goo blog サービス終了のお知らせ 

串本西中学校ブログ

串本西中学校のブログです。

遠足・地域学習!行ってきました!!地域の皆様に感謝です!!

2019年04月26日 16時43分00秒 | 日記

天気を心配しながらの出発でしたが、段々と晴れ間が広がってきて、

最高の遠足・地域学習になりました。聞く態度、歩く態度などバッチリでした!!

みんな楽しく遊び、学習したのではないかと思っています。

地域の方も18名参加してくれました。有り難うございました!!

お家でも話を聞いてあげてください。

では、その様子を紹介していきます。

まず、有田の大辺路街道入り口で出発式を行い、みんなひとり一人自己紹介をしました。

その後、大辺路街道へと向かいました。

最初に展望所にいって、中橋さんからスキューバーダイビングのポイント等のお話をしていただきました。

もう少し木がなければ、もっと景色が広がるということでしたが、国定公園になっているため、

木は切れないとのことでした。ここに行くまでの危ないところには、事前に中橋さんをはじめとする

地域の方がロープを張ったりしてくれていて、道も中学生が通りやすいように整備してくれていました。

本当に感謝してもしきれないぐらいでありました。

この缶はイノシシよけ対策に使ったものらしいです。ここから田並と有田の境界線に向かいました。

ここでも中橋さんに「昔は漁業の関係上、境界線で有田地区と田並地区とで争うことが多く

仲が悪かった」ことなど貴重なお話をしていただきました。

串本町教育委員会の森先生からも、境界線の石碑に「田並村」「有田村」でなく「なぜ田並浦・有田浦」

と刻まれているのか等のお話をしていただきました。

次に行ったのは、本当の世界遺産となっている場所です。ここには世界遺産ののぼりが立っていました。

中橋さんから詳しく説明していただきました。

中橋さんのお話の後、世界遺産となった大辺路街道を歩きました。到着したのが「飛渡谷道」の

説明板があるところでした。ここでも中橋さんにお話をしてもらい、みんなでスタンプを押しました。

スタンプ帳を見ると、最初のスタンプ場所は、田辺の闘鶏神社でした。

昔、飛渡谷道では、サンゴから石灰をとっていたようです。樫野の灯台や潮岬の灯台に塗られている

とのことでした。

さあー!ここからゴールの田並の浜までです。

田並の浜に到着して、みんなでお弁当を食べて、遊びました。

最後にひとり一人が、大きな声でお礼の言葉を述べて、閉会しました。

集合写真も撮りました。

生徒にとっても、教職員にとっても充実した時間を過ごすことができました。

これも、ひとえに準備いただいた地域コーディネーターのみなさんや案内と説明をしていただいた

中橋さん・小林さんをはじめ、地域の皆さんのおかげだと考えています。

串本西中学校の生徒は、このようなコミュニティの中で成長させてもらっていることに感謝申し上げます。

今後とも、中学校の教育活動にご支援を賜りますようよろしくお願いいたします。

本日は、誠に有り難うございました。

明日から、10連休です。学校でも連休中の過ごし方については、言っていますが、ご家庭でも

ご指導よろしくお願いいたします。10連休を有意義に!!

 

 

 

 

 


本日、遠足・地域学習を実施いたします!

2019年04月26日 07時49分57秒 | 日記

昨日の天気予報とは少し違い、本日の予報は、曇り後弱雨という予報なので、判断に悩みました。

雨雲レーザーや雷予報を入念に確認したところ、天気は大丈夫という判断をいたしましたので

本日の遠足・地域学習を実施します。ご理解の程よろしくお願いいたします。

今朝、現地の様子です。歩道にコケが生えているので、滑りやすくなっていますが、気をつけながら

歩きたいと思います。

お弁当を食べる田並の海岸の様子です。午前7:00前でも乾いているところがありましたので

大丈夫だと思います。

気をつけて行ってきます。遠足・地域学習の様子は、またブログで紹介させていただきます。

よろしくお願いいたします。


遠足・地域学習順延!久々のお弁当!体育祭ブロック練習スタート!!

2019年04月25日 13時30分40秒 | 日記

本日予定していた遠足・地域学習は、曇り空であり雷注意報も出ていた為、明日に順延になりました。

出張に行く途中で、この事をブログにアップしなかった事に気づきました。申し訳ございませんでした。

これからは、行事の実施・順延・中止等についてはブログにアップさせて頂きますので、よろしくお願い

いたします。

 さて、本日は、遠足・地域学習が順延になったため、昼食は、久々にお家で作ってもらったお弁当を

美味しそうに食べていました!と教頭先生から聞きました。(出張だったので教頭先生に撮影してもらいました)

各学年の昼食の様子です。

3年生、2年生は、先生も一緒に円になっての昼食です。

3年生

2年生

1年生は、席を動かさず先生と一緒に昼食タイムです。

今日から体育祭ブロック練習スタートです!!

ブロック練習を見に行くと、青ブロックも赤ブロックもダンスの練習の真最中でした。

二、三年生は昨年度の3学期頃から取り組んでいたそうです。

どちらのブロックも一年生に丁寧に教えていたので、初めての1年生が短時間で覚えていました。

若い力にはビックリさせられることばかりです!!教える側も教わる側もエクセレントでした!!

青ブロックの様子

丁寧に教え、見本を見せ、最後は1年生もバッチリでした!

赤ブロックの様子

丁寧に教え、みんなで踊り、最後は、みんなで達成感!!

体育祭が、本当に楽しみです!!

明日は、間違いなく遠足・地域学習が実施できると思います。もう後一日!お弁当よろしくお願い

いたします。

 


昨日の体育祭ブロック会議&本日の授業の様子と給食!!

2019年04月24日 10時34分37秒 | 日記

本日の給食メニューは、カレーライス・ポパイサラダ・いちごゼリー・牛乳でした。

カレーライスは、みんな好きなメニューではないでしょうか!

 

昨日の放課後は、第2回体育祭ブロック会議でした。どちらも内容の濃い話し合いをしていましたが

話し合いにもそれぞれの特色があって、面白かったです。

良い体育祭になると思います。期待していてください!

青ブロック会議の様子

赤ブロック会議の様子

各ブロックのメンバーは次のとおりです!

本日の授業の様子です!

1年生は、数学の正の数・負の数の授業でした。私が参観に行った時は、「同じ意味になる式

を探して、その理由を発表しよう」の場面でした。

「みんなよ~く考えています」

自分が出した答えをそれぞれ黒板に書きに行き、その後、理由の発表です。

2年生は、技術でした。じゃがいもとえだまめの栽培をするようです。栽培方法等を教科書で

調べていました。一番盛り上がっていた場面は、「猿やカラスをどのように撃退するか」意見を

言っていた時です。

3年生は、総合学習で職場体験の取り組み計画を確認していました。「どんな準備をして体験に臨めば

いいか」との質問に「礼儀」「下調べ」等の意見が出ていました。さすが3年生!と思いました。

体験したい事業所については、5,6月中に決定するようです。

 (※今年の職場体験は2年・3年で行います。)

明日は、遠足・地域学習があります。実施できると思うのですが、天気がやや心配なところです。

順延の判断は、生徒が登校してから(8:00~8:30)頃になりますのでお知りおきください。

晴れでも雨でも、給食がありませんので、お弁当の準備!よろしくお願いいたします。

(私は明日の午前中、田辺へ出張なので遠足に行けません!大変残念です!!)

 


本日の朝学活、授業の様子と給食メニュー!!

2019年04月23日 08時54分22秒 | 日記

本日の給食メニューは、鶏肉のごま照り焼き・梅おかか和え・けんちん汁・ご飯・牛乳でした。

照り焼きのたれは、ご飯が進む味だったのではないでしょうか?

今日は、朝学活の様子をウォッチングしてみました。

朝は、全校で読書です。担任の先生も副担の先生も教室で読書をしています。

先生が教室に来る前から自分たちで静かに本を読めています。読書をすることによって

語彙力がつき、視野が広がり、新しいアイデアへとつながります。そして、1限目の授業に

向けて、心の整理にもなります。継続は力なりです。毎日!頑張りましょう!

1年生は、読書の後、健康観察や予定等を確認し、最後は先生からの話となります。

二年生も、読書の後は、健康観察、予定の確認をした後、先生からのお話です。

三年生も1,2年生と同じように進行しますが、違うところは、本日の目標の発表があるところです。

今日は、朝学活だけ掲載しようと思っていたのですが、授業もウォッチングしたので、紹介します。

二年生は、福井先生の美術の授業です。自分の顔を描いていました。福井先生が「みんな上手です」

と言っていました。

三年生は、国語でした。俳句づくりに頭をひねっていました。

1年生は、社会でした。大陸・三大洋・地域区分・経線・緯線等の地理の基本となる単元が

終わったようです。今日は、ワークに取り組んでいました。単元が終わったら家でも復習を

していきましょう!宿題も入れて、家庭学習時間2時間!こなしていければいいですね!

明日は、先生達の研究会が、串本中学校で行われるため、給食後生徒は臨休となります。

午後の過ごし方よろしくお願いいたします。