goo blog サービス終了のお知らせ 

串本西中学校ブログ

串本西中学校のブログです。

令和元年度一学期終業式!&3年生「租税教室」

2019年07月19日 11時04分56秒 | 日記

昨日で一学期の給食が終わりましたので、保健体育委員が本日給食センターへお礼に行きます。

15名が模造紙に感謝の言葉を一言ずつ書いたものを持って行きます!(飾り付けも自分達で行いました)

(ホントに綺麗に仕上がっています!!)

お陰様で本日一学期の終業式を迎えました!!ご支援・ご協力ありがとうございました!!

学校だよりにも掲載させていただきましたが、「充実し、一人一人が輝いた一学期になった

と考えています」今後ともよろしくお願いいたします。

ブログについて、夏休み中は登校日やオープンスクールの様子について掲載いたします。

毎日の掲載は、2学期からとさせていただきます!ご了承ください!

本日の終業式の様子を掲載しようと思ったのですが、校歌を歌い、式辞を述べると写真を撮る

のを忘れてしまいました!!「しまったー!」という感じです!!

ですので、各クラスの終学活の様子を紹介します。

(1年生)

(2年生)

(3年生)

昨日の6限目は、3年生の「租税教室」でした。串本町役場税務課から3名の方を招き

税の仕組みや必要性についてクイズ・動画を交えて説明していただきました。

ジュラルミンケースの中には1億円分の札束がぎっしり詰まってました。「おー!という感じでした」

最後は、まとめとお礼の挨拶です!!

今年の夏休みは、44日間です。この44日間を無駄にしないようにしっかりと計画を立てて

ください。有意義な夏休みに!!


1年生食育教室!人権の学習!&授業の様子

2019年07月18日 16時08分45秒 | 日記

本日の給食メニューは、夏野菜カレーライス・フルーツポンチ・牛乳でした。

(2学期の給食は9/3からです!)

昨日の5限目、1年生は串本町給食センター栄養士の小内さんを招き「食育教室」を実施しました。

栄養バランスのとれた食事について学習しました。

まず、自分達でメニューを考えるため参考となる食材を選びます。

二つのグループに分かれ、自分達の考える朝食メニュー・夕食メニューを話し合い発表しました!

どちらのグループもメインディッシュは魚料理でした。(鮭とカマスの焼き魚)

発表後、小内先生に食事を考えるときのポイントを話していただきました。

昨日の6限目は、田原先生による人権の授業を受けました。

人権作文を書くにあたってのポイントになること等について詳しく説明してもらいました。

本日は、1・2年生合同社会を参観しました。「自然災害への備えについて考えよう!」を

テーマに話し合っていました。

「町をまるごと守るには?」の問いには、「神に祈る」「バリアーをはる」等ユニークな意見も

出ましたが、「高い堤防を築く」等の意見が出ました。

次に「堤防を築くことに賛成か、反対か!お互いの意見を交流しました」

3年生は、国語の授業で「郷土料理を理解するための比較」や「メール」と「手紙」の比較等

について考えていました。郷土料理であれば「食材」「味付け」「調理」「値段」の比較項目

を考えて比べていました。

3年生は、6限目に串本町役場の税務課の方に来ていただいて「租税教室」を実施しました。

この様子については明日のブログに掲載します。


ALTトニー先生お別れ会!&授業の様子!

2019年07月17日 15時34分44秒 | 日記

本日の給食メニューは、肉団子の甘酢あんかけ・三色和え・中華スープ・ご飯・牛乳でした。

(1学期の給食は明日で最終となります。明日はカレーライス・フルーツポンチ・牛乳です。)

(2学期給食開始は9/3(火)からです。)

ALTのトニー先生の授業が昨日で最後だったので、6限目にお別れ会を行いました。

みんなで一緒にドッチボールをした後、15名が書いた色紙を贈りました!!

トニー先生!ありがとうございました!!(2学期からはトラク先生が来てくれます。)

本日、1年生は、理科の実験をウォッチングしました。物質と物体の区別についての学習です。

有機物・無機物をそれぞれ燃やして、火がついたまま石灰水が入っている容器に入れて蓋をします。

その後、燃えた煙と石灰水はどのように反応するかという実験です!

(有機物はかたくり粉を燃やします。無機物は合成繊維を燃やしていました。)

有機物は石灰水が濁りましたが、無機物は合成繊維が燃えなくて上手くいきませんでした。

(ちなみに無機物は濁らないようです)

2,3年生合同の総合学習は職業体験についてでした。

今日は「事業所への電話のかけ方について、一人一人が先生を相手に練習をしました」

(寒川先生が事業所の方に扮して、実際の電話内容と同じようにしゃべります。)

仲間の電話内容について「良かった点」「悪かった点」を言ってみんなで修正していきます。

職業体験は9/25~9/27の3日間です!それまでに事前の打ち合わせをしっかりしておいて

ください!!

 


東牟婁郡総合体育大会(ソフトテニス大会)&AED講習会!!

2019年07月16日 14時52分45秒 | 日記

本日の給食メニューは、みそカツ・きゅうりもみ・切り干し大根の煮物・ご飯・牛乳でした。

7/12に壮行会を行いました。一人一人今回の大会に向けての目標を発表しました!

(下記の試合結果を見てもらえれば分かりますが、有言実行で、ほぼこの時言った目標が達成

 されたのではないかと思います)

7/13・15にかけて東牟婁郡総合体育大会(ソフトテニス大会)が開催されました。

3年生にとっては、中学校生活最後の大会になります。また、1年生にとっては、中学校生活最初の

大会になりました。

本校の女子は、3年2名、1年2名なので、二ペアで団体戦に参加しました。結果は0-3で敗れ

ましたが、どの試合も接戦でした。1年生ペアもこれからの自信につながったのではないかと思います。

個人戦は、3年生が出場しました。目標である「一勝する」を見事達成しました。応援している

側も含めてみんなで喜びました。本当に苦しい場面にも耐えて自分達のプレースタイルを貫く

ことができました。おめでとうございます!!

男子も団体戦には1年生も出場しました。緑丘中と対戦しましたが、1-2で惜敗!

1年生も練習の成果が出ていたと聞きました!!

個人戦には、2年生の二ペアが出場しました。どちらとも「この試合を勝てば県大会出場が決まる」

という試合に惜敗しました。しかし、対戦相手は優勝候補でしたが、一歩も引けをとらずに途中

リードする場面もあり好ゲームでした!!2年生チームはこれから3年生向けて本番を迎えます

が、すっごく楽しみになりました!!

全員の試合が終わってからお弁当を食べて、ミーティングを行いました。

本日、3,4限目に串本消防署の方をお招きして「心肺蘇生法(AED講習会)」を開催しました。

人工呼吸については、一人2回ずつ練習をさせてもらいました。「安全確認良し」「大丈夫ですか!」

「心肺停止確認」「誰か、誰かいませんか」「119に連絡してください」「AEDを持ってきてください」等

段々声が大きくなっていました。AEDの使い方は、もちろんのこと命の大切さを学びました!!

(初めにAED講習会はなぜ必要なのか等について説明を受けました)

(説明の後は、実際に人形を使って人工呼吸法を実践しました)

(人工呼吸法をある程度行ったら、次はAEDを使っての練習です)

 


どの学年も、毎日の活動に一生懸命です!!

2019年07月12日 14時55分36秒 | 日記

本日の給食メニューは、鶏肉の照り焼き・ポパイサラダ・ミネストローネ・ご飯・牛乳でした。

1年生の道徳は、自己肯定感について考える学習でした。難しそうにしていたところも

ありましたが、しっかりとした意見が言えていました!!

最初、担任・副担の先生も含めてそれぞれが自分の借金(欠点)を発表していました。

次に、上記?に入る言葉を自分なりに考えて発表していきます。

2年生の家庭では、ここ数時間取り組んでいる「刺し子」の製作でした。

本日参観してくれた松原先生が「みんな器用ですね」と話してくれていました。

3年生の理科では、「あじさいの色が変わる理由」についてのレポートが完成しました。

完成したレポートを見せてもらいましたが、数ページにわたる大作でした。

明日は、天候が心配されますが、郡総体ソフトテニス大会が、女子:天満テニスコート

男子:サンナンタンテニスコートでそれぞれ開催されます。3年生にとっては、中学校生活

最後の大会となるので、悔いが残らない大会にしてもらえたらと考えています。

本日放課後、壮行会を行いますが、この様子については、来週のブログに大会結果等とあわせて

掲載いたします。ご了承ください!!