9/11(金) 今日は全学年で参観授業が行われました。1年生は数学(谷先生)、2年生は国語(南地先生)、3年生は学活(師崎先生、山下先生)で、修学旅行の説明会をしました。今日は校内夏期作品展の最終日で、保護者の方に生徒の作品の方もご覧いただきました。ご来校ありがとうございました。
<1年生数学>
<2年生国語>
<3年生学活>
9/11(金) 今日は全学年で参観授業が行われました。1年生は数学(谷先生)、2年生は国語(南地先生)、3年生は学活(師崎先生、山下先生)で、修学旅行の説明会をしました。今日は校内夏期作品展の最終日で、保護者の方に生徒の作品の方もご覧いただきました。ご来校ありがとうございました。
<1年生数学>
<2年生国語>
<3年生学活>
9/10(木) 1年生、5,6限、総合学習。昨日の丸山先生の授業を受けて、今日は大島へ校外学習に行ってきました。日米修好記念館、トルコ記念館、慰霊碑、樫野燈台を順に巡って、見学してきました。全員興味を持って、しっかりと学習をしてきました。
<日米修好記念館で館員の方から説明を受ける>
<熱心にメモを取る1年生>
9/9(水) 1年生、5限、総合。1年生は総合的な学習の時間で、地域についての学習をしています。明日は、大島のトルコ記念館と日米修好記念館を訪れる予定です。今日はそれに先だって、元田並小学校校長の丸山雄洲先生に来ていただいて授業をしていただきました。授業の中で先生は第二次大戦中、龍神村の人々が米兵を助けた話、そして樫原の村人がエルトゥールル号の乗組員を助けた話を通じて、人間として当たり前の惻隠の情の大切さを説いておられました。さらには自作の詩吟を披露してくれました。貴重なお話をありがとうございました。
9/3(木)2年生、4限、道徳。今日の2年生の道徳は、小学校2年生の読み物資料の「くりのみ」を使って行いました。食べ物を探しに行ったきつねとうさぎ、きつねはたくさん食べることができて、さらには食べ物を隠してきました。しかし、その帰り道にうさぎに出会い、「ぜんぜん食べ物は見つかりませんでした」とウソをついてしまいます。そんなきつねにウサギは、たった2つしかないくりのみの1つをきつねにあげ、きつねが涙を流すというお話でした。
<板書>
以下今日の生徒の感想から…
「わたしだったらうさぎさんみたにできないと思う。2つしかないのに大きい方をあげる思いやりはすごいなと思った。」
「小2の教材だからこそむずかしい。うさぎ優しすぎる。でもきつねの気持ちもちょっとわかる気がする。」
「・きつねさんの貴重な食べ物だからだれにもあげたくないという気持ちもよくわかる。うさぎさんの優しさに気付いたから自分がすごくなさけないし。うさぎさんありがとう。」
8/20(木) 例年、串本西中学校では、夏休みに3年生は補習を行っています。今年は一コマ90分という長丁場で、1日2コマずつ行っています。夏休み中に10日20コマ実施しました。来週には希望者の補習も行われる予定です。夏休みもあと10日、明日は全校登校日です。宿題の提出日になっている教科もあります。さて、全員出せるでしょうか。まだの人は今日頑張ってください。