≪整心療法研究所≫自己治癒力により心身が整っていく

自己治癒力により心身が整っていく。量子力学・宇宙物理学・脳科学の観点から精神を捉えた新しい科学に基づいた療法。

198)5月5日 子どもの日

2012年05月05日 | 育児・子育て
ゴールデンウィークも後半
久しぶりのお出かけ日和
親子の楽しそうな声や姿があちこちに見られます。
みなさんは、どのような思い出がありますか?
少し、「単語の節句」について調べてみました。


端午の節句とは?

端午(たんご)の節句は、奈良時代から続く古い行事です。
端午というのは、もとは月の端(はじめ)の午(うま)の日という意味で、5月に限ったものではありませんでした。しかし、午(ご)と五(ご)の音が同じなので、毎月5日を指すようになり、やがて5月5日のことになったとも伝えられます。
そのころの日本では季節の変わり目である端午の日に、病気や災厄をさけるための行事がおこなわれていました。古く中国では、この日に薬草摘みをしたり、蘭を入れた湯を浴びたり、菖蒲を浸した酒を飲んだりという風習があったことから、日本の宮廷でもさまざまな行事が催されました。厄よけの菖蒲をかざり、皇族や臣下の人たちには蓬(よもぎ)などの薬草を配り、また病気や災いをもたらすとされる悪鬼を退治する意味で、馬から弓を射る儀式もおこなわれたようです。


端午が男の子の節句になった訳は?

古来おこなわれていた宮廷での端午の行事も、時が鎌倉時代の武家政治ヘと移り変わってゆくにつれ、だんだんと廃れてきました。しかし、武士のあいだでは尚武(しょうぶ=武をたっとぶ)の気風が強く、「菖蒲」と「尚武」をかけて、端午の節句を尚武の節日として盛んに祝うようになったのです。
やがて江戸時代にはいると、5月5日は徳川幕府の重要な式日に定められ、大名や旗本が、式服で江戸城に参り、将軍にお祝いを奉じるようになりました。また、将軍に男の子が生まれると、表御殿の玄関前に馬印(うましるし)や幟(のぼり)を立てて祝いました。
このような時代の変遷のなかで、薬草を摘んで邪気をはらうという端午の行事が、男の子の誕生の祝いへと結びついていったと考えられます。やがてこの風習は武士だけでなく、広く一般の人々にまで広まっていきます。はじめは、玄関前に幟や吹き流しを立てていたものが、やがて厚紙で作った兜や人形、また紙や布に書いた武者絵なども飾るようになっていったのです。さらに江戸時代の中期には、武家の幟に対抗して、町人の間では鯉のぼりが飾られるようになりました。

端午の節句とちまきの関係は?

端午の節句の食べ物としては、柏餅やちまきを思い浮かべます。これらは、日本で最も古いお菓子の形をのこしたものといわれています。なかでも、端午の節句のちまきにはこんな伝説があるのです。
中国は戦国時代、紀元前278年のことです。楚(そ)の国の高名な詩人、屈原(くつげん)は国王の側近としてつかえ、人々からも慕われていました。しかし陰謀のため国を追われることになった屈原は、ついに汨羅(べきら)という川に身を投げてしまったのです。その日が5月5日。屈原の死を悲しんだ人々は、たくさんのちまきを川に投げ入れて弔いました。
この物語が、端午の節句にちまきを作って食べるという風習の起源だと言われています。
「京甲冑 平安武久」 http://www.bukyu.com/seck/s5.htmlより一部引用


長く続いている行事には、ソレ相当の由来と意味付けがあるのですね。
中には、それらを知ることもないまま形式だけとなり、廃れてしまうものやら、
逆にある企業の商戦として利用されたりしている場合もあるようです。
それでも、
伝統や文化として伝承として
代々親から子、子から孫へと伝えられ、守られてきたものです。
祝日はその一つ
5月5日子どもの日の今日
「端午の節句」を入り口に思い出と共に
日本の歴史と文化の世界を覗いてみませんか?

そこには何が見えるでしょう?
どんなあなたがいるでしょう?
だれと一緒でしょうか?
どのような景色の中にいますか?
嬉しいですか?
楽しいですか?
今もあなたの心の中にあるのです
それは語りたくてウズウズしていませんか?
封印したいですか?

シニフィアン研究所のHPもどうぞ
http://signifiant-lab.com/
トラウマのサイトもあります
http://signifiant-lab.com/trauma/


コメントを投稿