたことである。これはまさに国道16号以北の匂いとは共通するものであった。
国道16号が通過する街、川越。
「オン・ザ・16号」の街らしく、小さな都会にレトロな雰囲気が溶け合った街である。都市型思考が多くなり、ちょっと疲れた人々には、昔の自分を思い出すのによい空間かもしれない。
【荻野流「菓子屋横丁」買い物ルール】
・子どもがおこづかい(昼食代含む)を自分で決め、「菓子屋横丁」で買い物をする。
・「事前に何を買う」といった詳細な計画は不要。
・監督者は口を一切はさまない。
・監督者はSPのごとく適切な距離を保ち、子どもの様子を見ることに専念する。
・買うものではなく、買い物のプロセスに注意する。
・子どもがお店で困った場合、子どもが自分で店員さんに尋ねるようにする。
・買い物終了後、大人が子どもから学べなかった場合、「自分の感性が衰えている」と反省せよ。
→川越雑記帳
最新の画像もっと見る
最近の「川越関連本」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 川越散歩(527)
- 散歩写真(544)
- 川越の四季(花・木・自然)(758)
- 川越の桜(175)
- 川越動物誌(212)
- 庭の花・実(133)
- すき間に生きる(53)
- 空と雲(6)
- 行事・イベント(83)
- 碑文を読む(24)
- 文学碑を歩く(7)
- 説明板を読む(34)
- 伝説を歩く(12)
- 石仏・石像・狛犬(14)
- 伊佐沼(37)
- 時の鐘(13)
- 町まちの文字(43)
- マンホールのフタ(15)
- 街中アート(20)
- 火の見櫓の風景(44)
- ポストの風景(9)
- 街の時計(7)
- 三十六歌仙額(36)
- 案山子(かかし)(51)
- 川越駅西口(89)
- ふれあい拠点施設(60)
- 川越の端っこめぐり(138)
- 赤間川・新河岸川下り(112)
- 安比奈線(40)
- 街道を歩く(12)
- 落し物・忘れ物(15)
- 現代の妖怪(6)
- PCでお絵描き(6)
- ホームページ(3)
- 川越関連本(34)
- 小江戸川越検定試験(36)
- その他(14)
バックナンバー
人気記事