goo blog サービス終了のお知らせ 

串本西中学校ブログ

串本西中学校のブログです。

ALT来校日 通常校時

2019年01月31日 07時29分54秒 | 日記

1月31日(木)本日の給食メニュー 鶏肉の南蛮漬け、ゆかり和え、ビーフンの炒め物、ご飯、牛乳の予定です。

数学…1年 楕円の面積。デジタル処理の理屈です。さて、正解は、思ったより近似値が出ました。公式を知らなくても、既知の事項を応用すれば解決できるので、正解に近づくのです。応用とはこういうことです。

英語…2年生、比較級、最上級です。さて、使えるかな。ALTトニーです。

英語…1年は、Can I~ゲームです。~しましょうか。May I  Sure

数学…2年 組み合わせです。式に当てはめて、約分して綺麗な答えが出ます。

社会…3年生 公民です。「金融取引」ストーブ会議です。少人数ですから。

社会…歴史は、助っ人登場です。江戸時代は得意ですか。宝永富士山噴火と地震・津波もこの辺りだったか?

技術…プログラミング

英語…3年 I think that 構文です。

MIDI音源で、Lemon歌ってみました。ベースも弾いてます。だいぶ上達しました。明日への扉もできるんじゃないかな。

家庭…2年小物作りはストーブを囲んで。理科…1年実験方法・器具をまとめています。

   


串本西小中ブロック会のため 給食後下校

2019年01月30日 07時29分19秒 | 日記

1月30日(水)本日の給食メニュー コッペパン、ベニスンシチュー、コロコロサラダ、ポンカン、牛乳の予定です。

国語…2年「走れメロス」は、音読、読解です。

数学…3年「標本調査」です。黒と白の碁石例にして、グループで統計を取っていました。今、国会で問題になっている…かな。統計手法は、厳正にお願いします。

英語…1年文法です。授業の流れを黒板脇に示しています。

 


午後1時20分よりJICA松下諭久氏講演 1年生立志式

2019年01月29日 07時23分36秒 | 日記

1月29日(火)本日の給食メニュー まぐろのごまがらめ、姫ひじきの煮物、具だくさんみそ汁、ご飯、牛乳の予定です。


国語…1年 ヘルマン・ヘッセ「少年の日の思い出」話が盛り上がってます
英語…2年 英単語テストをみっちりと

社会…1年 鎌倉幕府 この時間から、すでに立志式に向けて緊張しています。担任もほぐしに来ました。
国語…3年 聞き取りテスト。来週から期末テストです。

元JICA隊員 松下氏講演「串本から世界へ」 本校出身の先輩です。穏やかなお人柄ながらも、輝かしい学歴の裏は、逆境にもくじけないたくましさがありました。ボランティアと開発途上の国へ貢献された人生は生徒達への大きな刺激となりました。

立志式は、1年生それぞれが堂々と自覚と立志と健康を文字にして、決意を発表していました。

来賓は、串西小校長、学校運営協議会委員、育友会副会長、JICA中嶋さんも参観して下さいました。

それぞれが、自分自身を振り返り、今後の歩みを確かめる意義ある式となりました。

育友会代表挨拶、ありがとうございました。


音楽授業日 専門委員会6限

2019年01月28日 07時21分23秒 | 日記

1月28日(月)本日の給食メニュー ピラフ、チキンケバブ風、ひよこ豆のトマトスープ、牛乳の予定です。

国語…1年生は、ヘルマンヘッセ「少年の日の思い出」です。
理科…2年生は、気象 陸風・海風です。

音楽は、卒業式に向けて、在校生と卒業生に分かれて練習です。

合奏は、明日への扉です。キーは、Emに移調して、#を一つにしています。横笛も、持ってきたりしています。指使いを工夫しています。

合奏は、在校生も卒業生も同じ曲ですから、合わせて演奏するのが楽しみです。

歌は、別々です。「サザンカ」セカオワ、「遥か」GReeeNです。いい曲です。


美術・音楽授業日 写真は午前中のみとなります

2019年01月25日 07時47分57秒 | 日記

1月25日(金)本日の給食メニュー 鶏肉の金柑マーマレード焼き、野菜サラダ、ポトフ風、牛乳の予定です。

 

美術 3年 一版多色版画も完成です。力作です。卒業制作「小物作り」です。

美術 2年 ドライポイントは、プレスの加減があるようで、思い描いた表現に近づいてきているようです。

美術 1年 ステンシルは、スポンジによるエアブラシみたいな感じです。色彩が豊かです。

社会 2年 「鎌倉幕府」は、一枚の図から、幕府設立の地理的条件に気付く、導入学習です。

技術家庭 3年 プログラミングです。3つの分野があるようです。

本日の記事は以上です。休日は、人混みなどでのインフルエンザ対策を充分にしましょう。来週も元気に登校できるように、英気を養いましょう。