goo blog サービス終了のお知らせ 

川越雑記帳2(川越見て歩き)

菓子屋横丁の歩き方(5) ネットと実物の違いを身体で理解する・ちょっと駄菓子屋論


「R16 二重人格だから埼玉はおもしろい」 荻野嘉彦 まつやま書房 2008年

ネットと実物の違いを身体で理解する

 もちろん川越は「菓子屋横丁」だけではない。
 「蔵造りの町並み」をはじめ、「時の鐘」「喜多院」など見どころいっぱいだ。所持金がなくなったおかげで、「喜多院」までも歩くことになった。
 歩くことは思わぬ副産物があった。商業エリアも見ることができたのだ。

 事前にネットで勉強してきた崇行くんは言う。
「川越って古い家ばかりだと思っていた」
 ネットの川越と現実の川越が大きく異なることに驚いた様子。川越の町全体=「蔵造りの町並み」ではないことに気づいたのだ。

 ネットが身近になった現代。しかし、ネットと実物が異なることはいくらでもある。崇行くんは川越を歩きながら、ネットと現実の違いを肌で感じていた。


 ちょっと駄菓子屋論

 菓子屋横丁は、魅力的な駄菓子が揃う、本格派の駄菓子屋である。
 しかし、昭和50年代前半に私が通った駄菓子屋はちょっと違っていた。
 川越の菓子屋横丁は本格派ゆえ、駄菓子以外の商品がほとんど見当たらないのだが、私が知る駄菓子屋は、駄菓子だけを売っていたのではなかった。

 そこでは、ちょっとした日曜生活雑貨などが合わせて売られていた。特に学校近くの駄菓子屋では、子ども用の文房具が必須だったと思う。
 ノートはコクヨ、ジャポニカ。鉛筆では三菱、コーリン。ほかにもシャープペンの芯、のり、画用紙、折り紙、原稿用紙などなど。数多くの文房具が置かれていた。
 文房具は売れるから陳列するという位置づけの商品ではない。駄菓子屋の戦略的小道具と言う方が正しかった。

 なにせ、学校帰りに駄菓子屋へ寄るのはご法度とされていた。
 子どもは、駄菓子屋に寄るための口実が必要だった。
 駄菓子屋に行く為の「言い訳」が文房具だった。

 「勉強用のノートを買う」
 これは魔法の言葉だった。子どもたちは、堂々と学校帰りに駄菓子屋に行くことができた。

 当時の先生もまたそのあたりを心得ていた。
 「ノートを買う」
 こう言われれば、先生も「ダメだ」なんて言わなかった。
 「駄菓子屋はダメ」と話していた先生であったが、本音はこんな話自体、野暮だと思っていたに違いない。だから、子ども的な抜け道を許してくれていたのだろう。

 鉛筆を買うふりをして、駄菓子を買う。
 鉛筆を抱き合わせで、駄菓子を買う。
 駄菓子屋に文房具が置いてあったのは、一種の芸術であり、子どもと先生の間には「あうんの呼吸」があったような気がする。

 駄菓子屋で世渡りのコツを勉強した。本音と建前の使い分けも教わった。おかげで、その後の人生で大いに役立たせてもらっている。


川越雑記帳

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「川越関連本」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事